(5)作家(さっか)ボッカチオ

ボッカチオによって、14世紀に書かれた「デカメロン」の意味が「百の物語」だと分かれば、9世紀に始まったアラビアンナイトの「数百の物語」と結びつけられずにはいない。そして、それがどのように結びついたのかは、このミチオ書が教えてくれるだろう。(続きは目次の下)
 
 目次
1章「ナポリ在住」 
1-5-1-1皇帝フェデリーコが失意のうちに世を去ってから八十年経った。ナポリは王国の首都となり、フランス・アンジュー家の宮廷もここに移り、徐々にそれらしい体裁をそなえつつあった。若いジョバンニはこの町の生まれではなかったが、南国の明るい陽射しに恵まれ、騒々しくて陽気で色彩豊かなナポリとその住民が、すっかり気に入っていた。
2章「生い立ち」 
1-5-2-7父親はそれからまもなく正式に妻を迎え、嫡子も生まれたから、ジョバンニは一家の余計者となった。父はこの庶子(しょし)をまだ幼いうちにナポリへ遣(おく)り、バルディ商会支店で商実務を見習わせることにした。こうしてナポリは、ボッカチオの第二の故郷となったのである。
3章「詩聖ダンテ」 
1-5-3-4こうして「俗語」は「イタリア語」となり、半島に住む全住民の共通の財産となって、国民統一の凝集力として大きな歴史的意味を持つこととなる。実際、フェデリーコ挫折の後、政治的な統一の可能性が遥かに遠のいてしまった状況の中で、統一されたイタリアという概念は、ダンテを尊敬し、その業績
4章「ナポリの恋」 
1-5-4-12だが彼はダンテでなく、彼女はベアトリーチェともラウラとも似ていなかった。清楚な令嬢でも貞淑な奥方でもなく、奔放な欲望に生きる不倫の人妻だったから、ボッカチオの恋愛は、先輩たちのような「詩的虚構(してき・きょこう)」の域にはとどまらなかった。
5章「両シチリヤ王国の遷都・ナポリ」 
前皇帝の治世下ではおとなしくしていた封建土豪たちがそれぞれに乗じて頭をもたげ、フェデリーコが近代化した南イタリアの社会秩序は、最も後進的な封建的無秩序に急速に逆戻りしていった。その上シャルルは首都をパレルモからナポリに移すという愚行をあえてしたから、シチリヤ人の憤懣は沸騰点に達した。
6章「ナポリの賢王ロベルト」 
1-5-6-4この「シチリア晩祷戦争」はシャルルの死後も延々と続き、1302年、アラゴン国王の弟フェデリーコにシチリヤ領有権を認めるという条件で、やっと和議が成立した。こうして大帝の遺領はアンジュー・ナポリ王国とアラゴン・シチリヤ王国に分割され、北征統一の見通しは絶たれた。
7章「時代の曲がり角」 
1-5-7-2ナポリの気風は明るく軽快で享楽を謳歌し、モラルの面でも聖フランチェスコ風の厳格さとは無縁だったから、若いボッカチオが魅了されたのも無理はなかったが、この花の都の華麗な姿も一皮むけば、中身は巨大な火の車だったのである。
8章「アビニヨン捕囚」 
1-5-8-5西暦1300年の聖年祭を布告し、何十万という信徒を全欧からローマに集めて、前代未聞のカトリック一大イベントを成功させたボニファティウスは、現実の厳しさに気付くにはあまりにも驕りたかぶっていた。彼の強引な政策はフランスの政策と正面衝突し、腕ずくの争いになれば教会の勝ち目はなかった
9章「自治都市への風向き」 
1-5-9-5こうして北イタリアの自治都市国家は次々に小領邦国家に転化した。十三世紀末、ミラノのビスコンティ家、ベローナのデラ・スカラ家、ベルガモのコレオーニ家、フェラーラのエステ家、リミニのマラテスタ家等々が、それぞれの領域で独裁君主として君臨し、互いに覇を競った。ベネチアとともに最も自治都市制度に執着したフィレンツェも、時代のこの潮流に超然としていることはできなかった。
10章「フィレンツェの経済成長」 
1-5-10-2党派闘争と内紛に終始災いされて、フィレンツェの政治はお世辞にもうまくいっているとはいえなかったが、経済は上昇の一途をたどった。まさに「政治は三流、経済は一流」で、次の世紀には文化が超一流になるが、ボッカチオの生きた時代のフィレンツェの目ざましい躍進は、一にも二にもその経済力に負うていたのである。
11章「フィレンツェの教育文化水準」 
1-5-11-2バルディ家(け)やベルッツィ家は私財を投じてジョットにサンタ・クローチェ聖堂の壁画を描かせ、市政府は広く募金をつのって大聖堂の鐘楼を建てようとしていた。
12章「英・仏百年戦争の余波」 
1-5-12-10戦争が始まって半年も経たぬうちに支払い不能に陥り、国王は債務に関する支払い停止を宣言。巨大な資金がこうして貸倒れになってしまい、一方、フランス王も、敵国に対するそのような資金援助を放置しておくはずがない。パリを始め王国全域にわたって両銀行の支店を閉鎖し、駐在員を逮捕し、資産を没収。
13章「ナポリを去る」 
1-5-13-7だが、ナポリを去ってからのボッカチオの消息はよく分かっていない。いったんはフィレンツェに帰ったものの、町は混の極にあり、父の家での生活が面白かろうはずもなく、1346年にはラベンナに、その翌年はフォルリに姿を現している。
14章「ペストの流行」 
1-5-14-10担当の役人が町の清掃を行い、病人の市内立ち入りを禁じ、保健衛生のために各種の対策を講じましたが、こうした人間の智恵や措置は何の役にも立たず信じられないほどの恐ろしい力を振るい出しました。
15章「ユダヤ人虐殺」 
1-5-15-10「キリスト教の敵」が病菌をばらまいているという噂が広がり、全欧各地でユダヤ人が襲撃され、虐殺されたこともまた事実である。この時期(じき)に殺されたユダヤ人の数は数万を下らない。
16章「惨禍拡大の背景」
1-5-16-14十四世紀初頭の数十年は、イタリヤでもヨーロッパでも飢饉が頻繁に生)じた。それに、森林の過度の伐採、都市人口の過密、生態系バランスの破壊等、急激な経済成長に伴う環境の悪化がなければ、ペスト菌もあれほどの猛威を振るうことはなかったろう。
17章「危機の世紀」 
1-5-17-11ともあれ、ペストは多くの人命をあの世へ送った。アビニヨンではペトラルカの永遠の恋人ラウラ・ドゥ・サド侯爵夫人が、ナポリではフィアンメッタが、ともに黒死病の犠牲となった。ボッカチオの父もまたペスト菌に息の根を止められ、異母弟が家産と家業を継いだ。三十五歳のボッカチオは、新作に着手した。
18章「デカメロン」 
1-5-18-5暗い詠嘆の影も深い瞑想の跡もここにはなく、作者の快活な哄笑が、どの物語からも響いてくる。ふてぶてしいまでに強靭で呆れるほど健康な欲望と意志とが、『デカメロン』の世界を貫通しているのである。
19章「メア・クルパ(我が過ち)」 
1-5-19-1前世紀に一時ヨーロッパ各地で流行した鞭打ち行進が、ペスト襲来以後爆発的かつ自然発生的に再燃した。一万にも及ぶ大群衆が、釘を打ち付けた棒に皮の鞭を結び付け、それで激しく自身や仲間の肉体を打ちながら、巡礼のように町から町へと行進を続けるのである。
20章「惨禍からの復興期」 
1-5-20-1フィレンツェももちろんこの一般傾向の例外ではなかったが、一部の人々はもっと理性的に、社会の秩序や行政を立て直そうとしていた。ボッカチオがその一人として積極的に市政に参加し、町の再建のために協力を惜しまなかったことは確かである。
21章「大詩人ペトラルカ」 
1-5-21-4古典文化復活という意味でのルネサンスを準備した最大の功労者は彼であり、その意味でペトラルカこそは「最初の近代人」−−−ウマネジモの父であった。諸国の君主は争って彼を宮廷に招聘し、この亡命フィレンツェの子を王侯貴族のように遇した。
22章「政治思想の深度」 
1-5-22-11都市国家的な自治と自由の理念に執着していたボッカチオは、独裁者の招きに喜んで応ずる気持が理解できず、憤懣やるかたなかったが、そういうペトラルカの思想が分かってくるにつれて自信を失い、その政治熱もしだいに冷めた。
23章「秋のきりぎりす」 
1-5-23-7小説は書かず、もっぱらもう一人の先輩大詩人ダンテの研究と鑚仰に専念した。政府がダンテ研究講座を開くよう、これだけはフィレンツェに足を運んで熱心に運動して開設に漕ぎつけ、1373年にはみずからその講壇に立って『神曲』を注解した。だが、それは金にならなかった。
24章「フィレンツエの誇り」 
1-5-24-12「イタリアだけでなく、世界のどこを見ても、その市壁の中にフィレンツェほど確固として揺るがぬ都市があろうか。これほどまでに優秀な人士を輩出した都市が他のどこにあろうか。ダンテを、ペトラルカを、ボッカチオを、他のどの都市が生んだというのか」。
25章「ナポリの夜景」 
-5-25-3それよりも、ソレントへ行くかカプリ島に渡るかして、そこからナポリ湾の夜景を見るがいい。赤い火を噴くベスビオ火山を背景にして、暗い波間に漁火が揺れる。その彼方に明るい夏の陽射しを浴びて船遊びをする美女の幻影が浮べば・・・・それで充分ではないか。
 
(続き) ヒントは、「(4話)皇帝フェデリーコ」のナポリ王国がイスラムに寛容であったことで、イスラムの文学も読めたのあろう。「アラビアンナイト」、王妃が王に語る寝物語の数々。ボッカチオは、フィアンメッタ王女の関心をつなぎとめるための寝物語を考案したとしてもおかしくない。その首尾がどうだったのかは、誰にもわからないが、フィレンツエでのペスト禍の時期に、彼女の病死の報に接して、ボッカチオは王妃のために、鎮魂歌として書き上げたのだ。きっと、そうだ。

同郷の先輩、ダンテが片思いのベアトリーチェをヒロインにした「神曲」を読んだのであれば、それもまた、彼にインスピレーションを与えたに違いない。いずれにしても彼が「デカメロン」にかけた情熱の源流は、ペストとは関係ない。「残酷」それ自身からは何も生まれないが、その言語を絶する環境の中で、過去の「明るさ」や「快活さ」を養分として、文学作品が芽を吹くことはあるだろう。

パレルモはスペイン、ナポリはフランス
皇帝フェデリーコがドイツと両イタリヤ王国の主権を行使して、イタリヤの統一を図ったが失敗、死後フランスの侵攻によって、彼の王朝(第二期・神聖ローマ帝国)は途絶えた。その後、フランスの領土となった両シチリヤ王国だが、首都をパレルモからナポリに移したため、シチリヤに反乱が起こった。これにスペインが介入して、国際紛争となり、シチリヤをスペイン領とすることで、和議が成立した。

1302年、アラゴン国王の弟フェデリーコが、シチリヤの王となったので、この人はフェデリーコ2になる。この時点で、ドイツ皇帝でもあったフェデリーコは、シチリヤではフェデリーコ1となった。
 
次は(6)銀行家コジモ・デ・メディチ
 
 
日本語訳
 
Wikipedia アラビアンナイト(千一夜物語)
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、2015/12/27-2016/1/10、2017/2/17、2019/1/9-1/24(完了)
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」