(14)「いかがでしょうマリヤさま、一度クレオパに」  

ルカとその一行は、数ヶ月ぶりにエルサレムを訪れ、くだんの巡礼者の宿に入った。宿は一部を教会として提供していた。指導者はマリヤの次男ヤコブだった。律法学者たちが訪れるようになっていた。

マリヤさまと女性たち、それに元漁師たちにとっては、あまり居心地がいいものではなくなっていた。「狂気のあがない」という一丁目一番地の教えは、「学者」たちによって退けられた。漁師たちに太刀打ちができる相手ではなかった。

そこにルカが訪れたのである。そして、マリヤさまにクレオパの意向を伝えた。マリヤさまは、イエスのほめたとされる信仰の人の言葉に応じる意向を示された。「わたしは、割礼のない人々に遣わされるのだ。これこそ主のおぼしめしに違いないから、わたしは従おう。ローマ帝国の人びとに福音、「狂気のあがない」を伝えてみよう。

その集会では、ルカの書いた文書が読まれるだろう。「処女受胎」や「苦杯」や「十字架」は、イエスの律法上の資格、「狂気のあがない」に連動している。「復活」もまた、それが世々有効であることに意味があるのだ。それを理解してくれたのは、ユダヤ人ではなく、異邦人だった。

クレオパの招きに応じよう」。

こうして、マリヤさまと女性たち、元漁師の弟子たち、バルナバとマルコも連れ立って、ルカとその従者たちに案内されて軍港カイザリヤに下って行った。そして海路アンテオケに向かった。

アンテオケでは、クレオパと家の者たちが一行を向かえた。

アンテオケでの集会が始まる
クレオパはまず自分の友人知人を招いて集会を催した。まず、ルカの報告書がギリシャ語で読まれた。そして、女性たちや弟子たちがアラム語で証言し、あるいは体験談をし、それがギリシャ語、ラテン語に同時通訳された。

それが次第に一般市民にも開放された。

ギリシャの薫り高いアンテオケの街に、驚くべき精神的変化が見られた。アンテオケ市民は目を見張った。「彼らはおかしくなった。だが、高ぶらず、おごらず、穏やかになったのは悪いことではない」、治安当局員はひとりごちた。
 
「使徒行伝」のクリスチャン
ステパノが架空の人物であることは、すでに指摘している。だからこの文章は怪しい。挿入したのは、アレキサンドリヤ教会である。アンテオケとアレキサンドリヤは共にその源をアレキサンダー大王の版図にさかのぼる。二つともギリシャ系の都市なのである。前者は官能において、後者は智において、ギリシャ的である。
「使徒行伝」11章
11-19さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、
ピニケ、
クプロ、
---現在のキプロス島
アンテオケ---シリヤ地方交通の要衝、国際都市
までも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。11-20ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシャ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。11-21そして主のみ手が彼らと共にあったため、信じて主に帰依するものの数が多かった。11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。

11-23彼は、そこに着いて、神のめぐみを見てよろこび、主に対する信仰を揺るがない心で持ちつづけるようにと、みんなの者を励ました。11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、大ぜいになった。

11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。
「使徒行伝」ではクリスチャンと呼ばれたのは、「弟子」である。しかし、弟子をわざわざクリスチャンと呼ぶのはおかしなことである。クリスチャンは信者でなければならない。しかも、それは「異邦人の信者」でなければならない。

バルナバがパウロを招聘(しょうへい)した目的は、ユダヤ人共住区の人々、ユダヤ人を感化するためでなければならない。ユダヤ人が、異邦人クレオパの屋敷に入るわけがない。
 
 
 
 
目次化の前の余韻
(14)異邦人への宣教者はマリヤさま
しばらく間をおいたら、「処女受胎」とローマ教会の関係が、ふっと思い浮かび、新しい光景が広がった。

テオピロへの報告書を取りまとめたある日、ルカがマリヤにアラム語で話しかけた。「いかがでしょう。アンテオケに主人の私邸がございます。そこにおいでくださいまして、お話をしてくださいませんでしょうか。テオピロと親交のある人たちや奴隷たちが聞けば、ギリシャ・ローマの神々の都市に、新しい世界が生まれると思います」。

マリヤさまもまたユダヤ人に対する自分の役目が終わったことを思っておられた。ユダヤ人には、使徒や弟子たち割礼のある者が遣(つか)わされる。自分は、異邦人にイエスが成したことを語ろう。信仰の異邦人主従が、こうして行動していることこそ、主なる神のおぼしめしに違いない。彼らには、富と智とそれを用いる実業において、卓越した力がある。

「ルカによる福音書」7章 異邦人の主従
7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。
ユダヤ人の主(おも)だった人が、異邦人の使い走りをするなど、およそ考えられない話である。百卒長は有効なお金の使い方を知っていたのである。

マリヤさまは、ギリシャ語で、承諾の旨をご返事された。ルカはまたも驚嘆せずにはおられなかった。ギリシャ語はローマ帝国の公用語であり、離散のユダヤ人の共通語でもあったから、ローマ軍が駐屯して栄えていたカペナウムでも使われていた。多言語の環境におられたマリヤさまは、ヘブル語の聖書どうよう、それらを自然と覚えられたのである。「恵まれた女よ」とはマリヤさまの才能をも形容した言葉なのである。

「ルカによる福音書」1章 恵まれた女
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。
ルカは、心からマリヤが恵まれた女であることを思い、マリヤの回想を書き記(しる)したのである。

「聖母による異邦人への宣教」の承諾、その土産(みやげ)と報告書をたずさえてルカはカペナウムの主人のもとに帰った。この時、福音が異邦人に伝えられ、ローマ教会として実を結ぶ種がまかれたのである。ローマ教会が、聖母マリヤ、聖母子を讃(たた)えることになるのは自然な成り行きだったのである。

聖書から、福音のローマ教会への道筋をたどるために、当時の情景を読み取ろうとすると、パウロの手紙と使徒行伝に頼ることになる。パウロの手紙は各都市のユダヤ人居住区の人々に書かれたものなのに、カトリック教会に導くために「わたしは異邦人に」とされている箇所がある。それは、異邦人に福音をもたらしたのは誰かという重要なことが書かれなかったことによる。女性、ギリシャ人、異邦人らの活動は、むしろ積極的に書かれなかったのである。その紐解きは、いつの間にか忘れ去られた歴史的事実としてよみがえらせるべく、「カペナウムの主従」のエピソードから始まり、「処女受胎」の目的に至ったのである。

思うに、女性たちの宣教は、ローマ見物に向かうが如(ごと)くほがらかであったろう。福音を体現した彼女らは「神の国」の住人に違いなかった。彼女らには男にはまねのできない、妊娠という負担を自然とこなせる能力がある。腕力を誇示しなければ生きていけない男とは違い、愛で子を包み込むことができる。母がそそぐまなざしに、子は安心して眠ることができる。おお「聖母マリヤ」、信徒みんなの母、わたしたちはその日もまた、あらゆる「狂気」から開放されて、安心して眠りにつくことができるだろう。(2020/11/11、12、17追記)

各都市のユダヤ人への宣教者はパウロ
パウロはユダヤ人信徒に「割礼無用」を主張してユダヤ人から迫害されたが、その迫害は異邦人信徒には及ばない。高名な律法学者ガマリエルの薫陶(くんとう)を受けたパウロは「競技者」を自認していた。その競争相手は、聖母と女性たち、復活を信じないサドカイ派、無学な漁師たちであった。だが、ローマを目指す女性たちの辞書には「競争」という言葉はなく、あるのは「協調と愛」であった。彼女たちは、最初のカトリック修道女であろう。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/3/19、3/30
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)