ローマ皇帝コンスタンティヌス1世(在位306 - 337年)は、その遺言により、帝国を東西に分割した。皇女ガラ(390−450年)は、ローマ帝国が解体に向かう時代に生き、キリスト教を擁護した。彼女の見たキリスト教は、聖母マリヤと御子の信仰の物語であり、女帝として守るべき唯一のものであったのだ。たとえ西ローマ帝国の解体を止められないにしても、民族融和の希望を託すべき、キリスト教会まで解体に向かわせてはならなかった。 |
目次 |
ガラ(390-450年) |
1章「ラベンナの石棺」 1-1-1-1イタリア最大の河川(かせん)はポー川である。1-1-1-2源を遠くアルプス山中に発し、六百八十キロの行程を悠々と東に流れて肥沃な渓谷(けいこく)平野を形成し、最後は広い三角洲(さんかくす)を作って、いくつかの河口からアドリア海に注ぐ。1-1-1-3そのポー平原東端近くラベンナという静かな古い町がある。 |
2章「テオドシウス帝の出撃」 1-1-2-44彼はコンスタンティノーブル(:=オスマントルコに破れてからはイスタンブールと呼ばれている)の都に戻り、若く美しい新妻を溺愛した。1-1-2-45やがて皇妃(こうひ)はみごもり、出産した。1-1-2-46生まれたのは女児で、ガラ・プラキディアと名付(なづ)けられた。 |
3章「テサロニケ事件」 1-1-3-18だが、帝国市民の中には例外があった。1-1-3-19すなわちキリスト教徒である。1-1-3-20長く迫害に耐(た)えてきた彼等(かれら)は人口(じんこう)の五分の一を占(し)めるに過ぎない少数派であったけれども、みずからの神(かみ)を固く信じ、劇場や闘技場(とうぎじょう)の頽廃的(たいはいてき)・非人道的(ひ)(じんどうてき)な娯楽を排し、命(いのち)を賭(と)して信仰を守っていた。 |
4章「父帝テオドシウスの死」 1-1-4-21ともあれ、大黒柱(だいこくばしら)テオドシウスの急逝(きゅうせい)で、帝国の運命(めいうん)は急に心細(こころぼそ)くなった。1-1-4-22時に395年、皇女(こうじょ)ガラ・プラキディアは、幼(おさな)くして孤児(こじ)となった。 |
5章「名将スティリコ」 1-1-5-35この信じがたい勅令を聞(き)くと、スティリコの部下たちは怒(いか)って剣に手をかけたが、将軍は威厳(いげん)に満ちた態度でそれを制止し、地に跪(ひざまず)き、無言のまま銀髪(ぎんぱつ)の美しい頭を垂(た)れ、刑吏(けいり)の斧(おの)の下に首を差(さ)し伸(の)べた。 |
6章「ローマの陥落」 1-1-6-44劫掠(ごうりゃく)を免(まぬか)れたのは教会関係の施設だけだった。1-1-6-45キリスト教という新宗教を尊重(そんちょう)しなければならないことを、アラリックはよく承知していた。1-1-6-46高貴の身分の者は捕(とら)えられて人質(ひとじち)となった。1-1-6-47やがて、たんまり獲物(えもの)を手に入れた西ゴート軍は南へ移動を開始、人質も連行(れんこう)された。1-1-6-48そしてその中に皇妹(こうまい)ガラ・プラキディアの姿もあった。 |
7章「ガラ・プラキディアの恋」 1-1-7-1ローマ陥落(かんらく)す。1-1-7-2この報知は全世界を震撼(しんかん)した。1-1-7-3異教徒は裏切られ忘れられた古来の神々の報復(ほうふく)と見(み)た。1-1-7-4キリスト教徒はといえば、四世紀間もローマをバビロンに見立てて呪(のろ)い続けてきたのに、突如(とつじょ)として親を失ったかのように嘆(なげ)き悲しんだ。 |
8章「川底の霊廟」 1-1-8-7南へ進軍を続(つづ)けたゴート軍は、カンパニアからカラブリアに入り、レッジョからシチリアに渡ろうとしたが、コセンツァ郊外(こうがい)でアラリック王が急性の熱病(ねつびょう)に襲われ、数日後あっけなく世を去った。1-1-8-8シーラ山に発してティレニア海に注ぐブセント川の川底(かわぞこ)が霊廟(れいびょう)の場所に指定された。 |
9章「415年・皇女ガラの婚礼」 1-1-9-4アタウルフはまずこの先祖代々の仇敵(きゅうてき)サルスを急襲して討(う)ち取り、次いで僭帝(せんてい)の陣営を強襲(きょうしゅう)、ヨビヌス父子を捕虜とし、二人(ふたり)の首を切(き)ってラベンナに送る。1-1-9-5さすがのホノリウスもこの見事な結納(ゆいのう)には心を動かし、コンスタンティウスの抗議を無視して、すでに実質上の結婚を済ませていた若い二人に結婚許可を与えた。 |
10章「西ゴート族との離別」 1-1-10-6プラキディアの不幸はそれに尽(つ)きなかった。1-1-10-7まもなく同じバルセロナで、アタウルフが暗殺されたのである。1-1-10-8サルスの弟シンゲリックの陰謀による凶行(きょうこう)だった。1-1-10-9いまわの際(きわ)に西ゴート王は、「ローマとの友好(ゆうこう)を保て、プラキディアは皇帝のもとへ帰せ」と言い残した。 |
11章「摂政プラキディア」 1-1-11-15その425年末、盛大な行列がラベンナからローマに向かう。1-1-11-16母に手を引かれてその先頭に立つのはバレンティニアヌス三世、当年七歳。1-1-11-17カンピドリオ丘上で少年は改めて紫布(しふ)を受(う)け、民衆は歓呼(かんこ)して彼を皇帝に推戴(すいたい)。 |
12章「ローマの衰退」 1-1-12-18ガラ・プラキディアはラベンナにひっそりと籠ることを好んだ。1-1-12-19すでにこの頃から、ラベンナはメランコリアに満(み)ちた、晩秋の墓地のような町だった。1-1-12-20教会の鐘(かね)の音(ね)と、潟(がた)に打ち寄せる波の響(ひび)き以外に何も聞こえないあの静寂(せいじゃく)の中で、アタウルフとの愛を懐かしみ、諸族融和、帝国再興の夢の思い出に浸(ひた)ることを好んでいたのに違いない。 |
13章「キリスト教会の保護」 1-1-13-3ガラ・プラキディアは公会議を保護し、公会議の決定に逆らう者を弾圧するために、勅令を発布(はっぷ)し続けた。1-1-13-5太妃(たひ)は、キリスト教会のみがこの大破局から生き延びて、ローマ世界の精神的・文化的価値を守り抜き、後世に伝える可能性を持っていると、信じていたようだ。 |
次へ |
(2)女伯マティルデ |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 2014/9/6-13、2017/2/12、2018/12/12、13 2021/1/28-2/3 |