1-5-3-1詩聖ダンテ・アリギエーリは1321年ラベンナで永眠(えいみん)したが、その足跡(あしあと)は偉大(いだい)であり、イタリア文化に与えた遺産ははかりしれないものがあった。1-5-3-2皇帝フェデリーコの宮廷と聖者フランチェスコの僧房(そうぼう)から発した新文学の流れが、ダンテの中に合流(ごうりゅう)して強力な潮(うしお)となり、彼の天才は「俗語」と呼ばれた話し言葉を高度に練り上げ、ラテン語に劣らぬ表現力を持つ一民族の言語とした。1-5-3-3俗語(ぞくご)で書かれた彼の主著『神曲』は、ホーメロス(ギリシャ神話)やベルギリウス(ローマ神話)に劣らぬ世界文学の傑作(けっさく)となった。 ---「いっさいを所持しない」とする、フランチェスコ修道会が文学に親しんだのだろうか? フランチェスコの賛美が俗語だったというのが書いてあったが。 1-5-3-4こうして「俗語」は「イタリア語」となり、半島(はんとう:=イタリヤのこと)に住む全住民の共通の財産(ざいさん)となって、国民(こくみん)統一(とういつ)の凝集力(ぎょうしゅうりょく:散らばっていたものを集めて固めるちから)として大きな歴史的意味を持つこととなる。1-5-3-5実際、フェデリーコ挫折(ざせつ)の後、政治的な統一の可能性が遥(はる)かに遠のいてしまった状況(じょうきょう)の中で、統一されたイタリアという概念(がいねん)は、ダンテを尊敬し、その業績を継(つ)ごうと志(こころざ)す知識人の、意識の中にだけ生き続けたということができる。 1-5-3-6ダンテはまた、誇り高い独立独歩の人であり、権力に阿諛(あゆ:媚びへつらうこと)屈従(くつじゅう)するを潔(いさぎよ)しとせず、教皇とフランス軍の圧力に反抗(はんこう)してフィレンツェを追われた後、幾多(いくた)の辛酸(しんさん)を嘗(な)めつつもその生き方を貫(つらぬ)いた。1-5-3-7権力に屈(くっ)せずまた権力を求めることもなく、己(おのれ)の思想と言語のみを力(ちから)として生きたダンテは、自由な近代知識人の先駆(せんく)であったといえよう。 1-5-3-8ボッカチオもまた、そういうダンテに憧(あこが)れ、その衣鉢(いはつ:師から門弟に伝える奥義)を継(つ)ごうとする者たちの一人だった。 1-5-3-9ダンテがフィレンツェの町娘(まちむすめ)ベアトリーチェを恋してそこに湧き出る詩想の泉を汲み、数々の名作を生み出したことは周知(しゅうち)の事実であった。3-26ベアトリーチェはバルディ家に継いでまもなくみまかったのだから、ボッカチオもその思い出話くらいは聞いていたかも知れない。 なにゆえの過大評価 ---ダンテは単語を韻律の中に組み込んで詩をつむぎ出す才能においては他に類をみない。しかし、人としてのダンテは、それほど褒められたものではないと思う。その第一は、ベアトリーチェの名を「刺身(「さしみ」のつま」に使うような無神経さである。 「新生」や「神曲」でその名を使ったのは、自分をフィレンツェから追い出した敵「黒派」一族出の元妻へのあてこすりであり、作者が自分であることを読者に悟らせるための「識別子」としてである。逃亡者であった彼の名前を、その作品に冠することはできなかった。外国に逃亡した場合には、そのようなキーワードは意味をなさない。それが、彼の逃亡先を限定する要因のひとつである。著者の名前を冠しない「書き物」であれば、姑息な彼の用心によって、生前中に彼の名前が公になることはなかったはずである。 俗語は、神曲の原題「コメディア」が目的とする必然である。ラテン語では読者がしぼられる。トスカーナ方言で書いてこそ、読者層が婦女子にも及び、黙秘の著者名が浮かび上がるというものである。 女伯マティルデの母の名前はベアトリーチェである。ベアトリーチェの名前が、トスカーナでは女伯の母を顕彰するものであったとすれば、ダンテのベアトリーチェはそれであるかも知れない。神曲には、女伯を顕彰するマティルデの名前も登場するからである。ダンテは土地勘のあるボローニャ(大学がある)などのトスカーナ地方に潜伏した。女伯はその地方の英雄だったのであり、伝説となって誰もが知っていた。 ダンテは結婚して、世帯を持っているし、町娘のベアトリーチェには夫がいたのだから。文筆によって、妻と、相手の夫を侮辱したことになる。 聖堂で式を挙げ、人妻となった何の苦労もない町娘と、町を追放され、彷徨(ほうこう:さまようこと)を続けたダンテをくっつけるような行為は、そのダンテをも侮辱する以外のなにものでもあるまいと思う。 神曲はダンテの「まどろみ」であったのか 地獄篇(1-10-18)どうしてそこへ迷いこんだか、はきとはわからぬ。ただ眠くてどうにもならなかった、まことの道を踏み外したあの時は。 天国篇(33-55-63)夢裡(むり:夢の中)にもの見る人、ありとしよう。夢さむれば、夢がひきおこした情感、強く心に残れども、余事は漠然として、心にまた帰らず。 |
次へ |
Wikipedia(参照:1214年) 誕生 Durante Alighieri 1265年 フィレンツェ 死没 1321年9月14日(56歳没) ラベンナ 墓地 ラベンナ・ダンテの墓(イタリア語版) 職業 詩人、政治家、哲学者 言語 イタリア語 ラテン語 国籍 イタリア 最終学歴 ボローニャ大学 ジャンル 詩、叙事詩、清新体 代表作 『神曲』 『新生』 配偶者 ジェンマ・ドナーティ(イタリア語版) 子供 3人? 親族 カッチャグイーダ(英語版)(ダンテの曽々祖父) ダンテが自分が自分であることを、暗に知らせるために「神曲」に登場させている。 ダンテは生後、聖ジョヴァンニ洗礼堂で洗礼を受け「永続する者」の意味を持つドゥランテ・アリギエーリ(Durante Alighieri)と名付けられた。なお「ダンテ(Dante)」は、ドゥランテの慣習的短縮形である。 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/9/1、2017/2/17、2019/1/9 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |