(4)父帝(ちちてい)テオドシウスの死

バレンティニアヌス帝、アルボガステスに刺殺
1-1-4-1その二年後、またもやイタリヤに反乱が起こり、皇帝が殺された。1-1-4-2謀反(むほん)の張本(ちょうほん)はフランク族出身の武将アルボガステス、先年(せんねん)のマクシムス追討(ついとう)にも従軍していたテオドシウス帝子飼(てい)(こが)いの将軍で、その性粗暴(さが)(そぼう)、グラティアヌスやテオドシウスには心服(しんぷく)していたが、西帝国の軍総司令(ぐん)(そうしれい)に任ぜられるとバレンティニアヌスを若僧(わかぞう)と侮(あなど)って専横(せんおう)の振舞い多く、無礼(ぶれい)の言動(げんどう)も一再(いっさい)ならず。

1-1-4-3頭にきた若僧(わかぞう)はついに免職令を渡してこれに署名せよと迫(せま)る。1-1-4-4アルボガステスはペンを取らずに剣を取って、若い皇帝を刺殺(しさつ)。1-1-4-5表面は個人的な確執(かくしつ)に見えるが、裏には深刻(しんこく)な宗教対立がからんでいた。

エウゲニウス、皇帝を僭称(せんしょう)
1-1-4-6アルボガステスが皇帝に擁立(ようりつ)した修辞学者(しゅうじ)(がくしゃ)エウゲニウスは異教徒の代表であった。

ローマ神」対「キリスト教」
1-1-4-7兄を殺された皇妃(こうき)ガラは泣いて復仇(ふっきゅう)を訴えたが、慎重(しんちょう)なテオドシウス帝はなかなか腰を上げなかった。1-1-4-8イタリヤでは異教(:=主神ユピテルを初めとするローマ神か?)復興(ふっこう)の画策がしだいに進んでいった。

1-1-4-9ついに皇帝がイタリヤ出陣を決意したのは一年後で、皇妃は死の床についていた。1-1-4-10この第二次イタリヤ遠征(えんせい)は、第一次よりも厳(きび)しい戦いとなった。

1-1-4-11イゾンツォ河畔(かはん)の決戦は、異教信仰にとって最後の宗教戦争となった。1-1-4-12アルボガステスは、雷電(らいでん)を握(にぎ)ったユピテル(:=古来ローマ帝国の神々の主神:=ギリシャ神話のゼウスにあたる主神)神像(しんぞう)を陣営に並べたが、テオドシウスには聖ヨハネと聖ピリポの夢(ゆめ)のお告げがあり、かつ麾下(きか:=指揮下の者)にバンダル族(ぞく)出身(しゅっしん)のスティリコ、西ゴート族出身のアラリックという有能な武将(ぶしょう)を擁(よう)していた。

奸臣アルボガステス自刃(じじん)偽帝(ぎてい)エウゲニウス自害
1-1-4-13決戦はテオドシウス軍団の圧勝(あっしょう)に終わり、アルボガステスは自刃、偽帝エウゲニウスも捕(とら)われて自害(じがい)。
 
 
(キリスト教の補習)
「テオドシウスには聖ヨハネと聖ピリポ」、これは「ヨハネによる福音書」である。この時代には、新約聖書はすでに成立している。成立当時は、帝国はまだ東西に分割されてはいない。「ヨハネによる福音書」の作者はエジプトのアレキサンドリヤ教会の哲学者である。東都の教会は、ローマ教会への対抗心から、「ルカによる福音書」ではなく、「ヨハネによる福音書」を使ったのである。


遺児、次男ホノリウスは西、長子アルカディウスは東
1-1-4-14戦勝後(せんしょうご)、テオドシウスは健康が急速に悪化(あっか)して、そのままミラノにとどまった。1-1-4-15死期(しき)迫(せま)ると知るや枕頭(ちんとう)に次子(じし)ホノリウスを呼び、西ローマ帝国を託(たく)して股肱(ここう:=最も頼みとする人)の将(しょう)スティリコにその補佐(ほさ)を命(めい)じ、東ローマ帝国は長子(ちょうし)アルカディウスに与え、後見(こうけん)には大臣ルフィヌスを当てよと遺言(ゆいごん)して帰らぬ人となった。

1-1-4-16ホノリウスもアルカディウスも不肖(ふしょう)の子で、到底(とうてい)危機の帝国を担(にな)うに足(た)りず、ルフィヌスは忠義(ちゅうぎ)面(づら)をした悪党(あくとう)であったから、頼りになるのは蛮族出身のスティリコだけだった。1-1-4-17彼は、蛮族とローマ人の融和、キリスト教理念(りねん)による帝国再建というテオドシウス帝の理想をよく理解しており、遺児(いじ)にも心(こころ)からの忠誠を誓っていた。

アラリック、西ゴート族の王に就位
1-1-4-18その同僚(どうりょう)で年齢(ねんれい)も能力も実績も同等のアラリックの忠誠は、蛮族出身者の一般傾向としてあくまで個人的であり、テオドシウスという皇帝の人柄(ひとがら)と力量(りきりょう)に向けられたものであった。1-1-4-19帝亡(てい)(な)き後のローマ帝国には何の義理もなく、遺恨(いこん)あるのみである。1-1-4-20彼は急遽(きゅうきょ)郷里(きょうり)に帰(かえ)り、西ゴート族の王に推載(すいたい:=団体などの長として、上にいただき仕えること)され、虎視眈々(こしたんたん)ローマ帝国攻撃の機(き)をうかがう。

ガラ・プラキディア、孤児に
1-1-4-21ともあれ、大黒柱(だいこくばしら)テオドシウスの急逝(きゅうせい)で、帝国の運命(めいうん)は急に心細(こころぼそ)くなった。1-1-4-22時に395年、皇女(こうじょ)ガラ・プラキディアは、幼(おさな)くして孤児(こじ)となった。

アラリックのアルプス越え
1-1-4-23それから五年(ごねん)経(た)った。1-1-4-24アラリックは大軍を率(ひき)いてアルプスを超え、ついにイタリヤに姿を現(あらわ)した。1-1-4-25それまでも幾度(いくど)か反乱軍の侵攻はあったが、いずれも少なくとも名称(めいしょう)は「ローマ軍」で、それ以外の旗印(はたじるし)を掲(かか)げた軍勢がイタリヤに乗り込んだのは、帝国の長い歴史で初めてのことである。

1-1-4-26グラウディアヌスによれば、不吉(ふきつ)な転変地異(てんぺん)(ちい)相次(あいつ)ぎ、人心(じんしん)に暗雲(あんうん)垂(た)れこめた。

1-1-4-27彗星(すいせい)が不気味(ぶきみ)に尾を引き、皇帝閲兵(えっぺい)に際して隊列から二匹の狼(おおかみ)が飛び出(し、これを捕(とら)えて腹を裂けば人の腕が二本出てきたという。

(キリスト教補習)
「マタイの星」はハレー彗星か?
これがハレー彗星だとすると、本文の記述に近いのは試算上、西暦411年である。ちなみに「マタイによる福音書」の登場する東方の博士たちを導いた星は、111年であり、その文書の成立はそれを踏まえてのものであると考えられる。「マタイによる福音書」も「ヨハネによる福音書」も即時報道ではない。
 
 
次へ
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/11、2017/2/12、2021/1/29
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」