(5-1)善人なおもて、いわんや悪人をや

 
 
(1)羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く
「ぜんにんなおもておうじょうをとぐ、いわんやあくにんをや」。
これを
「善人なおもて往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」、
と読んでしまうと、「良いことをする人たちは極楽に行ける。なおさら、悪いことをする人たちも極楽に行けるのだ」となり、聞いた人たちから「なんじゃそりゃ、また哲学しとる」と思われてすんでしまう。

しかし、漢字を変えて、
「禅人なおもて往生を遂ぐ、いわんや灰汁人をや」、
と読むと、その意味するところは大いに異なる。

この灰汁(あく)は料理用語かもしれないが、塵(ちり)芥(あくた:=ごみ)の類(たぐい)である。また禅人は、修業を積んだ人、あるいは学問のある人、貴人に分類される社会層の人々と解釈。

禅人とは貴人、すなわち貴族とか高僧とか大商人とか、仏教の学問を多少なりとも持っている人々のことである。また灰汁人とは巷(ちまた)の人々であり、人でありながら、禅人からは人として扱われない無学な、教育機会を与えられない民衆のことである。

当時、13世紀、鎌倉幕府の時代、京都の河原には、死体が放置され、終日異臭をはなつ環境であった。このような、支配構造の中に、民衆に向かい、「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と唱えるだけで、「あなたがたも往生がかなう」と説いたらどうであろうか。

はたして、これを説いた法然(ほうねん)と弟子の親鸞(しんらん)は流刑(るけい)となり、他の弟子たちは三条河原にさらしものにされ、その首が切り落とされたのである。法然は高僧であり、親鸞は日野家のゆかりであったために、刑が減ぜられたのである。

歎異抄3条「善人なおもて往生」

(2)「神の愛」と「律法」の対立
目を海外の時空に転じると、どうような事案が見られる。
イエスの時代、裕福な者、五体健全な自由人、支配層の人々は神に祝福された者であった。一方、同じユダヤ人であっても、罪人(つみびと)に分類された、取税人(しゅぜいにん)、娼婦(しょうふ)、五体不満足な者、らい病人、羊飼いなどは、神から見放された者とされ、「罪のゆるし」とか「救い」とは縁のない人々であった。彼らは、らい病人が捨てられる、「絶望」の日々しかない、暗い谷に住んでいたのである。

こうした支配構造の中に、罪人に対し「あなたの罪はゆるされた」とか、食事を共にする者が現れたら、いったいどうなるか、厳しい断罪がともなうはずである。ヨハネから洗礼を受け、公生涯をスタートさせたイエスは、いきなりこうした言動に出たのである。彼にとっては、罪人(つみびと)もユダヤ人(じん)に変わりなく、ひとしくアブラハムの子孫だったのである。

ここに、「神の愛」と「律法」との対立がスタートするのである。洗礼者ヨハネは、人々の罪を洗い、良いことをする人になることを説いたが、人の罪を洗い流す権限は与えられないまま、死んでしまった。彼は、それまでアロン家の人々の嗣業(しぎょう)であった「獣の血による民衆の罪の贖(あがな)い」を個人のレベルに展開しようとしていた。個々人の「罪の自覚」と「ゆるし」に大衆の目を向けさせたのであり、それこそが「主に先立って道を整える者」の役割であった。

イエスは、彼の開いた「個人レベルの罪のあがない」の完成を目指していた。彼はなにも医者とわざを競うために来られたわけではない。その言葉に権威があることを示すためである。しかし、その展開には限度があった。病人や貧乏人、それに飢えた者が絶えることはない。いくら良いことを言い、また病人を癒(いや)しても、それは「罪のゆるし」に何ら貢献しない。

人の罪をあがなうこと、人の狂気を消し去る権限、どうしたらそれが得られるのか、イエスの祈りの日々が続く。母のマリヤは、奉仕の女性たちと共に、イエスに寄り添い、彼を見つめておられたに違いないのである。

マリヤの容姿は、イエスに生き写し。処女受胎以外にそれを証明(あるいは説明)することはできないし、またそれが彼ら聖母子に与えられる「任務」にも合致する。処女受胎をクローンで説明しようとするなら、イエスもまた女だったはずである。

そこには、およそ人智では量り知ることのできない時空が現れていたのである。「ルカによる福音書」は、そのしっぽをつかむよすがである。
 
 
戻る
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/4/3、4/4、4/5
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書