| カトリック教会存続のために、グレゴリウスがとった政策のひとつが、教会が世俗の統治権を持つことだった。しかし、それは聖界と俗界双方の権力争奪劇場の幕開けともなった。ともあれ、カトリック教会は、さまざまな困難に遭遇しながらも、存続を続ける。 | 
| 目次 | 
| (1)聖天使城での婚礼 1-20彼女が待つ三度目の夫はプロバンス出身のイタリヤ王ウーゴ | 
| (2)カトリック教会法の壁 2-24グイードは実の兄弟ではない、出産時に助産婦が間違えて | 
| (3)新婚寝所の聖天使城 3-42ハドリアヌス帝の石棺の置かれていた広間を新婚の寝室と | 
| (4)イスラムの台頭 4-38西暦641年エジプトが、698年カルタゴがイスラム軍に屈する。 | 
| (5)カール大帝の戴冠 5-1中国は大唐帝国の盛期、日本は奈良時代である。 | 
| (6)元の木阿弥 大帝が亡くなると、6-9ヨーロッパは再び封建的無秩序の状態に舞い戻った。 | 
| (7)イスラムの攻勢期 九世紀に入ると、7-6イタリヤに対する組織的軍事的な侵略が開始 | 
| (8)教皇フォルモスス ローマ教会そのものが、権力ゲームに巻き込まれてしまったことこそ | 
| (9)死骸裁判の温床 9-54マローチヤが生まれたのは、腐敗に満ちた状況のただ中にあった。 | 
| (10)愛人マローチヤ 10-45アルベリコ公は病死。二年足らずの短い夫婦生活であった。 | 
| (11)三度目の正直 11-32新教皇の就位後まもなく、グイード候が原因不明の怪死を遂げた | 
| (12)逃げるが勝ち 12-33その間にアルベルコは、コロッセオの近くまで来ていた。 | 
| (13)野望の果て獄死 13-60実の母マローチヤを牢獄から解放しようとはせず | 
| (14)世俗的野望の夢幻 14-66新教皇は伯父と同じ名を名のって、教皇冠を受けた。 | 
| (15)修道院の存在 15-33クリュニー修道院には、現状を憂える修道士が集まってきていた | 
| 次へ(14)異端者アルナルド | 
|  | 
| 謝辞ミチオ・自己研鑽資料 | 
| 2014/9/1、2016/4/3-4/10 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/27 |