14-1西暦936年、14-2ウーゴ王は再びローマに攻め寄せた。14-3今度も守りは堅く、14-4アルベルコ指導下に14-5ローマは団結を崩さなかった。14-6攻防(こうぼう)続く間に、14-7陣中にコレラ菌(きん)が荒れ狂い、14-8兵士は次々に倒れ、14-9戦争どころではなくなった。14-10クリュニー修道院長14-11オドの仲介(ちゅうかい)で講和が結ばれることになり、14-12その保証として縁組(えんぐ)みが提案された。14-13すなわちウーゴの娘14-14アルダとアルベルコを14-15結婚させようというのである。14-16ウーゴの前妻(ぜんさい)から生まれた娘で、14-17もちろんマローチヤの子ではない。 14-18アルベルコはこの提案を受け入れたから、14-19再びウーゴを義父と仰いだことになるが、14-20結婚式にはその舅(しゅうと)を招待(しょうたい)しなかった。14-21それを口実(こうじつ)にウーゴが軍を市内に入れ、14-22ローマ制圧を企てるのではないかと警戒したのである。14-23アルベルコは14-24母と同じく権力にとりつかれていたが、14-25母よりもずっと慎重(しんちょう)であった。14-26ウーゴ王は西暦941年、4-27三度(みたび)ローマに侵攻(しんこう)したが、14-28今度も義理の息子の鉄壁(てっぺき:堅固な守備)の陣に阻(はば)まれ、14-29空(むな)しくパビーアに撤退(てったい)。14-30だがここでも王冠(おうかん)と利権をめぐって騒乱が絶えず、14-31無益な戦いに疲れ果てて病没する。 14-32アルベルコの独裁(どくさい)支配は14-33二十年以上続き、14-34北イタリヤ各地が争乱に明け暮れていた間(あいだ)、14-35ローマは平和を保った。14-36レオ七世の後に14-37三人の教皇が次々に聖ペテロの座を占めたが、14-38いすれもアルベルコにがっちり尻尾(しっぽ)を掴(つか)まれていて、14-39その思い通りに動かされた。14-40ウーゴ王の娘で14-41アルベルコの妻となったアルダは、14-42男の子を一人(ひとり)産(う)んでいたが、14-43そのオッタビアーノが成年(せいねん)に達したとき、14-44アルベルコは14-45ローマの貴族や14-46市民の有力者を14-47サン・ピエトロ大聖堂に集め、14-48現(げん)教皇逝去(せいきょ)の際は、14-49我が子オッタビアーノを教皇に推挙(すいきょ)するよう約束させ、14-50祭壇に向かってそれを誓言(せいげん)させた。 14-51それからまもなく独裁者は14-52赤痢(せきり)で世を去った。14-53西暦954年のことである。14-54年齢(ねんれい)は正確にはわからないが、14-55あの市民暴動の年に二十五歳だったとしても、14-56まだ五十歳には満たなかったはずである。14-57平均死亡年齢が14-58かなり低かった時代のことだから、14-59それでも別に早死(はやじ)にとは見なされなかった。 14-60その翌年早々14-61教皇アガペトウス二世も病没。14-62急死だったから、14-63毒殺ではないかと噂(うわさ)が流れた。14-64後任(こうにん)はアルベルコの遺志(いし)に沿(そ)って14-65オッタビアーノと決まった。14-66若い新教皇は14-67伯父(おじ)と同じ名を名のって、14-68教皇冠を受けた。14-69すなわちヨハネス十二世である。 14-70かつてマローチヤは、14-71美貌(びぼう)と才知(さいち)を駆使してして14-72我が子を教皇座に就(つ)けるのに成功したが、14-73こうしてここに、14-74彼女の孫もまた、14-75西欧キリスト教世界の最高峰(さいこうほう)を極めたわけである。14-76彼女がここまで生き延びていたら、14-77どう感じたであろうか。14-78ともかく、マローチヤ夫人とその息子たちの物語は、14-79ここで終る。 |
次へ |
謝辞ミチオ・自己研鑽資料 |
2014/9/1、2016/4/10 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/28 |