(19)「処女受胎」と「(よっ)つの賛歌」  

処女受胎が「さいわいな女」の不可解
ダビンチ・コードを注釈した記事「(10)浮かび上がる「M」は結婚を暗示」の中に、聖母マリヤ、ザカリヤ、天の軍勢、シメオン老の賛歌へのリンクが張ってあった。四つの賛歌は、それぞれ別のページに構成してあるのだが、リンクされた最初のページは「マリヤの賛歌」だった。そのページを読んだ時、以前から少し気になっていた言葉、「わたしをさいわいな女と言うでしょう」を、改めて思い返すことになった。マリヤの処女受胎を知った人々が、どうして「さいわいな女」と言うだろう。人々の好奇心を引き起こすだけではないのか、そのように思ったことが、今のわたしの立ち位置では、マリヤさまの喜びに沿う視野が開ける。

マリヤさまの深い(うれ)
すなわち、マリヤさまは律法の「アロン家」の最後のひとりであったということである。だがヘロデからの緊急避難とはいえ、ユダ族に嫁(とつ)いだために、男子を産んでも、その子は「ユダ族」である。「自分はアロン家の子を産めないことになってしまった」、まだ少女の域におられたが、マリヤさまの憂いはこの一点にあった。

その憂いの極大化が神秘へと導かれ、御使をして受胎告知となったのであり、「処女受胎」が現実となったのである。その事実を、ヨセフとエリザベツ以外に誰が知るだろう、イエスがアロン家の長男だということを。マリヤさまの賛歌は、まさに、イエスはアロン家の者なのだ、ということにつきる。

ゆえに、イエスには大祭司となれる律法上の資格があり、「狂気という名の罪」のあがないをとりなすことができるのである。またイエスには個々人のそれを自分の身に負える「能力」が求められたし、事実それは十字架への道と接続されるのである。

「狂気」それこそは、自分の力では消し去ることのできない、あらゆる不幸の原因である。その解決以外に、わたしたちは神に何を求めることがあるだろう。おお、マリヤさまの霊性よ、その聖なる愛よ、愚直なカトリック信者に讃(たた)えられてあれ。

マリヤさまの歓喜をともに
「ルカによる福音書」1章
1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。

これを記録したルカもまた、30年前のマリヤさまの歓喜を共にしていなければならない。また、「この卑しい女」とは、人間の身分のことではなく、「神に比して」という意味なのである。「ルカによる福音書」は、まことに、マリヤさまの「めぐまれた女」を讃えてやまない。こうした認識に立って、以下の各ページを見直した。
 
目次
マリヤの賛歌 
御使の「受胎告知」を受け、マリヤはユダの山里の町に出かけ、アロン家の娘のひとり、エリザベツを訪(たず)ねた。エリザベツの妊娠を確認し、自分の受胎にも感動した時の言葉。
ザカリヤの賛歌
生まれた子を見たザカリヤは、その子の肉体の欠損であった。エリザベツは高齢出産だった。肉体の欠損が衣服から出るところにある者は、祭司の職には就けない。我が子の運命をおもう、父ザカリヤの悲痛な言葉なのである。
天の軍勢と羊飼いたちの賛美
現在では、太陽の放出エネルギーの極大化により、地球の磁場に影響を与え、地球の極から離れた地域にもオーロラや大気振動の起こることが知られている。天の軍勢はアラム語として意味のある音響だったのであろう。
シメオンの賛歌
ヨセフとマリヤは、少なくとも首のすわった、あるいは立てるようになった、イエスを連れて宮に入った。そこにシメオンがいた。彼は、幼子とその子を連れた「母」の顔に衝撃を受けた。どうしたら、そのように「似る」ことができるのか!二人の運命やいかに!そして、その少女のような母に言った言葉。
 
 
ヘロデ王による幼児虐殺のヒント
聖書の「文書一覧」
ユダヤ人の王ヘロデが警戒したのは、ダビデの子孫ではなく、大祭司の子孫だった。それがわかれば、マリヤさまが律法のアロン家の最後の子孫であり、ユダ族との婚約の理由、マリヤさまの「処女受胎」の喜び、結果イエスはアロン家の長男、そして大祭司などへとつながる。
 
「旧約聖書」中のノンフィクション文書
旧約聖書の文書は、ほとんどが、バビロン捕囚から帰還して「ユダヤ人」となった人々、特にレビ人を中心に書かれたものである。その目的は、ユダヤ人を囲い込む「律法」である。それらは「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」にちりばめてあるから、まとめて「律法の書」と呼ばれている。だが、「創世記」の逸話はバビロンで得た知識、「出エジプト」以後は、口移しの伝承を参考にしたフィクションと考えざるを得ない。その中で、「マカバイの書上」は、もっとも新しい(聖母子の時代から見て)戦記であり、実際、マカベヤ一族の大祭司が存在したわけであるから、ノンフィクションに近いと思われるものである。
 
即時報道はルカの二文書のみ
キリスト教の核心は個々人の「狂気の解消」の一点にある。それが聖母子によって実現された。その記録が、信仰の異邦人、カペナウムの百卒長とその僕(しもべ)にして、テオピロとルカ、そのふたりによる「ルカによる福音書」であり、「ノンフィクション」の即時報道である。

キリスト教は異邦人のものに
イエス・キリストは、ユダヤ教崩壊を危惧するユダヤ人には無価値であったが、異邦人は受け入れた。その果実がローマ・カトリック教会であり、ミサ(礼拝)を通して、現在に受け継がれている。

ローマ教会は、さまざまな異端にさらされた。4世紀に禁教が解かれ、キリスト教思想の統合が成り、代表者がローマ司教と定められ、思想文書が確定した。だが、その後もさまざまな便乗思想が混入、ローマ教会の戦いは続いた。ミチオ書(第一部)にも、ガラ・プラキディア皇妃女伯マティルデによる、ローマ教会擁護の記述が見られる。

「宗教改革」が斬新(ざんしん)の誤認
500年前、修道士マルチン・ルターの公開質問状に端を発し、その最大の試練が幕をあけた。「宗教改革」と称する、ローマ教会からの離脱運動の連鎖が起こったのである。彼らの武器は、「聖書」であった。聖書は、印刷機の発明により、量産が可能となり、各国語に口語(こうご)訳されて普及の兆(きざ)しがあった。扇動者たちは、「聖書があれば教会を通さずとも神と対話できる」と吹聴し、ローマ教会からの離脱を奨励したのである。

扇動者たちはさらに、「聖書は神からのプレゼント」と欺(あざむ)き、聖書の「すべての文書」は聖であり、「すべて文章」は聖句であるとした。また、文書間の矛盾は神の神秘であり、「比較」し「疑う」必要はないとごまかした。リーダーである「牧師」は、聖句を引用し、礼拝のメッセージを考える。そして、信者に自分の「考え」を垂れる。その一方(いっぽう)で、信者には、自分の聖句を持つように促(うなが)す。信者は、聖句を求めて、言葉の大海を漂(ただよ)うことになる。だが、彼らが「陸」たる聖句を見出すのは、共通して、「ヨハネによる福音書」か「詩篇」となる。そこに「哲学的」文章が光をはなっているからである。それは昆虫たちを死に誘(いざな)うともし火である。

「ヨハネによる福音書」14章
14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。
だが、これはピントはずれの言葉で、「罪のあがない」には何の効果もないのである。アレキサンドリヤ教会の哲学者が「考えた」安っぽい言葉である。このようなことを、罰当(ばちあ)たりにも、イエスにベラベラしゃべらせているのである。だが、これをプロテスタントの信者たちは、大事なことと思い込まされるのである。この「取説」着手の前の自分の意識が、まさにそれであったと思うのである。

「ヨハネ」は化けの皮、「ピリポによる福音書」
「ヨハネによる福音書」の文書中、「ヨハネ」の名前は、「洗礼者ヨハネ」以外は登場回数がゼロである。イエスの愛した弟子は「ヨハネ」と、その根拠が何も無いままに思い込まされていることこそ、実に驚くべきことと言わねばならない。それこそは、キリスト教世界を蔽(おお)っている闇なのである。

その点、ピリポのそれは13回であり、弟子中、最高得点である。この書の主人公はピリポである。
「ヨハネによる福音書」14章
14-8ピリポ(12)はイエスに言った、「主よ、わたしたちに父を示して下さい。そうして下されば、わたしたちは満足します」。14-9イエスは彼に言われた、「ピリポ(13)よ、こんなに長くあなたがたと一緒にいるのに、わたしがわかっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのである。

ピリポの回数
文番号(カウントの連番)
1-43(1)
1-44(2)
1-45(3)
1-46(4)
1-48(5)
6-5(6)
6-6(7)
6-7(8)
12-21(9)
12-22(10)
12-22(11)
14-8(12)
14-9(13)

次点のトマス
11-16(1)
14-5(2)
20-24(3)
20-25(4)
20-26(5)
20-27(6)
20-28(7)
21-2(8)
この二人は漁師ではないから、共に「ギリシャ語のユダヤ人」と誘導されている。

こういったわけで、「ヨハネによる福音書」という文書のタイトルからして怪しいし、中身はちゃんと読めばウソとわかるし、イエスは意味の無いことをベラベラしゃべる哲学者にされている。イベントは、「ルカによる福音書」と「マルコによる福音書」をヒントに捏造(ねつぞう)されている。頭で考えたフィクションを交えて、読み聞かされる聴衆の受けをねらっている。大衆は「大きなウソ」を喜ぶことを知っているのである。およそ、信仰者の書とは程遠い、興行の書である。

「ルカによる福音書」5章 公生涯スタート直後
5-6そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。5-7そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るよう合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。5-9彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。5-10シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。5-11そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。
これをアレキサンドリヤ教会は、ローマ教会の風上に出ようと、次のように書き換えた。

「ヨハネによる福音書」21章 復活のイエス
21-4夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。しかし弟子たちはそれがイエスだとは知らなかった。21-5イエスは彼らに言われた、「子たちよ、何か食べるものがあるか」。彼らは「ありません」と答えた。21-6すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、それを引き上げることができなかった。21-7イエスの愛しておられた弟子が、ペテロに「あれは主だ」と言った。

イエスによる「罪のあがない」の手段などはどこにも書いてない、ウソまみれの「ヨハネによる福音書」は、人を「進歩的」な哲学者にするだけである。信者に何の御利益(ごりやく)もたらせない。それとは知らぬ「信者」たちはかわいそうである。この取説が、その「闇」に風穴(かざあな)をあけ、聖母子の聖なる光が降り注ぐようにと、祈る。どうかこの祈りをマリヤさまがお心にとめてくださいますように。

そのアレキサンドリヤ教会の今
くどく言うが「ピリポ(ヨハネ)による福音書」の作成者はアレキサンドリヤ教会である。聖書は4世紀に成立したが、「智」を誇ったアレキサンドリヤは641年にイスラムの洗礼を受け、その「智」はアラーの神の奴隷となった。教会は「コプト」として、イスラム世界に逼塞(ひっそく)した。インターネットにコプト教会の内部の写真があった。聖母子の肖像はギリシャ的であり、十字架の下に男女がいるのは、母マリヤとヨハネ(じつはピリポ)であろうから、「ヨハネによる福音書」の記述に合致する。アレキサンドリヤはギリシャ系王朝の都であったが、ローマ軍に敗れた王朝はクレオパトラの自害で滅びた。おおざっぱには、イエス誕生の少し前である。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
2021/3/19、4/1、4/15、4/21、4/22、4/23、4/25
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)