(2)教皇(きょうこう)威信(いしん)

1-6-2-1ペトラルカとボッカチオが相次(あいつ)いで世(よ)を去(さ)った後(のち)、イタリアの情勢(じょうせい)は大(おお)きく展開(てんかい)した。

教皇庁のローマ帰還
1-6-2-2西暦1377年、教皇グレゴリウス十一世(じゅういっせい)とともに教皇庁(きょうこうちょう)はローマに帰(かえ)り、六十余年(ろくじゅう)(よねん)にわたるアビニヨン時代(じだい)、「教会のバビロニア捕囚(ほしゅう)」はここに終りを告(つ)げた。

1-6-2-3ローマ帰還(きかん)を決断(けつだん)したグレゴリウスは、この大事業(だいじぎょう)を終(お)えると精魂(せいこん)尽(つ)き果(は)てて病(やまい)に倒(たお)れ、故国(ここく)フランスを偲(しの)びつつ世を去った。

ウルバヌス六世就位(ローマ)
1-6-2-4後継者(こうけいしゃ)を選(えら)ぶ枢機卿会議(すうききょう)(かいぎ)の大半(たいはん)がフランス人(じん)だったが、ローマ市民(しみん)は議場(ぎじょう)を包囲(ほうい)して気勢(きせい)を上(あ)げ、イタリア人(じん)を選出(せんしゅつ)しないなら血(ち)の雨(あめ)が降(ふ)るぞと脅迫(きょうはく)したから、イタリア人の大司教(だいしきょう)が新教皇(しんきょうこう)に選ばれた。1-6-2-5ウルバヌス六世(ろくせい)である。

クレメンス七世就位(アビニヨン)
1-6-2-6この新教皇(しんきょうこう)が教会(きょうかい)の改革(かいかく)とイタリア化(か)を強引(ごういん)に推進(すいしん)しようとしたから、フランス系(けい)の勢力(せいりょく)はおさまらない。1-6-2-7民衆(みんしゅう)の暴動脅迫(ぼうどう)(きょうはく)に左右(さゆう)された先(さき)の教皇選挙(きょうこう)(せんきょ)は無効(むこう)と宣言(せんげん)、1378年、新(あら)たに枢機卿会議(すうききょう)(かいぎ)を開(ひら)いてジュネーブの枢機卿(すうききょう)ロベールを選(えら)び、フランス王(おう)始(はじ)めスペイン、スコットランド、ナポリの諸王(しょおう)を後(うしろ)ろ楯(だて)とし、クレメンス七世(ななせい)の名(な)を冠(かん)してアビニヨンで就位式(しゅういしき)を強行(きょうこう)、カトリック教会(きょうこう)はまっぷたつに分裂(ぶんれつ)。

1-6-2-8この大分裂(だいぶんれつ)は以後(いご)四十年(よんじゅうねん)にわたって続(つづ)き、両派(りょうは)互(たが)いに攻撃(こうげき)と罵倒(ばとう)を相手(あいて)に集中(しゅうちゅう)したから、教会(きょうかい)と教皇(きょうこう)の威信(いしん)ははなはだしく低下(ていか)した。
 
ローマ教皇とイタリヤ歴史年表
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、2016/1/11、2017/2/19、
2019/1/26
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」