(15)「処女受胎」の神秘とイエスの資格  

「処女受胎」の神秘が福音書に書かれたのは異邦人、つまりユダヤ人ではないローマ帝国世界の市民二人とマリヤさまとの出会いがあったからである、とはすでに指摘したと思う。そしてその端緒(たんちょ)となったのがイエスの磔刑後、そう日をおかずにルカがエルサレム滞在中のマリヤさまをたずね、男装の女性が弟子たちを教えていた場面に遭遇したことであった。マリヤさまに面会を求めたルカは、応じて出てきた人物がイエスだと仰天したのだった。それが「処女受胎」を生かすマリヤさまの機転であった。すなわち、弟子たちの離散を防ぎ、かえって「苦杯と十字架」による「狂気」のあがないと「復活」によるそれが世々に渡って「今」であることの保証である。

ここにもうひとつ「処女受胎」ならではの問題解決があったのである。それが「イエスの資格」である。イエスに「狂気という名の罪」のゆるしをとりなす律法上の資格があるのかどうか問われなければならない。「イエスは神の子だから資格など問う必要はない」というのは、アマチュアのセリフである。マリヤさまもイエスさまもユダヤ人であるから、律法を抜きにした「成就」というのはないのである。

その律法の書には、「罪のゆるし」を神にとりなすことは、アロン家の当主の務める「大祭司」の永代の務めと書かれているから、イエスはアロン家の者で、しかも彼以外には男がいないという状況でなければならない。

ちなみに、イエスの時代にも「大祭司」の存在が書かれているが、それは律法上の大祭司ではないであろう。

「ルカによる福音書」3章 大祭司
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
そもそも大祭司が二人というのも変であるが、彼らはヘロデが恐れる、あるいは気にかかる者ではないであろう。ヘロデの認可を受けた者、身元調査の済んだ者といえるだろう。

しかし、マリヤさまはユダ族のヨセフと婚約されたのであるから、つまり少なくともナザレの村人には公になっていたのだから、二人の間の子は「ユダ族」なのである。この点、パウロが「ヘブル人への手紙」で指摘しているとおりである。

ここに「処女受胎」の神秘がからむのである。同福音書には、マリヤさまは「アロン家の娘のひとり」エリザベツと親戚とわざわざ書かれている。つまり、マリヤさまは律法上のアロン家の最後の一人なのである。そして、他部族との婚約は緊急避難であること、その脅威はヘロデであることもすでに、他の文書で指摘したと思う。

つまり、「処女受胎」でマリヤさまから生まれたイエスは、マリヤさまご自身からお生まれになったのであり、まさにアロン家の血筋なのである。だから、イエスさまには、律法による、大祭司の資格がおありになるのである。

繰り返すが、もし、テオピロことクレオパとルカの存在が、一連の聖母子の活動にからんで来なかったら、このことが歴史の表に出ることはなかったのである。
 
 
 
目次化以前の余韻
そのことについては詳しく書いているので、多少くい違いはあるだろうけれども、「記念碑」のようなものだから、そのまま修正せずにおきたい。(2021/3/31)
 
(15)「処女受胎」の目的(その2)イエスの資格
ルカがマリヤから聞書きするまで、イエスはダビデの子孫であるヨセフの子と認知されていた。ヨセフはユダ族であるから、その子は「罪を許す」というアロン家の嗣業(しぎょう)を犯すことはできない。ここにもまた、それが解決される「処女受胎」の目的が見られる。すなわち、母マリヤはアロン家の娘のひとりエリザベツと親族であったと書いてあるので、処女受胎で生まれたイエスはアロン家の血筋となるのである。これで、イエスが人の罪のゆるしにかかわる資格があることがわかるのである。(2020/11/12追記)

「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。

「アロン家の娘のひとり」という言葉をルカが漠然(ばくぜん)と書いたとは思えない。マリヤさまから聞き取ったその言葉の意味を尋(たず)ねているだろう。このルカ文書は凝縮されており、読むときには御使のたすけをかりるなどして、あるいはフリーズ・ドライ食品のように熱いお湯をかけて、もどしてやる必要があるだろう。アロン家はレビびとの棟梁にして、「罪をゆるす」ことを神にとりなすことのできる、律法書に記(しる)された唯一の血統である。

1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。

1-36
あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

(15-1)「罪をゆるす」とりなしの資格者はアロン家
「レビ記」4章
4-32もし小羊を罪祭のために供え物として連れてくるならば、雌の全きものを連れてこなければならない。4-33その罪祭の頭に手を置き、燔祭をほふる場所で、これをほふり、罪祭としなければならない。

「民数記」8章
8-19わたしはイスラエルの人々のうちからレビびとを取って、アロンとその子たちに与え、彼らに会見の幕屋で、イスラエルの人々に代わって務をさせ、またイスラエルの人々のために罪のあがないをさせるであろう。

(15-2)律法学者パウロの場合
パウロはこれを知らなかった。処女受胎も受け入れなかった。だから彼は、罪の許しはアロン家の「仕事」であるから、「個々人の罪の許し」に言及(げんきゅう)できず、イエスによって「罪は除かれてしまった」という展開にならざるを得なかったのである。そのパウロの宣教した相手は、ローマ帝国の諸都市、彼の活動期間の制限からアジア(今のトルコ、ギリシャ)に限られたが、ユダヤ人居住区の離散のユダヤ人に対してであった。(2020/12/16修正)

「ガラテヤ人への手紙」4章
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。
パウロは生前のイエスの顔を知らなかったし、アンテオケで母マリヤに出会って顔を見たとしても「衝撃」を受けることはなかったのである。それに目も悪かったし、顔認証など思いもおよばない。「女」は「おとめ」ではない。パウロもまた、テオピロの私邸で朗読されていた「処女受胎」については、「言うに事欠いて」と、腹立たしく思っていたのであろう。(2020/12/16修正)

(15-3)イエスの弟たちの場合
さらに言えば、イエスの弟たちはヨセフとの間に生まれた者であり、ユダ族である。だからレビ人(びと)ではない彼らは、ユダヤ人の祭司とはなれない。

「マルコによる福音書」
6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。

「福音書のヤコブ」 
ヤコブの手紙の人物を考察、エルサレム教会の代表者であり、処女受胎の生まれではない彼らはユダ族。

彼らの宣教活動は限定され、宗教活動を行うことはできないのである。エルサレム教会(巡礼者の宿)で重きをなしたのは、ヨセフの子、イエスの異父兄弟と、律法学者たちであり、ユダヤ教の域を超えられず、その活動は土着のユダヤ人相手となった。彼らは、エルサレムで騒動に巻き込まれた、パウロを援けなかった。彼らはパウロを律法の破壊者と認定したためであろう。そのユダヤ人キリスト教会は、西暦70年のエルサレム壊滅とともに消えた。(2020/12/1追記、12/16修正)
 
(15-4)宣教者たちのまとめ
パウロとエルサレム教会の活動はローマ教会(キリスト教思想の統合主体)には結びつかない。ローマ帝国の市民、異邦人への宣教の主体が聖母マリヤと女性たち、その活動の舞台をつくり支援した信仰の主従の存在が浮かび上がる。表にまとめた。
 
 
エルサレム教会は律法学者たちが重きをなしている。また、アジヤ(トルコ)のユダヤ人居住区の人たちには律法学者パウロが宣教している。漁師であるペテロは、漁師という職業を持っていることでレビびとでないことがわかる。無学なペテロの居場所については、性の違うイエスと女性たちに随伴することだったと考えられる。女性たちはペテロを表に立てて行動した可能性がある。女性たちと共に行動してローマを目指したと考えれば、それが彼の居場所である。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/3/19、3/31
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)