(15)サボナローラの最後(さいご)

15-1シャルルの後を継いだルイ十二世は1498年、15-2大軍を率いて再びイタリヤに侵攻、15-3ミラノは蹂躙(じゅうりん)され、15-4イル・モーロは捕えられて獄死。15-5スフォルツア家の宮廷に仕えていたレオナルド・ダ・ビンチは、15-6野心的な大騎馬像の制作を中断してフィレンツェに帰国、15-7その鋳型はフランス兵が面白(おもしろ)半分(はんぶん)に標的にして壊してしまった。

15-8仏軍襲来の報に驚愕(きょうがく)したナポリ王は、15-9再び逃走の苦痛を味わいたくなかったから、15-10スペイン軍の来援を求め、15-11守りを固める。15-12フランスとスペインは半島南部で激突、15-13壮絶な死闘を演じ、15-14傭兵軍団の八百長(やおちょう)戦争しか知らなかったイタリヤ人を震撼(しんかん)させた。

15-15こうして美と富の楽園であったイタリヤは、15-16ヨーロッパ二大軍事強国の角逐(かくちく:せりあうこと)の舞台(ぶたい)となった。15-17ミラノ公国はフランス領、15-18ナポリ王国はスペイン領となり、15-19戦火はみるみる半島全域に広がり、15-20その命運(めいうん)は外国の意向(いこう)によって左右されることとなる。

15-21フランス王との交渉で償金を値切り、15-22ピサ問題を不問(ふもん)に付(ふ)し、15-23要塞の譲渡を貸与に変えることに成功して何とかフィレンツェの体面(たいめん)を保ったサボナローラは、15-24共和国最高権威の地位(ちい)を不動(ふどう)のものとし、15-25メディチ独裁体制を廃して古い自治(じち)都市(とし)民主制を復活、15-26参政権を若干(じゃっかん)拡大し、15-27中小アルテの不満を吸収した。15-28その上で彼は一種の神政(しんせい)を布(し)き、15-29「お祈りを唱えながら国を治めること」が可能だと証明しようとした。

「お祈りを唱えながら国を治める」・・・・「コジモ・デ・メディチ」。

15-30こういう政治で最もうまくいかないのがいうまでもなく経済である。15-31産業は沈滞し、15-32不況はいつ果てるとも知れず、15-33ピサは独立したまま返って来なかった。15-34フィレンツェを非の打ちどころのない道徳的な町にして、15-35実物教育でローマに反省を促(うなが)し、15-36フランスを反教皇の陣営に引き込んで宗教改革を実現しようというのが修道院長の企図(きと:目的を果すための計画)だったが、15-37経済(けいざい)窮乏(きゅうぼう)と道徳的締め付けの挟(はさ)み打ちを食(く)らう市民はたまったものではない。

15-38当然不満の気運は急速にふくらんだが、15-39サボナローラは真っ向(まっこう)からそれを弾圧(だんあつ)にかかった。15-40信徒の少年隊が結成され、15-41風紀(ふうき)取締りの役目を委(ゆだ)ねたから、15-42まるで文化大革命のような惨状となり、15-43宗教的紅衛兵(こうえいへい)は勇み立って個人の邸宅に押し入り、15-44乱暴(らんぼう)狼藉(ろうぜき)の限りを尽す。15-45華美な衣服や贅沢(ぜいたく)な装身具、15-46異教のテーマを扱った美術品、15-47娯楽を提供する読物(よみもの)小説(しょうせつ)の類(たぐい)は、15-48この少年団によって摘発(てきはつ)押収(おうしゅう)され、15-49広場に積み上げて燃やされた。

---「文化大革命」ウィキペディア抜粋2016/1/27
(文化大革命)
中国:1966年5月-1976年10月終結:毛沢東:多数の人命が失われ、また国内の主要な文化の破壊と経済活動の長期停滞をもたらした。


(紅衛兵)
原理主義的な毛沢東思想を信奉する張承志ら学生たちによって1966年5月以降紅衛兵と呼ばれる団体が結成され、特に無知な10代の少年少女が続々と加入して拡大を続けた。しかし次第に毛沢東思想を権威として暴走した彼らは、派閥に分かれ反革命とのレッテルを互いに貼り武闘を繰り広げ、共産党内の文革派ですら統制不可能となり、1968年以後、青少年たちは農村から学ぶ必要があるとして大規模な徴農と地方移送が開始された。


15-50ボッティチェリのように進んで自作を提出した画家もおり、15-51最高の美術品が何点も犠牲になったようだが、15-52サン・マルコ修道院はこの反芸術的暴挙を「虚栄の焼却」として賞賛し、15-53少年隊を激励した。15-54こんな政治を維持しようとすれば、15-55強力な権力装置を絶えず発動していなければならないが、15-56脆弱(ぜいじゃく)な自治都市民主制ではそんなことは不可能だし、15-57政府は二ヶ月で交替(こうたい)する。15-58選挙のたびごとに反対派が増えた。

15-59ボルジア家の教皇は頃合(ころあい)を見はからって強力に反撃を開始、15-60総務会の構成は逆転、15-61有名な「火の試練」の事件で修道院長の神ががりのベールがはげ落ちると、15-62没落に時間はかからなかった。15-63今や市民の怨嗟(えんさ)の的(まと)となった修道院は、15-64武装した市民数千に包囲(ほうい)され、15-65孤立無援のまま降伏に至り、15-66サボナローラは政府の命(めい)によって逮捕され、15-67裁判にかけられた。

(火の試練)ウィキペディア引用2016/1/27
1498年、対立するフランチェスコ会修道士から預言者なら火の中を歩いても焼けないはずだとして「火の試練」の挑戦を受けた。これは4月7日の当日、フランチェスコ会側が怖気づいたために実施されなかったが[1]、4月8日サン・マルコ修道院に暴徒と化した市民が押し寄せ、ついに共和国もサボナローラを拘束する。


15-68教皇庁からも裁判官が出張して徹底的な拷問(ごうもん)が行われ、15-69罪を自白させられ、15-70死刑が宣告された。15-71まず共和国の法により絞首(こうしゅ)、15-72次いで教会の法によって火刑(かけい)。15-73見物(けんぶつ)の大衆は宙吊りになった死体に唾(つば)を吐きかけ、15-74汚物(おぶつ)を投げつけた。15-75なおも師の教えに忠実な信徒たちは、15-76それを遠巻きにして涙ながらに祈るより仕方(しかた)がなかった。15-77絞首台の下に薪(まき)が積まれ、15-78油が注がれ、15-79火が点じられて、15-80炎は一瞬のうちに挫折(ざせつ)した改革者の遺体を呑(の)んだ。15-81死灰はアルノ川に投棄(とうき)。15-82時に1498年5月23日。
 
次へ
 
 
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/1/27 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/19