9.取税人(しゅぜいにん)マタイ

 
取税人(しゅぜいにん)とは
取税人とは当時のユダヤ人の職業名であり、蔑称(べっしょう)でもある。ユダヤ人からローマ帝国のために税を取り立てる役人である。ガリラヤの領主ヘロデは自分の税を取り立てていたであろうから、ユダヤ人はその負担に苦しんだ。その苦しみは憎しみとなって取税人に注がれた。取税人は税をピンはねしたりして裕福ではあったが、ユダヤ人社会での地位は低く、遊女と変わらぬ「罪人(つみびと)」だった。聖職者が彼らと食事を共にすることなどあり得ないこととされていた。
 
9-1さて、イエスは舟に乗って海を渡り、自分の町に帰られた。
---カペナウムである。この町にはローマ軍の兵営があり、栄えていた。百卒長テオピロとルカもこの町にいた。聖書の世界は狭い。

エピソード(1)病人の罪をゆるす権能
9-2すると、人々が中風の者を床の上に寝かせたままでみもとに運んできた。イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、「子よ、しっかりしなさい。あなたの罪はゆるされたのだ」と言われた。
---マルコルカでは、人々はイエスに近づくために屋根に上り、天井にあけた穴から床をつり降ろしている。その熱心さ、神に近づく工夫が、「信仰」である。

9-3すると、ある律法学者たちが心の中で言った、「この人は神を汚している」。
---この言葉の意味は恐ろしい。
「レビ記」24章
24-16主の名を汚す者は必ずころされるであろう。全会衆は必ず彼を石で撃たなければならない。

9-4イエスは彼らの考えを見抜いて、「なぜ、あなたがたは心の中で悪いことを考えているのか。9-5あなたの罪はゆるされた、と言うのと、起きて歩け、と言うのと、どちらがたやすいか。9-6しかし、人の子は地上で罪をゆるす権威をもっていることが、あなたがたにわかるために」と言い、中風の者にむかって、「起きよ、床を取りあげて家に帰れ」と言われた。

9-7すると彼は起きあがり、家に帰って行った。9-8群衆はそれを見て恐れ、こんな大きな権威を人にお与えになった神をあがめた。
---悪い考えとは、律法によればイエスの言葉は死罪に当るという、彼らの考えである。

エピソード(2)取税人マタイを招く
9-9さてイエスはそこから進んで行かれ、マタイという人が収税所にすわっているのを見て、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。9-10それから、イエスが家で食事の席についておられた時のことである。多くの取税人や罪人たちがきて、イエスや弟子たちと共にその席に着いていた。
---イエスはマタイの家に招かれたのである。マタイも妻帯者であったかも知れない。取税人は公務員であり、暮らしは貧しくない。取税人はローマのためにユダヤ人から徴税しているので罪人(つみびと)に数えられた。この場合の罪人とは遊女たちのことで、パーティを盛り上げるために呼ばれたのであろう。マタイはこの時、門出を祝って、散財したのである。かの有名なイエスに招かれたからである。

宴会の意味はこのほかにもあるであろう。それはイエスがダビデの子孫として知られているヨセフの子ということである。ヨセフはすでにこの世の人ではなかったが、その死がローマと関係がなかったとは言い切れない。弟子にしてもらってうれしいのはイエスがやがて王になるとの思いがあるからである。

この話は、「ルカによる福音書」のザアカイのコピーかもしれない。ザアカイは取税人の親分であったから金を持っていたかもしれないが、一介(いっかい)の役人は資産家ではないであろう。

エピソード(3)罪人(つみびと)相手に!」パリサイ人のコメント
9-11パリサイ人たちはこれを見て、弟子たちに言った、「なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人などと食事を共にするのか」。9-12イエスはこれを聞いて言われた、「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。9-13『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、学んできなさい。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」。
---こんな所になぜパリサイ人がいるのだろう。パリサイ人とはパリサイ派の人という意味で、ユダヤ教の教を厳格に守ることを大事にしている人々である。イエスの教がユダヤ教にとって異端ではないかを調べている。

エピソード(4)「断食しないの?」洗礼者ヨハネの弟子
9-14そのとき、ヨハネの弟子たちがイエスのところにきて言った、「わたしたちとパリサイ人たちとが断食をしているのに、あなたの弟子たちは、なぜ断食をしないのですか」。
---洗礼者ヨハネは荒野の修行者であり、断食によって身をなやますことも修行の一環である。パリサイ人も普通の人々から見れば、市井(しせい)の修行者である。一方、イエスとその弟子たちは修行者ではない。イエスは、神の子を自認されており、修業は必要ないのである。

9-15するとイエスは言われた、「婚礼の客は、花婿が一緒にいる間は、悲しんでおられようか。しかし、花婿が奪い去られる日が来る。その時には断食をするであろう。
---いずれその時、イエスが過越しの祭りの一日前に「過越しの食事」を所望されるのは、これをふまえている。その食事は粗食ではなく、エジプトの砂漠を行進に備えての、スタミナ食である。

エピソード(5)「新しい律法」に「古い律法」を適用しない
9-16だれも、真新しい布ぎれで、古い着物につぎを当てはしない。そのつぎきれは着物を引き破り、そして、破れがもっとひどくなるから。9-17だれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。もしそんなことをしたら、その皮袋は張り裂け、酒は流れ出るし、皮袋もむだになる。だから、新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべきである。そうすれば両方とも長もちがするであろう」。
---このたとえをそのまま受け取ると、修行を必要としないイエスさまが新しくて、修験者である洗礼者ヨハネやパリサイ人は古いということになる。

エピソード(6-1)死んだ会堂司の娘の件
9-18これらのことを彼らに話しておられると、そこにひとりの会堂司がきて、イエスを拝して言った、「わたしの娘がただ今死にました。しかしおいでになって手をその上においてやってください。そうしたら、娘は生き返るでしょう」。
---「そうしたら、娘は生き返るでしょう」と会堂司が言った、この言葉は神を試みるものであり、禁句である。マルコ5-21-43と、ルカ8-40-56にも同じ記事があるが、双方ともに、会堂司は娘が危篤なので助けてくださるようにと、イエスにお願いしている。

エピソード(7)12年間、長血を(わずら)う女の場合
9-19そこで、イエスが立って彼について行かれると、弟子たちも一緒に行った。9-20するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった。9-21み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。9-22イエスは振り向いて、この女を見て言われた、「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」。するとこの女はその時に、いやされた。

エピソード(6-2)会堂司の娘が起きあがった
9-23それからイエスは司の家に着き、笛吹きどもや騒いでいる群衆を見て言われた。9-24「あちらへ行っていなさい。少女は死んだのではない。眠っているだけである」。すると人々はイエスをあざ笑った。9-25しかし、群衆を外へ出したのち、イエスは内へはいって、少女の手をお取になると、少女は起きあがった。9-26そして、そのうわさがこの地方全体にひろまった。

エピソード(8)ふたりの盲人の場合
9-27そこから進んで行かれると、ふたりの盲人が、「ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」と叫びながら、イエスについてきた。9-28そしてイエスが家にはいられると、盲人たちがみもとにきたので、彼らに「わたしにそれができると信じるか」と言われた。彼らは言った、「主よ、信じます」。9-29そこで、イエスは彼らの目にさわって言われた、「あなたがたの信仰どおり、あなたがたの身になるように」。9-30すると彼らの目が開かれた。イエスは彼らをきびしく戒めて言われた、「だれにも知れないように気をつけなさい」。9-31しかし、彼らは出て行って、その地方全体にイエスのことを言いひろめた。

エピソード(9)悪霊の追い出し
9-32彼らが出て行くと、人々は悪霊につかれたおしをイエスのところに連れてきた。9-33すると、悪霊は追い出されて、おしが物を言うようになった。群衆は驚いて、「このようなことがイスラエルの中で見られたことは、これまで一度もなかった」と言った。
---「おしは口がきけない障がいのこと」、今では差別用語となり用いられないが、身体の障がいで差別された歴史まで消してはならない。

エピソード(10)イエスは悪霊どもの(かしら)
9-34しかし、パリサイ人たちは言った、「彼は、悪霊どものかしらによって悪霊どもを追い出しているのだ」。
---このマタイ書ではイエスの反論はない。

エピソード(11)イエス民衆を深くあわれむ
9-35イエスは、すべての町々村々を巡り歩いて、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、あらゆる病気、あらゆるわずらいをおいやしになった。9-36また群衆が飼う者のない羊のように弱り果てて、倒れているのをごらんになって、彼らを深くあわれまれた。

訓話(41)聖職者が増えるように祈れ
9-37そして弟子たちに言われた、「収穫は多いが、働き人が少ない。9-38だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい」。
---西暦100年を超えて、帝国の禁教環境の中で、キリスト教会組織は徐々に形を整えていった。勢力拡大のためには、聖職者が起こされることが必要であった。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/12/7
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
2011/8/28 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(1954年版・笹倉キリスト教会原典)