(25)マルチン・ルター

25-1西暦1517年、25-2ビッテンベルク大学神学教授マルチン・ルター、25-3有名な「九十五ヵ条の提題」を発表。25-4ヨーロッパ世界を二つに引き裂く大宗教改革(中身はカトリック離脱運動)の始まりである。25-5教皇庁は最初この動きを「修道士の空論」と見て軽く考えていたが、25-6ドイツ諸侯の有力な一部は改革(カトリック離脱)を熱烈に支持し、25-7フスやサボナローラなど、25-8それまでの改革運動(これらは教皇庁の姿勢を正したかったもので改革といえるが、ルターの方は離脱に利用されたもので根本的に異なる運動)よりもよほど強力な社会基盤を持っていた。

25-9西暦1519年、25-10ハプスブルク家の皇帝カール五世就位。25-11まだ二十歳(はたち)前の若い皇帝だが、25-12その即位は全欧政界にとって大事件だった。25-13なぜならこの皇帝は、25-14父から帝位を受け継いだだけでなく、25-15母からスペイン王位(おうい)継承権を受け継いでおり、25-16ドイツ・オーストリアとスペインという二つの大国が一つの王冠のもとに統治(とうち)されることとなるからである。

25-17東と西から挟(はさ)みつけられることになるフランスは警戒を強め、25-18先制(せんせい)攻撃に出る。25-19戦争の舞台はまたしてもイタリヤ半島。25-20ちょうどこの年、25-21レオナルド・ダ・ビンチ没、25-22翌1520年、25-23ラファエロも若くして急死。

25-24西暦1521年、25-25皇帝カール、25-26改革者(カトリック離脱の首謀者となった)ルターをウォルムス国会に喚問(かんもん)。25-27すでにルターは(カトリック教会から)破門(はもん)されていたが、25-28民衆は彼を熱烈に支持し、25-29教皇特使には拳(こぶし)を振り上げ歯をむいて敵意を示した。25-30ルターは説得に応ぜず自己批判を拒否、25-31「我ここに立つ」と宣言。25-32皇帝の喚問(かんもん)−説得(せっとく)−拒否−異端(いたん:反カトリック者)宣言−逮捕−火刑というのが改革者を始末(しまつ)するお決まりのコースだったが、25-33今回はそうはいかなかった。25-34彼は逮捕も暗殺もされず、25-35支持者の貴族の城にかくまわれて、25-36聖書のドイツ語訳を急いだ。25-37ここに西欧カトリック世界は二つに分裂(ぶんれつ:実質は離脱)し、25-38宗教改革(カトリック離脱)の波は全欧に広がり始めた。

25-39その年末(ねんまつ)、教皇レオ十世急逝(きゅうせい)。25-40まだ四十四歳の若さだったから、25-41毒殺の噂が立った。25-42次の教皇には宗教家としては非の打ちどころのないハドリアヌス六世が就位し、25-43教皇庁の風紀(ふうき)を思い切って引き締めたが、25-44いったん燃え上がった火は勢いを強めるばかり、25-45ドイツ各地で聖職者や修道院が襲われ、25-46その所有地が没収された。25-47この動きは広域の農民暴動に発展し、25-48もはや当のルターさえ制御できない状態に進んでいた。

---ルターは、俗界のカトリック離脱という、パンドラの箱を開けたのだ。修道士だったマルチンが目論んだのは修道女との結婚だった。(ウィキペディア:1525年6月、41歳の時にカタリーナ・フォン・ボラという15歳年下で26歳の元修道女と結婚)
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/2/2 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/19