1374年ペトラルカ没 1-5-24-1西暦1374年、かねてから読書か執筆をしながら死にたいと願っていたペトラルカが、望み通り書物(しょもつ)を枕(まくら)として息絶(いきた)えた。1-5-24-2その日はちょうど彼の七十歳の誕生日に当っていた。1-5-24-3遺言(ゆいごん)には、金五十フィオリーニ(1フィオリーニは3.5g金貨らしいので、約1万円として、50フィオリーニなら50万円としておこう)を親友ボッカチオに贈ると書いてあった。1-5-24-4ボッカチオにとっては有難い金だったに違いない。 1375年ボッカチオ没 1-5-24-5そのボッカチオも翌年十二月、親友の後を追うように六十二歳の生涯(しょうがい)を終えた。1-5-24-6フィレンツェ共和国と教皇庁の間にいわゆる「八聖者戦争」が始まり、市内の空気は緊迫していた。1-5-24-7英仏百年戦争もたけなわで、形勢はフランス側の不利に大きく傾いており、ジャンヌ・ダルクはまだ現れていなかった。 1-5-24-8アビニヨンの教皇庁はフランス王権の弱まったこの機を利してローマへ帰還すべく、着々と準備を整えていた。 聖書第一でローマ教会に異議 1-5-24-9そして英国ではウイクリフという名の神学者が、カトリックの教義を根底(こんてい)から覆(くつがえ)すような宗教改革思想を公(おおやけ)にして、物議を醸(かも)していた。1-5-24-10この思想が百五十年後にヨーロッパ・キリスト教世界をまっぷたつに引き裂くのである。 ---すごいことが書いてあるんで、Wikipedia(Webの記事)を読んでみた。それで彼が、聖書第一主義者のルーツなのだとわかった。マルチン・ルターの住んでいた北欧には、彼の思想が広まっていたのだと思わされた。 「英国神学者ウィクリフ考」 フィレンツェの誇り数々あれど 1-5-24-11それから二十二年の後、危機を乗り越えたフィレンツェ政府の書記官長でウマニスタとしても名高いコルッチョ・サルターティは、ミラノ公国との論戦の中で次のように言う。 1-5-24-12「イタリアだけでなく、世界のどこを見ても、その市壁の中にフィレンツェほど確固として揺るがぬ都市があろうか。1-5-24-13これほどまでに宮殿が威容を示し、聖堂が壮麗を誇り、建築が美観を呈する都市が他にあろうか。1-5-24-14商品がかくも多種多彩、商人の才覚がかくも優れた都市が他のどこにあろうか。1-5-24-15これほどまでに優秀な人士(じんし)を輩出した都市が他のどこにあろうか。1-5-24-16ダンテを、ペトラルカを、ボッカチオを、他のどの都市が生んだというのか」。 1-5-24-17だがその三人とも、自分が死後にフィレンツェ共和国の当局者(とうきょくしゃ)によって、このような形で誉(ほ)め讃(たた)えられようとは、夢にも思っていなかったのである。 ---うーん、ここは大いに賛同したい評価である。ペトラルカは別にして、ダンテもボッカチオも、その心が晴れることなく、その生涯を終えたと思われるから。でも、それは本人にしかわからないのだから、とやかく言うことは無益につきる。 |
次へ |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/9/1、2016/1/9、2017/2/18、2019/1/22 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |