| ミケランジェロはメディチ家の一員として帝王学が自然と身につく雰囲気の中で育ち、サロンに集う多くの知識人から得た情報の総和が、彫刻、絵画、建築技術に結実していった。彼が創出する作品は、必ず周囲を瞠目させずにはいなかった。彼は英雄の資質を備えていた。システィーナ礼拝堂の天井画を描く作業の過程で、ミケランジェロは目を傷めたと聞いたことがある。 ミケランジェロの晩年の活動拠点はローマだった。彼は自分を売り込まなくても教皇庁からも仕事のくる芸術界の貴公子だった。同時代のレオナルド・ダ・ビンチは、常に自分を売り込む必要があった。二人の「格」の違いは大きかった。 | 
| 「システィーナ礼拝堂の天井画と祭壇画 天井画の「旧約聖書」 | 
| 目次 | 
| 1章「メディチ家三代目」 1-2フィレンツェはなおメディチ家支配下に泰平を謳歌していた。 | 
| 2章「手直しの牧神頭像」 2-30自分の屋敷に住まわせて教育を与えようと考えた。 | 
| 3章「生い立ち」 3-21少年は古代の彫像を研究でき、「豪華な人」の目に止まることになった | 
| 4章「文化サロン」 4-1メディチ邸は、政治だけでなく、ヨーロッパ新文化の中心でもあった。 | 
| 5章「反メディチ者」 5-2レオナルド・ダ・ビンチとサン・マルコ修道院長ジロラモ・サボナローラ。 | 
| 6章「若いって」 6-15けれども花はすぐに散る che si fugge tuttavia! | 
| 7章「恵まれた環境」 7-15時代の最先端の思想や宗教や芸術や古典の知識を得た。 | 
| 8章「新大陸の時代へ」 8-3イスラム勢力はイベリヤ半島から最終的に追い落とされた。 | 
| 9章「金権選挙」 9-12ミラノの枢機卿スフォルツアの自宅には、金貨の詰った袋がいくつも | 
| 10章「ロレンツオの死」 10-20メディチ批判のサン・マルコ修道院の影響力が拡大する。 | 
| 11章「サボナローラ」 11-11古典研究だの新芸術だのといって異教の文化を崇拝し、世俗 | 
| 12章「シャルル八世」 12-19ピエロ・デ・メディチは父の方針を守らず、逆にナポリと同盟を | 
| 13章「フィレンツェ出奔」 13-12兄は彼以上に感激して発心、ドメニコ修道会に入った | 
| 14章「体制崩壊」 14-46修道院長はこうしてフィレンツェ共和国の政権を握った。 | 
| 15章「サボナローラの最後」 15-17ミラノ公国はフランス領、ナポリ王国はスペイン領となり | 
| 16章「心境の激変」 16-25サン・ピエトロ大聖堂にある「ピエタ」は彼の出世作となったが、 | 
| 17章「芸術感の対立」 17-20中途で仕事を投げてしまった恥ずべき美術家のあんたがさ | 
| 18章「巨像制作の意図」 18-28書記官長に新人ニッコロ・マキアベリを登用したのは | 
| 19章「巨像の設置場所」 19-5ここでは若々しく筋骨隆々の全裸の若者になっていたが | 
| 20章「ユリウス二世」 20-6まもなく教皇は世を去り、チェザレは辛うじて命をとりとめた。 | 
| 21章「カラーラ採石場」 21-45この岩山全体を彫刻したいと、本気で考えるほどで | 
| 22章「代わりの仕事」 22-10バチカン宮システィーナ礼拝堂の天井画はいかがでしょう | 
| 23章「天井画完成」 23-40マキアベリは職を解かれて、翌年陰謀の嫌疑で投獄。 | 
| 24章「免罪符乱発」 24-23失意のレオナルドは諦めてフランス王の宮廷へと去る。 | 
| 25章「マルチン・ルター」 25-39教皇レオ十世急逝。まだ四十四歳の若さだったから | 
| 26章「クレメンス七世」 26-61皇帝カールに無条件降伏。まさに地獄絵図であった | 
| 27章「フィレンツェ革命軍」 27-21逮捕状の代わりに、クレメンスの手紙を届け、 | 
| 28章「イエズス会創設」 28-30その中で、ミケランジェロの地位だけは揺らがなかった。 | 
| 29章「ビットリア・コロンナ」 ミケランジェロは、29-22八十九年の生涯を終えた。 | 
| 30章「ローマのミチオ」 30-19それよりも私は、カンピドリオの丘に登る方が好きだった。 | 
| 次へ | 
| 「(8)国王ビットリオ」 | 
| 次へ | 
| 「(18)カラバッジョ」 | 
|  | 
|  | 
| 謝辞ミチオ・自己研鑽資料 | 
| 2014/9/1、2016/1/22-2/5   (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/19、2021/5/2 |