イタリヤ・ルネサンスの開花は、ジョバンニとコジモが築いたメディチ家の巨大な資産のたまものである。その後のメディチ一族によって、金に糸目をつけぬ聖ペテロ寺院の建替工事、巨額資金調達のために免罪符の発行、それを批判する勢力が台頭しローマ教会離脱運動へと続いていく。 後年、彫刻家ミケランジェロもまた、メディチ家の一員の待遇で育てられた。彼は多くの文化人の集まる雰囲気の中で、一流の教養を身につけた。そしてその才能は、システィーナ礼拝堂の天井画としても開花した。一人で描きあげたあれらの絵は、思いつきでは描けない。 数え上げれば切が無いほどに、フィレンツェとローマの絢爛たる建築・美術にかかわった人々は、メディチ家とは切り離せない。 また、このコジモの時代に、東方ローマ帝国の首都コンスタンティノーブルが陥落した。都を落ちのびたギリシャ人学者たちが、フィレンツェにも大挙して亡命した。フィレンツェは古代ギリシャの文書を持ち込んだ彼らを歓待した。それらはギリシャ語で書かれていた。 |
目次 |
1章「イサクの犠牲」 1-6-1-6ヤコポ・デラ・クエルチアほか、すでに名のある作者も勇んでこのコンクールに参加したが、予選を勝ち残ったのはまだ無名の若い二人の彫刻家、ロレンツオ・ギベルテイとフィリッポ・ブルネルスキだった。 |
2章「教皇の威信が」 1-6-2-2西暦1377年、教皇グレゴリウス十一世とともに教皇庁はローマに帰り、六十余年にわたるアビニヨン時代、「教会のバビロニア捕囚(ほしゅう)」はここに終りを告げた。ローマ帰還を決断したグレゴリウスは、この大事業を終えると精魂尽き果てて病に倒れ、故国フランスを偲びつつ世を去った。 |
3章「権力の構図」 1-6-3-8要するに、今やトスカーナ地方の半分以上を占める共和国領土を、フィレンツェという一都市が独裁的に支配、そのフィレンツェの中では三千名の商工業者が権力を独占するという構図である。 |
4章「共和制の内実」 1-6-4-11だから、1378年、サルベストロ・デ・メディチが正義の旗手となった直後、支配層の中に分列が生じ、それに小アルテや無権利の大衆がからんでメディチ側につき、騒然たる雰囲気が出来た時も、お決まりの権力闘争がまた始まったとしか見えなかった。 |
5章「チョンピの蜂起」 1-6-5-10蜂起者は大聖堂前の広場に全市民集会を召集、ミケーレ・ディ・ランドを新しい正義の旗手に選出し、その任期を終身とした。 |
6章「チョンピ崩壊のステップ」 1-6-6-13小アルテの主だった指導者を次々に国家反逆罪に引っかけて追放していたから、1382年にはすでに各種評議会・委員会の三分の二を大アルテの代表が占めていたが、87年、小アルテに同情的な富豪アルベルティを国外追放に処した後、小アルテへの議席配分(を四分の一に縮小。 |
7章「雌伏のジョバンニ」 1-6-7-3新(あたら)しくメディチ一族の中心となったジョバンニは、政治的野心を見せず、ひたすら事業に没頭して、財界での信用を徐々に回復したが、暇を盗んでは交際を広げ、またウマニスタたちを後援して、「人脈」の形成にいそしんだ。 |
8章「ミラノ公国の脅威」 1-6-8-8西暦1397年、ミラノ軍はついにトスカーナを席捲、ピサとシエナを占領、フィレンツェ共和国を包囲。経済力では優っていても政治力・軍事力では遥かに劣る共和国の命運は累卵の危うきに陥ったが、1402年、ジャンガレアッツオが病死して、危機は終った。 |
9章「大聖堂円蓋の設計」 1-6-9-13円蓋の太鼓型の土台もすでにかれ、あとは円蓋を製作して取り付けるだけだったが、何しろ直径五十メートルもの大円蓋を石材で作るのは大変な難事であり、それを地上百メートルの高さに取り付けるのは、当時の技術では不可能と信じられていた。 |
10章「ブルネレスキの遠近法」 -6-10-4従来の方法だと、円蓋が頂点まで組み上がるまでは、チェンティネと呼ばれる木製の枠組みで支えておかなければならないのだが、製作中の円蓋が枠組みの助けなしに自力で立っていられる新技術を、彼はすでに開発していたのである。こうして彼は設計だけでなく、この大胆な円蓋工事いっさいの責任を引き受けることになった。 |
11章「メディチ・ローマ銀行」 1-6-11-9西暦1417年、長年の分裂がやっと終って、カトリック教会は新教皇マルティヌス五世のもとに統一を回復。その翌年、ジョバンニは多額の身代金を皇帝に払って廃教皇を救出し、賓客としてフィレンツェに迎え、余生の面倒を見て、義理に厚いところを示した。 |
12章「ジョバンニの種まき」 1-6-12-8何よりも不気味なのは、メディチ家が無権利の庶民・労働者の支持を得ていることだ。チョンピ反乱の記憶はまだ人々の心に生き続けており、大衆はメディチ家を自分たちの理解者だと信じている。 |
13章「ベニス傭兵隊長」 1-6-13-14だがカルマニョーラの心は苦悩と憂愁に満ちていた。ミラノ公から何度も密書が来て、彼の愛する妻子の消息を述べ、公国への復帰を勧めていた。華やかな勝利の宴の陰に、早くも陰謀と疑惑が渦巻き始めていた。 |
14章「戦争疲弊とメディチ家」 1-6-14-11しかし、そのメディチ家の大旦那ジョバンニは病床にあり、1429年永眠、享年69歳。遺体はサン・ロレンツオ聖堂に葬られたが、葬儀には各国大使や皇帝代理も参列、一代で巨富を築いたこの実業家の交際範囲の広さを見せつけた。 |
15章「ルッカ戦争の失敗」 1-6-15-71433年、ついに政府は講和に踏み切り、すべてを戦前の状態に戻すという条件でルッカと和解したが、それでは何のために戦争したのか分らない。この戦争に対して終始批判的な態度を取ってきたメディチ党に期待が集まった。 |
16章「陰謀の火種」 1-6-16-9こうして正義の旗手にグアダニが選ばれ、総務会の多数をもアルビッツイ派が制して、 1433年9月−11月期の国政に当たることとなった。アルビッツイはすぐに動いた。 |
17章「三人の流罪」 1-6-17-9市庁舎に入ると大部分の人がすでに出席していて、議論も終りに近づいていた。政府代表が私に、彼らの結論に従うよう命じた。警備隊長が現れて私を「理髪室」と称する部屋に連行し、私はそのままそこに監禁された。 |
18章「コジモの用心」 1-6-18-11監禁中に彼が真剣に恐れたのは、毒殺だけだった。最初は家から食物を運ばせ、獄中の料理に手をつけなかったが、それが見つかって自家との連絡を遮断されると、料理人を手なずけて料理人の食べる分を半分分(わ)けてもらうことにした。普段から粗食だったから、あまり苦にはならなかったはずである。 |
19章「アドリヤ海の女王」 1-6-19-5大聖堂の隣にそびえ建つゴシック様式の壮麗巨大な建物は総督宮、ベネチア共和国の権力はここに集中している。港には絶えず商品を満載した船が出入りし、大運河沿いには商人貴族の夢のように美しい館が建ち並び、まるで魔法の国に来たかのような幻覚を旅人に与える。 |
20章「ベニス見聞録」 1-6-20-9都市国家として出発した他の諸国と同じく、ベネチアも近年領邦化への道を着々と進み、1423年フランチェスコ・フォスカリの総督就任以来、内陸部での支配権拡大を意識的に追及し始め、この政策は当然ミラノ公国の膨張政策と衝突する。 |
21章「オスマン・トルコの台頭」 1-6-21-2新たにイスラム世界に勃興したオスマン・トルコ族が、東ローマ帝国の版図を次々に侵してバルカン半島と小アジアに進出、かつての大帝国も今は見る影もなく、その支配権は首都コンスタンティノーブル周辺の小地域にしか及ばず、もし西欧キリスト教世界の応援がなければ滅亡は時間の問題だが、もはや十字軍の時代ではない。 |
22章「メディチ家復活の機運」 1-6-22-22第二、支配集団の交替だけが問題で、富豪寡頭体制そのものの変革を要求する声はどこからも上がらない。十名の委員から成る臨時執行委員会はメディチ派一色、まずアルビッツイ家を豪族リストに登録し、参政権を奪う。昨日までの実権派の首領は蒼惶(そうこう)として亡命の旅に出た。 |
23章「イデオロギー対策」 1-6-23-11だから生涯のほとんどを単なる一市民、一銀行家として過したわけだが、彼の実質的な独裁権は三十年間揺るがなかった。彼は事実上国王であり、その地位は子から孫へと世襲された。 |
24章「党派対立の回避策」 。1-6-24-11国家反逆罪の刑は、フィレンツェでは高い塔から突き落として殺すのである。ベルナルド・ダンギアーリがこの方法で処刑された時、残酷すぎると抗議した人に対して、コジモは笑みを含んで答えた、「お祈りを唱えながら国家を統治することはできません」。 |
25章「税制改革の成功」 1-6-25-7改革のように見えないこの政治改革を徐々に、静かにやってのけて政権を磐石の基盤に置いた後、コジモは下層民衆の支持をメディチ側に確保する手段を一挙に打ち出した。すなわち、税制の抜本的改革。 |
26章「聖堂大円蓋の誉」 1-6-26-2その巨大なスケールと重量にもかかわらず、石積みは非常に弾力的で、まるでこうもり傘を開いた時、骨と骨との間に布地が張るような緊張感を呈するので、決して重苦しい重圧感はなく、逆に空中に浮遊していくのを聖堂本体がつなぎ止めているかのように見える。 |
27章「天国の門」 27-8ゴシック風の房飾(ふさかざ)りを廃して単純な正方形の枠にした。 |
28章「東方首都陥落」 28-26ギリシャの学者などが大挙してイタリヤやフランスに亡命 |
29章「フィリッポ・リッピ」 29-2コジョモの後援でプラトン・アカデミーがフィレンツェに設立され |
30章「ニコラウス五世」 30-1メディチ財閥の事業も、コジモのもとに隆盛発展を続けた。 |
31章「金で買う平和」 31-31その腹から生れた孫のロレンツオに期待をかけていた。 |
32章「コジモの肖像画」 32-11ただ、ウフィッツイ美術館だけは見逃すまい。 |
次へ(7)彫刻家ミケランジェロ |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/9/1、2016/1/11-20、2017/2/18、2019/1/25- (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |