(10)フィレンツェの経済(けいざい)成長

フランスとナポリが後盾(うしろだて)
1-5-10-1ホーエンシュタウフェン王朝(神聖ローマ帝国:皇帝フェデリーコの時代)との死闘(しとう)の時期(じき)にはそう目立(めだ)った存在(そんざい)ではなかったフィレンツェが、フランス及(およ)びその出店(でみせ)であるナポリ王国(おうこく)との強い結(むす)び付きによって、急速(きゅうそく)にトスカーナの覇者(はしゃ)にのし上がったのは十三世紀(じゅうさん)(せいき)後半(こうはん)のことだが、隣町(となりまち)フィエゾレを征服(せいふく)したのを手始(てはじ)めに、戦争(せんそう)を繰(く)り返(かえ)しながら近隣諸都市(きんりん)(しょとし)と周辺農村部(しゅうへん)(のうそんぶ)にその支配圏(しはいけん)を拡大(かくだい)し、銀行業(ぎんこう)(ぎょう)と毛織物業(けおりもの)(ぎょう)を中心(ちゅうしん)とする市(し)の産業(さんぎょう)を隆盛(りゅうせい)に導(みちび)いた。

経済力の躍進(やくしん)
1-5-10-2党派闘争と内紛に終始(しゅうし)災(わざわ)いされて、フィレンツェの政治はお世辞(せじ)にもうまくいっているとはいえなかったが、経済は上昇の一途(いっと)をたどった。1-5-10-3まさに「政治は三流(さんりゅう)、経済は一流」で、次の世紀には文化が超一流になるが、ボッカチオの生きた時代のフィレンツェの目ざましい躍進(やくしん)は、一にも二にもその経済力に負(お)うていたのである。

人口(じんこう)十万人の大都市
1-5-10-4同時代の年代記(ねんだいき)作者ビラーニの記録(きろく)するところによれば、十四世紀(じゅうよんせいき)初(はじ)めのフィレンツェの人口(じんこう)は十万(じゅうまん)に達(たっ)し、百十(ひゃくじゅう)の聖堂(せいどう)と三十(さんじゅう)の病院(びょういん)と四十(よんじゅう)の銀行(ぎんこう)を擁(よう)していた。1-5-10-5バルディ銀行は単独(たんどく)で世界各地(せかい)(かくち)に二十四(にじゅうよん)の支店(してん)を持(も)ち、国外(こくがい)駐在員(ちゅうざいいん)は三百(さんびゃく)四十八(よんじゅうはち)人(にん)いた。

1-5-10-6ボッカチオの父もその一人(ひとり)であったらしい。

1-5-10-7この計数(けいすう)の一部(いちぶ)は多少(たしょう)割(わ)り引(び)いて考(かんが)えなければならないとしても、フェデリーコ帝が崩(ほう)じた時には目立(めだ)たない小都市(しょうとし)であったフィレンツェが、わずか五、六十年(ご・ろくじゅうねん)でここまでになるのは、ほとんど異常(いじょう)なまでの急成長(きゅうせいちょう)といってよかろう。

消費地(しょうひち)フィレンツェ
1-5-10-8市民(しみん)の生活(せいかつ)も豊(ゆた)かになり、ビラーニの証言(しょうげん)を再(ふたた)び引(ひ)けば、年間(ねんかん)の葡萄酒(ぶどうしゅ)の消費量(しょうひりょう)は大瓶(おおびん)六万本(ろくまんぼん)、食肉(しょくにく)の消費量は牛(うし)四千頭(よんせんとう)、10-28豚(ぶた)三万頭(さんまんとう)に達(たっ)したというから、当時(とうじ)のヨーロッパではよほど贅沢(ぜいたく)な食生活(しょくせいかつ)であったといえる。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、2016/1/5、2017/2/17、2019/1/15
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」