(13)ナポリを去る

ボッカチオ焦燥(しょうそう)帰郷(ききょう)
1-5-13-1ボッカチオはフィアンメッタのことを思い切れないまま、悄然(しょうぜん)として帰路(きろ)についた。1-5-13-2結局(けっきょく)教会法(きょうかいほう)の免状(めんじょう)も取れず、文学者(ぶんがくしゃ)としての評価(ひょうか)を得(え)ることもできななかった。1-5-13-3フィレンツェへ帰って父の仕事(しごと)を継(つ)ぐ気もなく、また嫡子(ちゃくし)たる異母弟(いぼてい)がいる限(かぎ)り気があっても望(のぞ)みはない。1-5-13-4それに、ナポリにはまもなく尊敬(そんけい)する詩人(しじん)ペトラルカが、ロベルト王(おう)の招(まね)きに応(おう)じて来訪(らいほう)する予定(よてい)になっていた。1-5-13-5高名(こうめい)な詩人の知己(ちき:自分の心をよく理解してくれる人)を得(え)る絶好(ぜっこう)のチャンスだったのに、それすら諦(あきら)めなければならなかった。

混迷のフィレンツェ
1-5-13-6郷里(きょうり)では大銀行(だいぎんこう)が次々に倒産(とうさん)し、フィレンツェ経済(けいざい)は大混乱(だいこんらん)となり、政府(せいふ:=フィレンツェ自治都市)はついに長年(ながねん)の民主自治(みんしゅ)(じち)の制度(せいど)を捨(す)てて、ナポリ王国(おうこく)の武将(ぶしょう)アテネ公(こう)ゴーティエ・ドゥ・ブリアンを「終身(しゅうしん)の君主(くんしゅ)」に推載(すいたい:団体などの長として、上にいただき仕えること)し、僭王(せんおう)制(せい)領邦国家(りょうほう)(こっか)への転身(てんしん)によって秩序(ちつじょ)を維持(いじ)しようとしたが、それもうまくいかず、1343年7月(しちがつ)市民(しみん)は蜂起(ほうき)してアテネ公の独裁政権(どくさい)(せいけん)を打倒(だとう)し、僭主制(せんおう)(せい)はわずか十ヶ月(じゅっかげつ)の短(みじか)い生命(せいめい)を終(お)えた。

トスカーナ北部の都市を彷徨(ほうこう)
1-5-13-7だが、ナポリを去(さ)ってからのボッカチオの消息(しょうそく)はよく分(わ)かっていない。1-5-13-8いったんはフィレンツェに帰(かえ)ったものの、町(まち)は混乱(こんらん)の極(きわみ)にあり、父(ちち)の家(いえ)での生活(せいかつ)が面白(おもしろ)かろうはずもなく、1346年にはラベンナに、その翌年(よくねん)はフォルリに姿(すがた)を現(あらわ)している。1-5-13-9北(きた)イタリヤ諸国(しょこく:=領邦国家:=自治都市)を歴訪(れきほう)して就職口(しゅうしょく)(ぐち)を探(さが)していたようだが、まだどこの僭主(せんしゅ)も学者文人(がくしゃ)(ぶんじん)をまともに登用(とうよう)するような時世(じせい)ではなかった。
---してみると、ボッカチオより少し前に生きたダンテが、ラベンナに潜んでいることができたのは、特殊なケースということになる。ダンテはフィレンツェからの政治犯としての逃亡者であるから、敗北した側の幹部として遇されたはずはない。知遇(ちぐう)を得るには、「詩人」としての超然技巧が必要だったはず。

ラベンナにいたのなら、神曲の文書に接する機会があったのでは?


小説「フィアンメッタ」でうさばらし
1-5-13-10この間(かん)にもいくつかの作品(さくひん)をものにしたが、その中(なか)に『フィアンメッタ』という小説(しょうせつ)があり、驚(おどろ)いたことに例(れい)の女性(じょせい)が言(い)い交(かわ)わした男(おとこ)に騙(だま)され捨(す)てられて嘆(なげ)き悲(かな)しむという筋立(すじだ)てになっている。1-5-13-11実生活(じつせいかつ)の挫折(ざせつ)の鬱憤(うっぷん)をこのように想像力(そうぞうりょく)の世界(せかい)で晴(は)らしつつ、うだつの上(あが)らぬまま再(ふたた)びフィレンツェに帰(かえ)って来(き)た彼(かれ)を待(ま)っていたのは、想像(そうぞう)を絶(ぜっ)するこの世(よ)の地獄(じごく)だった。

1-5-13-12すなわち、恐(おそ)るべき黒死病(こくしびょう)の襲来(らいしゅう)である。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、2016/1/6、2017/2/17、2019/1/17
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」