ミチオ書の「はじめ」

藤沢道郎(著)「イタリアの歴史」中央新書を入手したきっかけは2013年に行った「イタリヤ旅行」のためにイタリヤの検索をしたので、アマゾンから推薦図書としてメール送信があったからだと思う。そして、何気なく買ったのだと思う。何か強い動機があったわけではなく、「何となく」である。だが、歴史書というよりは、「物語」として、10人の生き様を通して、帝国の解体から、イタリヤ半島が戦国時代となり、統一されるまでの歴史がすらすら読めた。そこにはローマ教会を抜きにしては語れない歴史があった。

それで、何となくではあったが、本の文章をキー入力して、作りかけの「キリスト教説明書」のサイトに置いてみたのだった。ガラ・プラキディアのラベンナや聖フランチェスコのアッシジなど、旅行のメインではない町の旅行など思いも及ばなかったが、なんとそこにも行ったのだった。昨年2020年の2月には、ピサの壁画も見た。何となくは、ただの何となくではなく、そうするようにと促された結果なのではと思うに至った。

それで、諸般の事情に鑑み、一度は消去したその二冊の本の情報を、再度表に出すことにした。それも今この時、促されてのことなのである。何となく、そうせずにはおれないからである。
 
 
わたしは近頃、この「取説」作成過程の、おそらく頂点に登りつめた。それは聖母子に遭遇した信仰の異邦人二人の活躍の解き明かしである。「処女受胎」が単なる神の力の象徴ではなく、実働であり、聖母と異邦人二人の活動がローマ教会誕生の源となったことの解釈である。パウロはユダヤ人に向かい、聖母は異邦人に向かわれたのである。もし、聖母の「働き」がなかったら、ローマ教会の誕生はなかったと言い切れる。

パウロの伝道は「使徒行伝」の最後にあるように、あくまで相手はユダヤ人であり、異邦人ではない。彼は根が律法学者だからである。だが、聖母は違う。アロン家の直系であり、しかも律法に等しい「割礼」を持たず、子を生み出す能力のある女性であり、その愛は人種、性別、国境、時代を越えて万民に及ぶのである。その解き明かしの根拠が「ルカによる福音書」である。

ローマ教会、すなわちカトリック教会が聖母子、聖母マリヤを敬愛するのは、理由なきことではないのである。ラベンナの皇女ガラ・プラキディアやカノッサの女伯マティルデといった高貴な女性が擁護したキリスト教とはどういうものだったのか、「物語 イタリヤの歴史」は、わたしにそれを思い起こさせ、そしてついに、その答としての眺望に導かれたのである。

このサイトで、わたしが藤沢道郎さんの功績を顕彰するのは当然のことなのである。
 
 
戻る
ミチオ書
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2021/1/31、2021/5/11、2022/4/26
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書