(8)アビニヨン捕囚(ほしゅう)

ボニファティウス八世の統治思考
1-5-8-1フェデリーコ(1194-1250年)の子(こ)と孫(まご)を亡きものにした当座(とうざ)は、教皇庁は勝(か)ち誇(ほこ)っていた。1-5-8-2西暦1294年に就位(しゅうい)したボニファティウス八世(はっせい)は、まるで教皇権と皇帝権、教権(きょうけん)と政権(せいけん)を一身(いっしん)に兼(か)ねているかのように振舞(ふるま)った。1-5-8-3しかし、教皇庁とその領国(りょうごく)には、そのような振舞(ふるま)いの裏付(うらづ)けとなる実力(じつりょく)が欠(か)けていた。

1-5-8-4西欧(せいおう)諸国(しょこく)もイタリアの自治都市(じち)(とし)も、世俗(せぞく)の問題で教会から指図(さしず)されることを我慢(がまん)できなかったし、恐(おそ)るべき皇帝が没落(ぼつらく)した後(あと)は、教皇権という錦(にしき)の御旗(みはた)の必要もなかった。

1-5-8-5西暦1300年の聖年祭(せいねんさい)を布告(ふこく)し、何十万という信徒(しんと)を全欧(ぜんおう:=全ヨーロッパ)からローマに集めて、前代未聞(ぜんだい)(みもん)のカトリック一大(いちだい)イベントを成功させたボニファティウスは、現実(げんじつ)の厳(きび)しさに気付(きづ)くにはあまりにも驕(おご)りたかぶっていた。

1-5-8-6彼の強引(ごういん)な政策はフランスの政策と正面衝突(しょうめん)(しょうとつ)し、腕(うで)ずくの争(あらそ)いになれば教会の勝ち目はなかった。1-5-8-7支持(しじ)する勢力(せいりょく)はどこにもなく、驕慢(きょうまん)な教皇は失意(しつい)のうちに没(ぼっ)した。1-5-8-8フランス王はここを先途(せんど:勝敗やなりゆきを決する分かれ目)と圧力(あつりょく)をかけ、フィレンツェはフランスの忠実(ちゅうじつ)な協力者(きょうりょくしゃ)として新教皇ベネディクトゥスに反抗(はんこう)し、全市聖務停止(ぜんし)(せいむていし)という事態(じたい)となった。

1305年、フランス・ボルドー出身教皇の就位
1-5-8-9この教皇が急死(きゅうし)して事がうやむやになった後、1305年の教皇選挙(きょうこう)(せんきょ)にはボルドー大司教、すなわちフランス人が教皇に選(えら)ばれて、教皇権はフランス王の意(い)のままに動くようになった。1-5-8-10新教皇クレメンス五世は就位(しゅうい)するとすぐ、教皇庁(きょうこうちょう)をローマから南仏(なんふつ:=南フランス)アビニヨンに移(うつ)した。

アビニヨン捕囚60年間の始まり
1-5-8-11こうしてイタリアは信仰の中心という地位(ちい)を失った。1-5-8-12皇帝との死闘(しとう)の末(すえ)に勝利をかちとったかに見えた教皇庁は、以後六十年、フランス王権のもとに屈従(くつじゅう)を余儀(よぎ)なくされる。1-5-8-13教皇は「アビニヨンの捕囚(ほしゅう)」となったのである。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、2016/1/5、2017/2/17、2019/1/15
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」