26.いくらくださいますか

新約聖書
 
---オリブ山でのイエスと弟子の問答の続きである。
26-1イエスはこれらの言葉をすべて語り終えてから、弟子たちに言われた。

予告(5)過越の祭と十字架
26-2「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。

悪だくみ(1)イエス殺害の時期について
26-3そのとき、祭司長たちや民の長老たちが、カヤパという大祭司の中庭に集まり、26-4策略をもってイエスを捕えて殺そうと相談した。26-5しかし彼らは言った、「祭の間はいけない。民衆の中に騒ぎが起るかも知れない」。
---祭のためにイエスもきているが、その間には全国から参詣者がエルサレムに集まる。

エピソード(1)高価な香油をイエスの頭に
26-6さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、26-7ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。

26-8すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。26-9それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。

26-10イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。26-11貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。

26-12この女がわたしのからだにこの香油を注いだのは、わたしの葬りの用意をするためである。26-13よく聞きなさい。全世界のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。
---(1)らい病人の家というのは補足が必要である。らい病人は、一般市民からは隔離される当時の掟であった。このシモンは、かつてイエスにらい病をいやしてもらい、祭司にみせて、社会復帰を果たした者である。

(2)女がイエスにしたのは、イエスの即位式である。女はイエスが神の子と確信してそうしたのである。イエスはそうは言われなかったが、女の行為が葬式のためではないのは明らかである。高価な油を使えるのは裕福な家の女であること。イエスの好意に、よほど感激し、感謝した女であること。それから察するに、この女はベタニヤの資産家ラザロの妹、マリヤであろう。


エピソード(2)裏切りの代価
26-14時に、十二弟子のひとりイスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところに行って26-15言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。26-16その時から、ユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。

「ゼカリヤ書」11章
11-12わたしは彼らに向かって、「あなたがたがもし、よいと思うならば、わたしに賃金を払いなさい。もし、いけなければやめなさい」と言ったので、彼らはわたしの賃金として、銀三十シケルを量った。11-13主はわたしに言われた、「彼らによって、わたしが値積られたその尊い値を、宮のさいせん箱に投げ入れよ」。わたしは銀三十シケルを取って、これを主の宮のさいせん箱に投げ入れた。
 
イエスと「過越の祭」
 
エピソード(3)過越の食事
26-17さて、除酵祭の第一日に、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「過越の食事をなさるために、わたしたちはどこに用意をしたらよいでしょうか」。26-18イエスは言われた、「市内にはいり、かねて話してある人の所に行って言いなさい、『先生が、わたしの時が近づいた、あなたの家で弟子たちと一緒に過越を守ろうと、言っておられます』」。26-19弟子たちはイエスが命じられたとおりにして、過越の用意をした。26-20夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。
---「除酵祭の第一日」は上図の15日である。このエピソードの過越の食事の日は13日でなければならない。14日は準備の日であってイエスの裁判と十字架の日である。その夕刻からが過越であって夜だけではあるが安息日である。「過越の食事」と書かれているものは、実際にはその一日前なので、「最後の晩餐」である。パンとぶどう酒だけなら晩餐とは言わない。過越の日には小羊をほふってその焼肉を食べる。

材料や料理は弟子たちが準備できるものではない。この家は、裕福なマルコの母の大きな家であって、その女中とイエスの一行に奉仕してついて来ていた女性たちが担当したのである。皆で一日早い過越を祝い、弟子たちは、ご馳走に満腹したはずである。

しかし、この一日早い過越の食事こそ、聖母マリヤに胸騒ぎを与えずにはおかなかった。この夜遅く出て行ったイエスの一行について行ったマルコは剣を持っていた。


---除酵祭とか、過越の祭とか、ユダヤ人の風俗・習慣については、この記者はうといと思われる。しかし、それらは重要な主題ではない。この文書の集合体は、「福音書」というよりは「律法書」なのだから。

「マタイによる福音書」は3世紀、エジプトの

エピソード(4)裏切り者は誰?「まさかわたしでは」
26-21そして、一同が食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」26-22弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。

26-23イエスは答えて言われた、「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。26-24たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。

26-25イエスを裏切ったユダが答えて言った、「先生、まさか、わたしではないでしょう」。イエスは言われた、「いや、あなただ」。
---イエスの言った「裏切り」という言葉を理解できる者はイスカリオテのユダ以外にはいなかった。西暦120年のローマ帝国市民の多くはかたずを飲んで、聞かされているこの場面に想像をめぐらした。

エピソード(5)イエス自らの聖餐式「パンとぶどう酒」
26-26一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。26-27また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。

エピソード(6)贖罪の血「罪のゆるし」
26-28これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。26-29あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。

エピソード(7)さんびを歌う
26-30彼らは、さんびを歌った後、オリブ山に出かけて行った。
---イエスと弟子たち、聖母マリヤとその一行、マルコの家の者たちが、賛美に加わったであろう。

エピソード(8)オリブ山にて「みなわたしにつまずく」
26-31そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊の群れは散らされるであろう』と、書いてあるからである。26-32しかしわたしはよみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
---イエスは自分がよみがえることなど思ってもみない。それは神の権能に属することだから。これは結果を知っている者の言葉である。つまり、西暦120年前後50年ぐらいのローマ帝国内で共有されていたものであろう。

エピソード(9)ペテロよあなたは三度わたしを否(いな)む
26-33するとペテロはイエスに答えて言った、「たとい、みんなの者があなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」。26-34イエスは言われた、「よくあなたに言っておく。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」。26-35ペテロは言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。弟子たちもみな同じように言った。

エピソード(10)ゲッセマネの園(その)にて
26-36それから、イエスは彼らと一緒に、ゲッセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。26-37そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。

26-38そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。26-39そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。

26-40それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。26-41誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。

26-42また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。

26-43またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。26-44それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。

26-45それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。26-46立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
---(1)杯(さかずき)の解釈はどうなるか。杯が十字架でないのは明らかである。杯を飲んだ先に、十字架があるのである。イエスが苦しまれたその杯こそ、多くの人の罪のあがないの鍵である。その杯の中身は「狂気(つみ)」でなければならない。しかし、文章からは「十字架そのものが杯」との解釈をゆるしてしまいそうである。

(2)弟子たちが起きていられなかったのは、ふだん食べられない羊の焼肉のごちそうをたらふく食べ、ワインを飲んだせいであろう。しかし結果として、彼らが神を見ないで済んだのである。


エピソード(11)イエス捕縛のありさま
26-47そして、イエスがまだ話しておられるうちに、そこに、十二弟子のひとりのユダがきた。また祭司長、民の長老たちから送られた大ぜいの群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。26-48イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図をしておいた。

26-49彼はすぐイエスに近寄り、「先生、いかがですか」と言って、イエスに接吻した。26-50しかし、イエスは彼に言われた、「友よ、なんのためにきたのか」。このとき、人々が進み寄って、イエスに手をかけてつかまえた。

26-51すると、イエスと一緒にいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、そして大祭司の僕に切りかかって、その片耳を切り落した。26-52そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。

26-53それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。26-54しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。

26-55そのとき、イエスは群衆に言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえにきたのか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。26-56しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである」。

そのとき、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。

エピソード(12)大祭司カヤパの館(やかた)に連行
26-57さて、イエスをつかまえた人たちは、大祭司カヤパのところにイエスを連れて行った。そこには律法学者、長老たちが集まっていた。26-58ペテロは遠くからイエスについて、大祭司の中庭まで行き、そのなりゆきを見とどけるために、中にはいって下役どもと一緒にすわっていた。

エピソード(13)イエスの死刑を導く宗教裁判
26-59さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするため、イエスに不利な偽証を求めようとしていた。、26-60そこで多くの偽証者が出てきたが、証拠があがらなかった。しかし、最後にふたりの者が出てきて26-61言った、「この人は、わたしは神の宮を打ちこわし、三日の後に建てることができる、と言いました」。26-62すると、大祭司が立ち上がってイエスに言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。

エピソード(14)イエス自らの再臨に言及(げんきゅう)
26-63しかし、イエスは黙っておられた。そこで大祭司は言った、「あなたは神の子キリストなのかどうか、生ける神に誓ってわれわれに答えよ」。26-64イエスは彼に言われた、「あなたの言うとおりである。しかし、わたしは言っておく。あなたがたは、間もなく、人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのを見るであろう」。

エピソード(15)イエスの死刑が確定
26-65すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「彼は神を汚した。どうしてこれ以上、証人の必要があろう。あなたがたは今このけがし言を聞いた。26-66あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは答えて言った、「彼は死に当るものだ」。26-67それから、彼らはイエスの顔につばきをかけて、こぶしで打ち、またある人は手のひらでたたいて言った、26-68「キリストよ、言いあててみよ、打ったのはだれか」。
---神の右に座すイエスは、人の目には見えない存在である。

エピソード(16)ペテロの号泣(ごうきゅう)
(1)26-69ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。26-70するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。

(2)26-71そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。26-72そこで彼は再びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。

(3)26-73しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。26-74彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。

するとすぐ鶏が鳴いた。26-75ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。
---聖書には時として「恥」と思われることが書かれている。このペテロの記事は、今ならプライバシーの侵害だとして書かれないだろう。しかし、この「恥」が、信仰者の世界では、ペテロの地位を押し上げているのである。このあと、聖霊を受けたペテロは、リーダーとしての頭角を現すのである。ペテロは、正統派に属し、ローマに向かう。イエス・キリストがユダヤ教にとどまったエルサレム教会は、西暦70年に神殿とともに地上から消えたのである。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/1/24、25、26
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
2011/8/31 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/1/13
 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(1954年版・笹倉キリスト教会聖典)