(序)処女受胎の目的というよりは  

 
 
標題を自問自答
標題にした「処女受胎の目的」では処女受胎そのものに重点がおかれてしまうと反省した。ルカの文書の目的を考えれば、むしろ「処女受胎が書かれた目的」としたほうが良いであろう。ルカがエルサレムの巡礼者の宿、マルコの母の家に着き、ユダヤ人の長老を介して、マリヤに会おうとした時、そこには「性」の違ったイエスが弟子たちを教えている光景が見られた。

マリヤはイエスの服を着ていた。それはヘロデが、イエスに派手な服を着せるために脱がせたもので、弟子の誰かが回収したものであれば、なおけっこうである。

弟子たちはそれまで聖母マリヤの顔を知らなかった。彼女は普段はかぶりものをしていたので顔は見えなかったからである。もし、顔が同じの母と子が同じ場所にいたら、人は畏怖(いふ)するよりも、かえって興味がそそられ、見世物になってしまうだろう。もちろん、一行に奉仕している女たちは知っていたが、そのようなことを言う口の軽い彼女たちではなかった。その姿の違ったイエスが弟子たちを教えていた光景こそ、処女受胎のたまものであり、ルカが報告書の冒頭においた所以(ゆえん)なのである。

女が男を教えること、それは当時のユダヤ人社会ではとうていあり得ないことであり、信仰の異邦人のしもべがその場に遭遇(そうぐう)したことこそ神意の現われであろう。

「テモテへの第一の手紙」2章
2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。

だが、標題は短いほうがよい、短縮してあるだけだとして修正せずにおく。(2020/11/9)
 
処女受胎の常識
今まで
処女受胎がイザヤ書の成就とすればそれが「目的」になってしまう。イエスが「救い主」ということで終わってしまう。そうには違いないが、それではキリスト教の本質はわからずじまいになるだろう。その錯誤を与えたのは「マタイによる福音書」の記述である。「マタイの星」

「イザヤ書」
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。

「マタイによる福音書」
1-22すべてこれらのことが起ったのは、主が預言者によって言われたことの成就するためである。すなわち、1-23「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。

これでは福音が異邦人すなわちローマ教会となって結実する道筋が見えない。すでに指摘しているように、福音の即時報道は、「ルカによる福音書」だけである。その冒頭にルカが処女受胎を置いたのは、それは旧約聖書の成就であり、神の偉大さをテオピロに報告するためではあるまい。

わたしは取説作成にあたり疑問を呈し続けた。その答えはすぐさま与えられることが続いた。わたしは自分で考えたわけではなく、疑問を呈し、思い浮かぶままにそれを書き留めたのである。そしてついに、主人テオピロへの報告書の冒頭に処女受胎を置いた目的に到達したのである。それはとりもなおさず、ルカが証拠を見ていたことを意味するのである。
 
これから
人々が「マリヤさま」の名を忘れようとするのは「処女受胎」がその一因であろう。それは本来あり得ないことなのに、「神からの賜物」と一部の人が言う聖書に、なぜ書かれているのだろう。わたしは「復活のイエス」、「田舎の一処女」、その娘の親族エリザベツは「アロン家の娘のひとり」、アロン家ゆかりのはずの娘がなぜ「ユダ族」のヨセフとの婚約中、ルカとは誰か、テオピロとは誰か、最終章のクレオパとは何者、ローマに福音をもたらしピラミッド型教会組織とした者は誰か、それらを思うとき、またテオピロとルカはカペナウムの百卒長主従であると思い至って13年目、ルカの顔認証こそはその全ての謎を解く「鍵」に到達した。

すなわち、復活のイエスは「マリヤさま」に他ならず、マリヤさまの出自はアロン家最後の姫さまに他ならず、ユダ族との婚約は緊急避難に他ならず、ナザレは二人の疎開地に他ならず、「処女受胎」はイエスがアロン家の者であるとするに他ならず、それでこそイエスは律法の定めた大祭司に他ならず、罪に関われる唯一の資格者であるに他ならず、「獣に罪を負わせる」のではなく大祭司自らが「苦杯」により「自身に罪を負い」直後の十字架でそれをあがなったのであり、それを自覚し仰ぎ見る人すべてに「狂気のあがない」の秘儀が現れた。それが神父の告悔の信徒に言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」の言葉に他ならない。

ゆえに、アロン家最後の男女は、男は男の仕事を成し、女は宣教を成されたのである。ただ、その宣教先はユダヤ人にではなく、「処女受胎」と十字架のイエスの様(さま)により、その福音を信じた異邦人の懇請によってローマにもたらされ、その宣教組織はピラミッド型となり、その頂点にペテロが就位したのである。それが聖母マリヤがあがめられるローマ教会の起源となるのである。

「子よ、あなたの罪はゆるされた」というフレーズは単純にして力強い。そしてピラミッド型による命令系統の単純化は「宣教」に力をあたえ、瞬く間に人々のうちに広まった。

その後、エジプトのアレキサンドリヤではこの教えを拒否、「智」をもって書き改めた「ヨハネによる福音書」をつくり、聖母子の光をさえぎった。「智」を好む人々は、ローマ教会すなわち教皇からの離脱を促(うなが)し、マリヤさまの名を忘れさせようとし、無知な人々を哲学に導き、聖書と言う名の言葉の海に彷徨(ほうこう)させているのである。彼らは「聖句」をもとめて聖書をさまよい、「ヨハネによる福音書」または「詩篇」に智を見出して安堵(あんど)する。だが、そこにはご利益(ごりやく)は何もない。あわれと言うほかない。2022/12/10
 
リンクなし
 
 
 
次へ
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2021/3/16、2022/12/10
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)