奇跡「処女受胎の聖母子 |
(1)弟子を教える復活のイエス イエスは復活後、違った姿で弟子たちに現れ、十字架と復活の意味を解き明かされたと、聖書には記(しる)されている。それは一体何のためであろうと、細々とした、しかしおそらく「取説」のための、わたしの最後の疑問として呈された。それがふと、昨日かその前の日に、「顔認証」の目的として浮かび上がったのである。それまでは、顔認証は「処女受胎」の証拠で止まっていた。 最後の疑問に示されたのは、「弟子たちの前に違った姿で現れたのは、イエスの母マリヤだった」ということである。それこそは、処女受胎によらねば成しえなかったことのひとつであろう。ひとつと言ったのは、もうひとつ「族」の問題解決に及ぶからである。 (2)イエス 弟子たちは、いわゆる「最後の晩餐(ばんさん)」の直前まで、イエスがローマ軍をユダヤから駆逐(くちく)されることを信じて疑わなかった。イエスがユダヤの王になられたあかつきには、自分たちには大臣のイスが約束されている、と彼らは決め込んでいた。現実家のイスカリオテのユダは、それを試してみたのである。深夜の園に突如として、イエスの前に捕縛者たちが現れれば、いかにのんびり屋のイエスといえども、天の軍勢を呼び求めて・・・・。しかし、それは不発に終わった。 一方、弟子たちが自分勝手に描いた夢は、イエスの捕縛から処刑へと推移して醒(さ)め、それまでのイエスへの奉仕が水泡(すいほう)に帰した。彼らの喪失感は想像を絶する。 その彼らの前に、イエスの服をまとった、ちがった「性」のイエスが立たれたのである、「安かれ」と。弟子たちは一瞬「イエスの幽霊だ」と総毛だったが、その声を聞いてそれが女性であり、イエスの母であるとわかって落ち着きを取り戻した。 違ったイエスの語りは、弟子たちに安堵を与えると共に、新たな目標へと転化させていくのである。まず、弟子たちの狂気の解消である。弟子たちは、園でのイエスの苦悩を目撃している。彼らは「過越しの食事」メニューをたらふく食べて飲んだので、眠くてしかたがない。イエスが苦しみ祈っている間、彼らは眠りこけた。この様子は、宿の女主(おんなあるじ)の息子、マルコがマリヤに伝えたのである。 (3)イエス磔刑までの一部始終を思い浮かべて @園での苦杯、イエスの苦悩 マリヤはまずそのことを弟子たちに思い起こさせた。イエスに与えられた杯(さかずき)、その杯に注がれたものこそ「狂気」であること、そこに今、自分ではどうにもならない「狂気」を注ぐのである。すると、イエスの苦しみがさらに増す。そのことを自覚する。それが、「人の罪を負う」ということで、イエスにはその資格があると、その違ったイエスは説くのであった。それは、「罪のあがない」のとりなしを意味した。 A裁判とムチ打ち 次に目を裁判に転じる。ここでもイエスはユダヤ人が介入し不当に歪(ゆが)められた裁判にかけられた。ローマ総督ピラトはイエスを許そうと思ってムチ打たせるが、棘(とげ)がイエスの肉体に食い込み、肉をはがし、血潮が飛び散る。だがユダヤ人たちはかえっていきりたって叫ぶ、「バラバを許せ、イエスを殺せ」。イエスは獄に入れられることなく、他人の負うべき十字架を負わされ、刑場への道を歩む。 B木に架けられて イエスは木の上に寝かされ、両手を釘で木に打ち付けられ、両足をそろえて1本の釘で木に打ち付けられた。そしてイエスを載せた木が起こされ、掘られた穴にどすんと落とされ、固定される。両手両足には体重が集中するが、足は台に載っているので、肉の裂かれる進行は遅い。その永続する苦痛は言語を絶する。 弟子たちにはその光景がありありと浮かぶ。「おお、その苦悩は、わが罪のため!主ご自身のものではない!」思わず弟子はそれを自覚して叫ぶ。だが、見上げるイエスの顔は穏やかである。「父よ、彼らをゆるしたまえ」、その言葉は自分を木に打ち付けている者やユダヤ人に対してのものではあったが、弟子たちには自分のためのイエスのとりなしと聞こえた。 イエスは、ムチによる出血多量のため、はやばやと落命する。「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」が最後の言葉であった。 C弟子たちから狂気が失せた これを聞いた弟子たちから、自分の狂気がふっと消えた。すなわち、憔悴の気持ちが失せて、すがすがしい気持ちが体内に満ちたのである。絶望もどこかに消えてしまった。 違ったイエスは、弟子たちの変貌を確認して、イエスの死の意味を聖句から解き明かし始めるのである。そして数日の後(のち)、異邦人の来訪が告げられた。 D違ったイエスが受け入れられるには さて、ここで、性の違う者が、同一視されたわけを考えてみよう。 D-1「性による衣服の相違」:ヒントは処女受胎 もしも母マリヤとイエスがただ似ている程度なら、この話は成立しない。性による服装の制限は律法に書かれているからである。弟子たちの目に、彼女はまさにイエスだったのである。 「申命記」22章 22-5女は男の着物を着てはならない。また男は女の着物を着てはならない。あなたの神、主はそのような事をする者を忌みきらわれるからである。 D-2「男女の頭髪の長さ」:ヒントはナジルびと さらに言えば、二人の頭髪である。マリヤさまは女性であるから、頭髪は伸ばされている。普段はベールをしておられてそれとはわからないにしても、弟子たちに前に「男」として立たれる場合には、ベールはとらなくてはならない。そのために髪を切らないとしたら、それは律法に反する行為となる。 ところがイエスが髪を切らずにいて長髪だったらこの問題は解決する。男が故意に髪を切らずにおくのは自身が「請願者」つまり「ナジルびと」であることを告知するためであり、そのように律法に定められている。 「最後の晩餐」の席でイエスが「ぶどうの実」に言及されたのは、イエスが「ナジルびと」であることを読者に想起させるためであったとすれば、少々違和感のあったイエスの言葉に納得がいく。 「ルカによる福音書」22章 22-17そして杯を取り、感謝して言われた、「これを取って、互いに分けて飲め。22-18あなたがたに言っておくが、今からのち神の国が来るまでは、わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない」。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2021/3/19、3/27 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |