(4)皇帝フェデリーコ

フェデリーコ(1194年−1250年)は、第二期「神聖ローマ帝国」最後の皇帝となった。 彼はローマ教皇と叙任権(じょにんけん:=聖職者の人事)で衝突した。彼は、教会改革で、「叙任権は教皇のみにある」とされたのに反発した。また、彼はドイツ皇帝と南イタリヤ王の王冠(おうかん)を兼ねたが、彼はイタリヤを南北から挟撃(きょうげき)し、統一を図った。しかし、教会の激しい抵抗にあい、常勝(じょうしょう)の道を歩み続けたにもかかわらず、ついに力尽(ちからつ)きた。彼の王朝は、彼の死後、フランス王家によって息の根を止められた。

彼はドイツ皇帝としては、「二世」がつくが、南イタリヤ国王としては初代であり何も付かない。その後、同じ名前の王が即位したので、さかのぼって「一世」と称される。彼は二つの王冠をいただく人物なので、それら王冠ごとの名前があるわけである。ちょっと、ややこしい。
 
 目次
1章「テント生まれという事情」 
1-4-1-8この新帝夫妻の間に子供ができれば、その子には父から神聖ローマ帝国を、母からノルマン・イタリア王国を継承する正統な権利を有することになり、そうなればドイツとイタリアが一人(ひとり)の王者の支配下に入り、強大な権力を振(ふ)るうことになる。
2章「パレルモ」 
1-4-2-15「この島には菫(すみれ)が咲き誇り、風が花の香に薫(かお)っている」と、アラブ人の地理学者イドリースィがその著『ルッジェーロ王の書』に記しており、パレルモほど壮麗な建築に満ちた町はなく、パレルモの庭園ほど見事な眺めもないと、旅行者は口を揃(そろ)えて言う」と証言している。1-4-2-16生まれたばかりのフェデリーコが母に抱(いだ)かれて帰ってきたのは、このような環境の町であった。
3章「イノケンティウス三世」 
1-4-3-15そのためにまず必要なのは皇帝権の制御だから、未亡人となった皇妃が雛を連れた窮鳥のように懐に飛び込んで来たのはまさに絶好の機会で、これを逸するイノケンティウスではない。1-4-3-16無条件降伏に近い条件で彼女の願いを容れ、幼王成人までは、両シチリア王国すなわち旧ノルマン・イタリア王国は、事実上の教皇領となった。
4章「二つの王冠」 
1-4-4-13西暦1209年フェデリーコが十四歳の成人を迎え、教皇後見の期限が来た年、イノケンティウス三世はブランシュビク公(こう)オットーを神聖ローマ皇帝と認めて戴冠式を挙行(きょこう)、シチリア王(おう)が皇帝(こうてい)を兼(か)ねることを言外(げんがい)に拒否した。
5章「カール大帝の墓前」 
1-4-5-11西暦1214年7月27日、ブビーヌでジョン王率(おう)(ひき)いる英国軍(えいこく)(ぐん)とフィリップ・オーギュスト王率いるフランス軍の決戦が行われ、激闘の末(すえ)フランスに勝利の女神は微笑(ほほえ)んだ。1-4-5-12この結末は諸国の命運を左右するものであった。
6章「老教皇と皇帝」 
1-4-6-7カトリック教会を栄光の絶頂に押し上げたこの教皇、しかし、勝利の果実を味わう暇なく、1216年6月ペルージアで急逝、享年五十六歳。1-4-6-23さすがに穏やかな老教皇もしびれを切らせ、破門という最後の切札ちらつかせながら出征をうながしたが、言を左右にして応ぜず、ホノリウスは宿願を果せぬまま1227年、百歳近い高齢で世を去る。
7章「皇帝権拡大」 
1-4-7-14だから、皇帝の計画は、教皇庁との正面衝突を必然的にもたらすはずで、明敏な頭脳のフェデリーコがこれに気付かなかったわけはない。1-4-7-15正面衝突に至るまでの時間を最大限に稼ぎながら、シチリアと南イタリアに統一的な中央集権国家構築し、それを基地として、やがてその国家体制を半島全体しようとしていたのである。
8章「皇帝の破門」 
1-4-8-14ついに正面衝突の時が来た。1-4-8-16領主も都市も、皇帝派(ギベリーニ)と教皇派(グエルフィ)に分かれて睨(にら)み合い、教皇お膝元(ひざもと)のローマでは大勢は皇帝支持に傾き、市民が教皇庁を攻撃糾弾したから、教皇は罵声(ばせい)の中をビテルボへ逃げ出さなければならなかった。
9章「エルサレム王」 
1-4-9-11フェデリーコとアル・カミールはそれ以後も文通を続け、肝胆相照らす親友となった。1-4-9-12西暦1229年、神聖ローマ皇帝とイスラム教君主の間に講和成立、イスラム側はエルサレム、ナザレ、ベツレヘム、シドンを譲渡することに同意。
10章「皇帝の威光」 
1-4-10-21法による支配こそがフェデリーコの理想であり、法の適用を王侯も聖職者も庶民も等しく受け、その意味で法の前まえには万民(ばんみん)が平等でなければならなかった。1-4-10-22領主や都市の裁判権は認められないし、国家の認める以外の税金を勝手に徴収(ちょうしゅう)することも禁じられた。
11章「カステル・デル・モンテ」 
1-4-11-6皇帝自身が優(すぐ)れた詩人であり、皇子(おうじ)エンツォや宰相(さいしょう)ピエロ・デレ・ビーニェはさらに優れた詩人であり、庶出(しょしゅつ)の皇子マンフレディは「世界にこれほどの名手(めいしゅ)はおらぬ」とダンテが讃えたほどのリュート奏者(そうしゃ)であった。
12章「神を信じぬ者」 
1-4-12-6だから、この皇帝とカトリック教皇庁とは、異端迫害という一点(いってん)では期せずして一致したのである。1-4-12-7フェデリーコは異端審問所設立(いたん)(しんもんしょ)(せつりつ)に反対(はんたい)せぬばかりか、その常設化と異端取締りの強化を教皇庁に勧告(かんこく)した。
13章「ドイツ王の憂鬱」 
1-4-13-11これではドイツ王といっても封建諸侯の首座(しゅざ)というだけのことではないか。1-4-13-12フランスやイギリスは着々と国民統一国家の道を歩んでいる。1-4-13-13こんなことではドイツの民は救われず、ドイツは西欧の後進国になってしまう。1-4-13-14父上はイタリヤを愛する余り、本来の祖国たるドイツを軽視しておられるのではないか。
14章「ドイツ王の悲劇」 
1-4-14-6太子がどう考えているかにかかわらず、この動きの背後にあるのはイタリア自治都市と教皇庁の金(かね)である。1-4-14-7ハインリヒを担いだ連中はその金で釣って味方を集めているのだ。1-4-14-8だから、この謀反は金で解決できる。1-4-14-9そう考えた皇帝は、兵を準備せず金だけ持って単身ドイツに乗り込(こ)み、惜しみなくばらまいた。
15章「戦火の北イタリヤ」 
1-4-15-11例外はミラノとブレッシャだけだった。1-4-15-12ミラノは講和を提議し、教皇もそれに口添えしたが、皇帝が望むのはこの「反乱の首都」の降伏であって和議ではなかった。1-4-15-13講和が拒否されると両市とも市壁(しへき)の中にたてこもり、抗戦の姿勢を打ち出した。
16章「泥沼への道」 
1-4-16-12ローマ市民に反教会活動を煽動したというのが破門の理由だったが、今やイタリア民族を絶対主義独裁体制のもとに統一しようとする皇帝と、民族統一を阻止して封建的分散体制を維持しようとする教皇との、根本的な方針の違いが明らかになりつつあった。
17章「虜の聖職者」 
1-4-17-7教皇庁は前代未聞の暴挙と非難し、皇帝側は前もって警告しておいたはずだとやり返した。1-4-17-8フェデリーコの意図は、カトリック教会のこの幹部たち、諸国の高位聖職者を人質にして有利な講和を結ぶことにあったが、老教皇は断固として人質を楯にとる講和に応じるつもりはないと宣言した。
18章「無為の皇帝」 
1-4-18-6ローマ制圧の絶好のチャンスが来た。1-4-18-7皇帝が軍を率いてローマに入城し、教会の混乱を収拾すると称して皇帝派の聖職者を教皇位に就かせれば、以後の事態はまったく変わっていったに違いない。1-4-18-8だがどういうわけか、フェデリーコはこの好機をなすところなく見送った。1-4-18-9一度見送った機会は二度と訪れない。
19章「阿修羅の皇帝」 
1-4-19-1皇帝軍の圧力と下からの突き上げの板ばさみとなったイノケンティウスは、ひそかにローマを脱出してフランス領内に入り、1245年リヨンで公会議を召集、皇帝破門を確認し、廃位(はいい)を決議した。1-4-19-2戦争は再開された。1-4-19-3両者とも見通しのない泥沼の中でのたうち回り、ただ殺し合う以外に道はなかったのである。
20章「皇帝の挫折」 
1-4-19-4戦禍は半島全域に広がった。1-4-19-6次子コンラートをドイツ王とし、庶出の皇子マンフレディに南の王国を守らせ、もう一人の嫡子エンツォと娘婿エッツェリーノ・ダ・ロマーノをイタリア戦線に配置して、自身は各地に転戦を続け、至るところに起る教皇派の反乱を鎮圧して回った。
21章「皇帝評価の分析」 
1-4-21-7第二はカトリック教会組織の民衆に対する影響力、特に聖フランチェスコ始め革新的な新修道会創始者たちの威力である。1-4-21-8反皇帝の政治工作、宣伝工作に教皇の手足となって活動したのは、フランチェスコ会の修道士であった。
22章「皇帝病没す」 
1-4-22-9三万の大軍に果敢に挑戦したマンフレディは壮烈な討死を遂)げ、ドイツから駆けつけた故大帝の十五歳の孫コンラディンは、1268年、捕われてナポリの広場で斬首。1-4-22-10その四年後、ボローニャの獄に呻吟していたエンツォも死んだ。1-4-22-11こうして南イタリアはフランス・アンジュー家の支配下に入り、イタリア統一は六百年後まで実現の望みを失った。
 
 
次へ(5)作家ボッカチオ
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/1、 2017/2/16、2018/12/26-2019/1/9
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」