藤沢道郎(みちお)(著)「物語イタリアの歴史」

「使徒行伝」以後の歴史書を読む
(1)常々思っていたことの一つに新約聖書の薄さとページ数の少なさがある。そのわけは新約聖書にはルカによる「使徒行伝」以外に歴史書が無いからだ。藤沢道郎(ふじさわ みちお)さんの書かれた本のなかに、キリスト教2000年の片鱗を物語ってくれるものがある。物語の端々にローマ教皇の名前がある。(続きは目次の下)
 
 
 目次
第一分冊「都市」
(1)皇女ガラ・プラキディア 
ガラ(390-450年)は、西ローマ帝国解体が加速する時代に生きた皇女である。コンスタンティヌス帝によって禁教が解かれ、ようやくキリスト教が歴史の表舞台に現れ、少数ながらもこの生活態度は、パンとサーカスによるモラルの低下、廃退した市民の中で、その信仰に基づくものであった。西ゴート族によるローマの蹂躙(じゅうりん)捕囚の身となったガラに恋が芽生える。晩年彼女は、キリスト教会の正統維持に注力した。
(2)女伯マティルデ 
その女領主(1046?-1115年)は、教皇グレゴリウス七世の時代を生きた。教皇の教会制度改革の四つの基本方針は、ウルバヌス二世に至って実現した。(1)聖職者の風紀引締め(聖職者妻帯の禁止)、(2)俗人、特に皇帝の聖職者叙任権の撤廃、(3)教皇を長としての全西欧の政治的統一、(4)十字軍による聖地奪回
(3)聖者フランチェスコ 
(1182-1226年)フランチェスコは、フィレンツェの少し南に位置するアッシジの人である。豊かになった教会に対する民衆の不平感情を背景に、清貧をモットーとする抗議活動のリーダーが現れ、組織的な活動を行う異端運動が展開されていた。そうしたなか、一目でそれとわかる身なりをした青年たちが、アッシジから南下し、ローマにやってきた。新修道会の設立の裁可を求めてやってきたのだった。時の教皇は、イノケンティウス三世であった。
(4)皇帝フェデリーコ 
フェデリーコ(1194-1250年)は、第二期「神聖ローマ帝国」最後の皇帝となった。 彼はローマ教皇と叙任権で衝突した。彼は、教会改革で、「叙任権は教皇のみにある」とされたのに反発した。また、彼はドイツ皇帝と南イタリヤ王の王冠を兼ねたが、彼はイタリヤを南北から挟撃し、統一を図った。しかし、教会の激しい抵抗にあい、常勝の道を歩み続けたにもかかわらず、ついに力尽きた。彼の王朝は、彼の死後、フランス王家によって息の根を止められた。
(5)作家ボッカチオ 
(1313-1375年)ボッカチオは、奇談「デカメロン」を著した。それは、10人の男女が10日間で話す100の物語で構成される。物語は、当時のキリスト教社会では、とりわけペスト禍の最中では、到底考えられない、聖職者をコケにするものが混じっている。なぜだろう?それには彼が青春をすごしたナポリでのフィアンメッタとの逢瀬、アラビアンナイトを模して、彼女に寝物語した話の再出と思えばいくぶん納得できるはず。もちろん、そのままではなく、それなりにまじめなものに文章は替えたが、話の骨格はかえなかった。
(6)銀行家コジモ・デ・メディチ 
   (1389-1464年)ローマ帝国のコンスタンティノーブルが陥落した。
(7)彫刻家ミケランジェロ 
   (1475-1564年)システィーナ礼拝堂、ダビデ像、聖ペテロ寺院の天蓋を制作。美術界の貴公子。
(8)国王ビットリオ・アメデーオ 
   (1666-1732年)イタリヤ半島付根のピエモンテは唯一徴兵国家。
(9)司書カサノバ 
   (1725-1798年)色魔で知られた男は、山城の司書を務めながら自伝を書いた。
(10)作曲家ベルディ 
    (1813-1901年)彼の楽曲は、イタリヤ半島にこだまし、統一を加速させた。
 
第二分冊「人物」
(11)皇帝ハドリアヌス 
    (76-138年)聖天使城(自分の廟墓)建設者、パンテオンの改修者
(12)大教皇グレゴリウス 
    (540-604)ランゴバルド族改宗、聖歌、ローマ教会存続の為政者
(13)マローチア夫人と息子たち 
    (892-935)自らは獄死したが、息子と孫は教皇座についた。
(14)異端者アルナルド 
    (1104-1155)ローマ教会の世俗権力を批判し、機構改革を迫った。
(15)教皇ボニファティウス八世 
    (1257-1303)在位9年、カトリック聖年祭の創始者となった。
(16)ロレンツォ・デ・メディチ 
    (1449-1494)ロレンツオはナポリ王の説得に成功、窮地を脱した。
(17)航海者コロンブス 
    (1451-1506)アフリカ沿岸を進む海路よりはるかに高度な船舶技術
(18)画家カラバッジョ 
    (1573-1610)彼の画風はバロックの一部となった。
 
ミチオの「歴史物語所感」
現在は個に分解され、物語は生ぜず、作り話「小説」となった。
 
(続き)
(2)
ルカは物語の端々にローマ皇帝の名前を置いた。そのローマ帝国は解体し、歴史の彼方に去ったが、カトリック教会という聖界の帝国は、モーセからイエスまでの1300年間よりも長く、数々の歴史物語を残して今なお存在している。

(3)ミチオさんの本の(1)読書記憶(口語記録)から派生して、(2)歴代ローマ教皇の年表に歴史物語の人物をその時代に書き加えたもの、また、(3)自身の観光・旅行記を追加した成果物全体を「ミチオ書」と呼ぶことにする。そして、その名によって、藤沢道郎の功績を顕彰する。

(4)テキスト化にあたって、(ふりがな)は、ページ作成者であるわたしが漢字をどう読んだかを示している。Va行(ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ)は、バ行(バ、ビ、ブ、ベ、ボ)と口語読みをしている。人名、地名は、口語訳聖書に準拠している。

(5)このサイトは、「キリスト教会の取説」の一角を成す。その視点からの文番号と注釈あり。
 
ゆかりの都市を見聞のチャンス、イタリヤ観光旅行
2016年「パドバ、ラベンナ、サンマリノ、アッシジ」
2017年「パレルモ、エリチェ、バレッタ、パウロ島」
2020年「ミラノ(ピエタ像)、ピサ(壁画)、ナポリ」
 
戻る
ミチオ書
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
 
「ささくら聖書大学」
 いろいろ聖書  ささくら宗聖書
 
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/8/21-2016/5/7、2017/5/6、2017/9/18
2018/7/21(レイアウト見直し)
2018/12/10-2021/1/31
(ユニークな文番号との置換え作業)、「ミチオ書第一部文章による歴史物語」