13-1蜂起(ほうき)市民は13-2ついに扉を突破(とっぱ)して城内に乱入(らんにゅう)、13-3マローチヤはたちまち捕(とら)えられ、13-4実(じつ)の息子の命令(めいれい)で13-5牢獄(ろうごく)にぶち込まれた。13-6こうなれば状況はアルベルコの思いのままである。13-7母に続いて13-8実の兄である教皇を逮捕し、13-9ウーゴと母の結婚のため尽力(じんりょく)した責任を問い、13-10ラテラーノ宮(ぐう)に幽閉(ゆうへい)、13-11厳(きび)しい監視下(かんしか)に置いた。13-12こうしてアルベルコは共和制を宣言、13-13みずからその元首(げんしゅ)となって、13-14全(ぜん)権力を手中(しゅちゅう)に収めたのである。13-15西暦932年のことであった。 13-16この話、かなり小説的(しょうせつ・てき)な潤色(じゅんしょく:話などにおもしろみを加えて仕上げること)があるようで、13-17そのままでは受け取りにくい。13-18その後の経緯(けいい)を見れば、13-19アルベルコが義父(ぎふ)の小姓(こしょう)を努めるような少年であったわけはないし、13-20年齢(ねんれい)も二十代(にじゅうだい)半(なか)ばにはなっていたろう。13-21また、いくらローマの民衆が蜂起好きでも、13-22親子喧嘩(おやこ・げんか)の一方(いっぽう)に同情(どうじょう)して、13-23それだけの大規模な暴動を、13-24その夜(よ)のうちに起こせるはずもなかろうし、13-25騒乱が三度(さんど)の飯(めし)より好きなローマ貴族が、13-26ただ傍観(ぼうかん)していたわけはないだろう。 13-27たぶん、マローチヤ夫妻(ふさい)の支配(しはい)をくつがえすべく、13-28アルベルコが中心(ちゅうしん)となって、13-29秘密裡(ひみつ・り)に周到(しゅうとう)に準備され、13-30組織(そしき)されていたものと考えたほうがよいだろうが、13-31ウーゴ王とマローチヤ夫人(ふじん)が完全に孤立(こりつ)して、13-32事(こと)が起こった時に13-33まったく為(な)すすべがなかったことは事実である。13-34その後(ご)アルベルコが着々と打った手は、13-35この暴動が十分に準備されていたことを物語っている。 13-36彼はまず、13-37警察権力を一手(いって)に握り、13-38ローマ市を十二区に分けて13-39そのそれぞれに民兵団(みんぺい・だん)を置き、13-40たっぷり給料を払って手なずけ、13-41自分に忠誠を誓わせ、13-42その上で市民のすべてにも忠誠を誓わせた。13-43反抗(はんこう)する者は追放(ついほう)され、13-44財産を没収された。13-45没収した財産は13-46すべて軍事費と警察力増強のために使われた。13-47ウーゴ王が13-48失った権力と13-49投獄(とうごく)された妻を取り戻すために、13-50パビーアから攻めてくることは確実だったからである。13-51果して翌年、13-52ウーゴは軍を率いてローマを攻囲(こうい)したが、13-53町の守りは堅く、13-54すごすご撤退(てったい)せざるを得なかった。 13-55こうして骨肉(こつにく)の争いに勝利を収(おさ)めたアルベルコは、13-56絶世(ぜっせい)の美女と謳(うた)われた13-57マローツィアの息子だけに、13-58なかなかの美男子(びなんし)だったというが、13-59性格(せいかく)は冷酷(れいこく)で、13-60実の母マローチヤを牢獄から解放しようとはせず、13-61実の兄の教皇ヨハネス十一世も13-62幽閉(ゆうへい)状態に置いたままで、13-63儀式的な聖務のみを行わせた。13-64教皇庁の実務は13-65ことごとく自分が指揮(しき)し、13-66宗教裁判の権限すら13-67自分の手に握った。 13-68教皇が西暦936年早々(そうそう)に亡(な)くなると、13-69ベネデット派の修道士(しゅうどうし)で13-70聖徳(せいとく)の誉(ほま)れ高いレオ七世が就位したが、13-71アルベルコ独裁体制のもとでは13-72所詮(しょせん)操(あやつ)り人形(にんぎょう)として動くしかなかった。13-73マローチヤは前年(ぜんねん)、13-74獄中にてえ死去。13-75権力の夢にとりつかれて過した生涯(しょうがい)は、13-76我が子にその夢を粉砕されて終った。13-77彼女がそれをどのように回顧(かいこ)したのか、13-78何も記録はない。 |
次へ |
謝辞ミチオ・自己研鑽資料 |
2014/9/1、2016/4/10 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/28 |