1-1-1-1イタリヤ最大の河川(かせん)はポー川である。1-1-1-2源(みなもと)を遠くアルプス山中に発(はっ)し、六百八十キロの行程(こうてい)を悠々(ゆうゆう)と東に流れて肥沃(ひよく)な渓谷平野(けいこく)(へいや)を形成し、最後は広い三角洲(さんかくす)を作って、いくつかの河口(かこう)からアドリア海に注(そそ)ぐ。 1-1-1-3そのポー平原東端近くラベンナという静かな古い町がある。1-1-1-4西ローマ帝国の末期にはここに宮廷(きゅうてい)があり、その帝国を滅(ほろ)ぼしたゴート族の王テオドリックもこの町を首都(しゅと)としてイタリヤを支配し、反撃に出た東ローマ帝国のイタリヤでの根拠地(こんきょち)も、やはりこのラベンナであり、詩聖ダンテもこの町で最後の息を引き取ったのであった。 1-1-1-5この町を訪(おとず)れた人なら、市街(しがい)の北西部に位置するサン・ビターレ聖堂に参詣(さんけい)したことがあろう。1-1-1-6初期キリスト教時代の代表的な建築で、その内部の壁や丸天井を飾るモザイクの色彩(しきさい)の高貴な美しさはたとえようがない。 1-1-1-7その御堂(みどう)を北へ抜けると、さして大きくない空き地の一隅(ひとすみ)の、小さな石造(いしづく)りの建物が目に止まるであろう。1-1-1-8ちょっと見たところ倉庫かと思うほど質素(しっそ)な建物だから、美術や歴史に関心のない旅行者ならそのまま通り過ぎてしまうところである。1-1-1-9だが、好奇心を奮い起こしてその中に入ってみよう。1-1-1-10昼でも薄暗いその建物の内部には、これも質素な造りの石棺(せっかん)が置いてある。1-1-1-11これは誰かの墓なのだ。 1-1-1-12いくつか小(ちい)さな窓があり、そこにガラスではなくアラバスターの薄板がはまっていて、外光(がいこう)はそれを通して入ってくるだけである。1-1-1-13その柔(やわ)らかい光に目が慣(な)れた時、壁と天井(てんじょう)をびっしり埋めるすばらしいモザイクに気付いて、思わず嘆声(たんせい)を洩(も)らすであろう。 1-1-1-14その色彩は、さきほど見たばかりの聖堂のモザイクほど華麗(かれい)ではないが、それだけにいっそう高貴で、深い精神性を感じさせる。1-1-1-15入口の木の扉を閉じてしまうと、半透明な石の窓を通したもやのような光に侵(おか)されて、私たちはまるで、この世とあの世の中間を漂(ただよ)っているような奇妙(きみょう)な感じに満たされるが、それは決して不安な気持ではない。 1-1-1-16死者の声が聞こえてくるような思いに捉(とら)えられるが、決して恐怖ではない。1-1-1-17むしろやすらぎに近い気持で、もう一度美しいモザイクの芸術に見入(みい)れば、これを作った無名(むめい)の工匠(こうしょう)たちの、死者に対する深い深い哀悼(あいとう)の心が、私たちの胸の奥に静かに静かに滲(し)み込んでくるのだ。 1-1-1-18ここに葬(ほおむ)られている遠い昔の人は誰なのか。1-1-1-19これほどまでに敬慕(けいぼ)され、死を悼(いた)まれたのは、どういう人物なのか。1-1-1-20その人物の名はガラ・プラキディア、古代ローマの高貴な女性である。 |
次へ |
2016年イタリヤ旅行「ラベンナ」 |
キリスト教の擁護者ガラ・プラキディア。今回訪れたかった場所のひとつはこの廟であり、石棺を見ることだった。ビデオの時刻でもわかるとおり、バスを降りたのは、16時近かった。徒歩で、1時間そこそこの滞在だった。 |
ポー川とラベンナ |
ガラ・プラキディア廟(びょう) |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 2014/9/6-9、2017/2/6、2017/2/12、2018/12/10、12、2021/1/28 |