1-1-2-1物語は四世紀末葉(まつよう)に遡(さかのぼ)る。1-1-2-2一隻(いっせき)の船がアドリア海(かい)を東へ進んでいた。 1-1-2-3乗客(じょうきゃく)は西ローマ帝国皇帝バレンティニアヌス二世(にせい)、弱冠(じゃっかん)十八歳の少年皇帝で政務(せいむ)は母に任(まか)せており、その母ユスティーナと三人の皇妹(こうまい)も同じ舟に乗っていた。1-1-2-4マクシムスの率(ひき)いる反乱軍がアルプスを越(こ)えてついにイタリヤ侵入(しんにゅう)を開始、守りきれずと見(たユスティーナ太妃(たいひ)が東ローマ帝国への亡命(ぼうめい)をはかったのである。1-1-2-5旅は無事に終わり、東の皇帝はテサロニケの離宮(りきゅう)で一行(いっこう)を待っていた。 1-1-2-6古代(こだい)ローマ文明(ぶんめい)の命運(めいうん)を双肩(そうけん)に担(にな)う東ローマ帝国皇帝テオドシウスはこの時四十歳(、帝政末期(まっき)の皇帝の常(つね)として、彼も容易に心のうちを明(あ)かさず、何を考えているのか分(わ)からない人だった。1-1-2-7反乱軍と裏で手を握っているという噂もあった。 1-1-2-8逃げ込んできた窮鳥(きゅうちょう)を前(にして、東帝(とうてい)の腹のうちがどう変わったかは分からないが、皇妃(こうひ)ガラの優雅(ゆうが)な美貌(びぼう)に心を動かされたことは確かである。1-1-2-9皇妃フラキラはアルカディウス、ホノリウスの二児(にじ)を生んだ後に病死していたから、テオドシウス帝はやもめ暮らしを強いられていた。1-1-2-10ガラはまだうら若い少女だったが、中年(ちゅうねん)の皇帝との婚儀(こんぎ)は急速にととのった。 1-1-2-11そしてテオドシウス帝は逆賊(ぎゃくぞく)マクシムスを討(う)つため、大軍(たいぐん)を率(ひき)いて急遽(きゅうきょ)イタリヤに出陣。1-1-2-12満を持(じ)した東ローマ軍の主力(しゅりょく)はゴート人部隊(ぶたい)、これを迎討(むかえう)つマクシムス軍の主力もフランク族で、この戦争の実質は蛮族対蛮族(ばんぞく)の戦いだったことになる。 1-1-2-13いわゆる「民族大移動」が始まるずっと前から、ローマの軍隊はローマ帝国市民(しみん)によってではなく、国境(こっきょう)の外から入ってくる未開の民によって構成されていたのだ。1-1-2-14だが、その民族大移動もすでに始まっていた。1-1-2-15アジアの遊牧民(ゆうぼくみん)フン族が西へ移動し始めると、まるで玉突(たまつき)のようにゲルマン系の諸族(しょぞく)が西へ溢(あふ)れ出し、もはや個々にローマ軍団の徴募(ちょうぼ)に応じるのではなく、武装した難民(なんみん)の大集団となって帝国の辺境(へんきょう)になだれ込んだ。1-1-2-16最初(に入(ってきたのが西ゴート族である。 1-1-2-17この種族(しゅぞく)のローマ帝国への最初の本格的な侵攻(しんこう)は250年に遡るが、この時には莫大(ばくだい)な償金(しょうきん)を払って何とか和(わ)を買うことができた。1-1-2-18しかし、378年(:=128年後)には事情は大きく変わっていた。1-1-2-19フン族(ぞく)騎馬軍団の圧力にドナウ左岸(さがん)まで追い詰(つ)められた西ゴート人(じん)は、対岸のローマ帝国国境守備軍(こっきょう)(しゅびぐん)に救いを求めた。1-1-2-20「手を振り、泣きながら、船橋(ふなはし)を架(か)けて渡してほしいと哀願(あいがん)を繰(く)り返した」と、当時のローマの歴史家(れきしか)が記録している。 1-1-2-21皇帝の命令なしではその願いを容(い)れることはできないと、守備隊長は冷(つめ)たく答えた。1-1-2-22やがて皇帝の許可が下(お)りたが、苛酷(かこく)な条件がついていた。1-1-2-23武器をすべて引き渡し、子供を全員ローマ軍当局(とうきょく)に差し出せというのだ。 1-1-2-24どんなに条件が苛酷でも、呑(の)むよりしようがなかった。1-1-2-25実際にはこの二条件はほとんど実行されなかったようだが、帝国官僚(かんりょう)の大小のボスたちが、フン族に追われて命(いのち)からがら逃げてきた哀(あわ)れなゴート人の財産を洗いざらい収奪(しゅうだつ)にかかり、頑丈(がんじょう)な若者や美しい娘を奴隷にし、他のゴート人は身ぐるみはいで飢(う)えと寒さの中に放(ほう)り出した。 1-1-2-26その強欲(ごうよく)さと無軌道(むきどう)ぶりがひどすぎたから、難民の大半は、帝国に対して感謝するどころか強い憎悪(ぞうお)を抱(いだ)き、ついに暴動となって爆発。1-1-2-27帝国軍内(ぐんない)のゴート人部隊や周辺地域(しゅうへん)(ちいき)のゴート人奴隷もこの反乱に呼応(こおう)したから、容易ならぬ事態となった。 1-1-2-28時の東ローマ皇帝バレンスは陣頭(じんとう)に立って鎮圧(ちんあつ)にかかり、378年、ハドリアノポリス近郊(きんこう)で両軍激突(げきとつ)。1-1-2-29この戦闘はローマにとってハンニバル(:=北アフリカのカルタゴとの戦争)以後最悪の敗戦(はいせん)となった。1-1-2-30帝国軍団は兵力(へいりょく)の三分の一を失い、三十七人の将(しょう)が屍(かばね)を野に晒(さら)した。1-1-2-31皇帝は負傷(ふしょう)してとある番小屋に身を潜(ひそ)めたが、そこへ敵の遊撃隊(ゆうげきたい)がやってきて、おそらくは中に誰がいるのかも知らぬまま火を放(はな)ち、焼き殺してしまった。 1-1-2-32帝国は危機に直面したが、幸い西の皇帝グラティアヌスが健在だった。1-1-2-33若いがなかなかの名将で、決断に富み、人物を見る眼(め)もあった。1-1-2-34スペインに隠棲(いんせい)していたテオドシウスという軍人(ぐんじん)を抜擢(ばってき)して東の帝座(ていざ)に据(す)えたのは、このグラティアヌス帝だったのである。1-1-2-35戦死した先帝(せんてい)と違って、グラティアヌスもテオドシウスも「蛮族」に対する差別感情や偏見(へんけん)を持っていなかった。 1-1-2-36彼等(かれら)は巧(たく)みな用兵(ようへい)で戦線を立て直し、包囲(ほうい)の態勢をつくりながら、一方(いっぽう)では和平の誘いを続け、ついに反乱を鎮静(ちんせい)させることに成功した。 1-1-2-37荒々しいが生命力(せいめいりょく)に満(み)ち満ちたゲルマン系蛮族(けい)(ばんぞく)を平和的にローマ帝国社会に吸収し、キリスト教の理念によって新旧両国民を統合し、再び社会を活性化する以外にローマ文明の前途(ぜんと)はないと、両帝(りょうてい)とも考えていたし、それこそが、キリスト教の国教化と東方への遷都(せんと)を断行(だんこう)した大帝コンスタンティヌスの、基本思想でもあったのである。 1-1-2-38だが、帝国の支配階級も民衆もそれをなかなか理解しなかった。1-1-2-39軍内部ではローマ系の幹部と蛮族出身の幹部との対立が激化、グラティアヌスやテオドシウスが蛮族系の武将ばかりを重用(ちょうよう)するというので、ローマ系の武将たちの不満はつのった。 1-1-2-40こうして、東方(とうほう)に平和が招来(しょうらい)された途端(とたん)に西方(せいほう)で動乱勃発(どうらん)(ぼっぱつ)、イングランド駐在軍司令官(ちゅうざい)(ぐんしれいかん)マクシムスが反乱を起こしてフランスに攻(せ)め入(り、謀略(ぼうりゃく)を用いてグラティアヌス帝を殺害(さつがい)。1-1-2-41弟バレンティニアヌス二世が急遽(きゅうきょ)後(あと)を継(つ)いだがまだ幼く、母の摂政(せっしょう)ユスティーナにもこの危機を乗り切る力(ちから)はもとよりなくて、やがてマクシムス反乱軍がイタリヤに侵攻(しんこう)すると、テオドシウスの庇護下(ひごか)に亡命(ぼうめい)をはかるほかはなかった。 1-1-2-42さて、彼等の訴えに重い腰を上げてイタリヤに出撃したテオドシウス帝は、反乱軍をまずリュブリアーナで撃破し、次いでアクイレイアで粉砕(ふんさい)して、叛将(はんしょう)マクシムスを捕虜(ほりょ)にし、処刑(しょけい)した。1-1-2-43バレンティニアヌス二世が西の帝座に復帰したが、実質上はテオドシウスが全帝国の支配者だった。1-1-2-44彼はコンスタンティノープル(:=オスマントルコに破れてからはイスタンブールと呼ばれている)の都に戻り、若く美しい新妻(にいづま)を溺愛(できあい)した。1-1-2-45やがて皇妃(こうひ)はみごもり、出産した。1-1-2-46生まれたのは女児(じょじ)で、ガラ・プラキディアと名付けられた。 |
次へ |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 2014/9/9、2017/2/7、2017/2/12、2021/1/28(ふりがなを減らした) |