(17)カノッサの女伯時代が終幕

教皇ウルバヌス二世がヨーロッパの頂点に
1-2-17-1この新しい時代の巨濤(きょとう)から、皇帝ハインリヒ四世は完全に取り残された。1-2-17-2今や西欧の全社会が教皇ウルバヌス二世を頂点(ちょうてん)として結集しているように見え、破門された皇帝ハインリヒ四世には誰も見向きもしなかった。

皇帝の不運、次男の反逆
1-2-17-3長男に裏切られた皇帝ハインリヒ四世は、次男で自分と同名の皇帝ハインリヒ五世に期待をかけていたが、この子もまた父に背(そむ)いて教皇陣営に馳(は)せ参じ、あまつさえマインツに旅行中の父を急襲(きゅうしゅう)、武力で譲位(じょうい)を強制し、父を塔内に幽閉(ゆうへい)した。

1-2-17-4これはあまりに人倫(じんりん)に反したから、怒った民衆は蜂起(ほうき)して廃帝を塔から救出し、軍団を結集して親不孝な息子に懲罰(ちょうばつ)を下すよう皇帝ハインリヒ四世を促(うなが)した。

1106年ハインリヒ四世没
1-2-17-5だが彼にはもうその気力(きりょく)もなかった。1-2-17-6戦いを前にして1106年皇帝ハインリヒ四世没(ぼつ)。1-2-17-7臨終(りんじゅう)の秘蹟(ひせき)が許されたのがせめてもの救いだった。1-2-17-8マティルデの復讐は終った。

時代は十字軍遠征
1-2-17-9彼女も今は齢(よわい)六十を迎え、さすがの猛女もこの年(とし)では十字軍に加わることはできなかった。1-2-17-10なお十年ばかり生き延(の)びたが、もはや彼女の演ずる役割はなくなっていた。

1115年マティルデ死去
1-2-17-11西暦1115年、トスカーナ女伯マティルデはカノッサで孤独に息を引き取った。1-2-17-12教会と反皇帝ハインリヒ四世闘争のために捧(ささ)げ尽(つ)くした生涯だった。

1-2-17-13彼女が崇敬してやまなかった教皇グレゴリウス七世は流浪(るろう)の中に憤死(ふんし)したが、その事業は勝利し、彼の政策は後継者(こうけいしゃ)によって実現した。

1-2-17-14カトリック教会はグレゴリウス七世を聖別し、その200年後、詩聖ダンテはマティルデの功績を高く評価し、『神曲』の中で彼女を信仰の戦士のシンボルとして地上の天国に置いた。


歴史から消えない「カノッサの屈辱」
1-2-17-15勝利者であったはずの皇帝ハインリヒ四世の額(ひたい)から、カノッサの屈辱という烙印(らくいん)は、永久に消えなかった。

カノッサの城跡
1-2-17-16現在のカノッサは古城(こじょう)の廃墟に風が吹くばかり、たまに訪(おとず)れる観光客のほかは住む人とてない。
 
 
 
戻る
「(2)女伯マティルデ」目次
 
 
1.ダンテと二人のベアトリーチェ
ダンテの逃亡先のボローニャ、パドバ、ラベンナといったトスカーナ地方ではベアトリーチェと言えば女伯マティルデの母のことであった。フィレンツェの町娘の名前など誰も知らないし、ダンテという名も知らない。だから、ダンテがラベンナで逼塞(ひっそく)していた時に書いた神曲のベアトリーチェは、女伯マティルデの母である。神曲のスケールから言って、町娘では格が低すぎる。トスカーナ領主の妃の名前でなければ。

ベアトリーチェの名前が女伯の母であるとしておく事のメリットは、その名前がダンテに結び付けられないことである。ダンテだと知られては逃亡者に危険がせまることを意味する。ただ、ダンテが死んで、その原稿が遺品としてボローニャ大学に持ち込まれた時には、教授たちによって、その著者の名前がダンテに関連付けられた。
 
2.ダンテ「神曲」のベアトリーチェ
(1-2-17-14「地上の天国」とは、煉獄のこと)
神曲・煉獄(れんごく)篇

第28歌
一人の女性が「淑女」として登場する。名前はわからない。
(28-37)(28-38)(28-39)(28-40)(28-41)(28-42)(28-43)(28-44)(28-45)私の視野に現れた、あたかも驚きのあまり、ほかの思いは一つ残らず追いやってしまう一物(いちもつ:こころにある一つのたくらみ)の、ゆくりかの顕(た)ち現われのように、行く道のあたり一面(いちめん)、なべて色どる花から花へと、摘みつ歌いつ、きよらに歩を運ぶただひとりの淑女が。「あわれ、心そのもののひたぶるな証(あかし)となるがならいの、姿形に信を置くなら、全身悉(ことごと)く愛の光にしかと暖められているうるわしい淑女よ、(28-45)

第33歌
ベアトリーチェが「マティルデ」とその女性の名を告げる
(33-118)(33-119)(33-120)(33-121)(33-122)(33-123)(33-124)(33-125)(33-126)私の疑問に答えて、ベアトリーチェ。「教えをマテルダに請え」。するとこの時、咎(とが)からおのれの申し開きする人のように答え、うるわしい淑女(マテルダ)の言う、「この事も、またほかの事どもも、みなわたしはこなた(あなた)に申しました。よもやレテの水が、それをこなたから隠したのではありますまい」。聴いて、ベアトリーチェ。「しばし記憶を喪失させる、何かもっと大きな心配事が、ことによるとこの人の心の眼を、曇らせたやも知れませぬ。(33-126)

---女伯マティルデの領土はトスカーナ地方であり、ダンテのフィレンツェもその中にあった時代だった。母の名は「ベアトリーチェ」、娘の名は「マティルデ」である。彼女の母の名は、フィレンツェの町娘の名と同じである。
 
 
 
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/15、2017/2/14、2018/12/20、2021/3/1
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」