(13)ドイツ王の憂鬱(ゆううつ)

北イタリヤに戦雲たなびく
1-4-13-1しかし、それ以外(いがい)の点(てん)では何(なに)から何(なに)まで対立(たいりつ)していたから、皇帝(こうてい)と教皇(きょうこう)の激突(げきとつ)が長(なが)く避(さ)けられるわけはない。1-4-13-2南(みなみ)の王国(おうこく)での絶対主義的独裁体制(ぜったいしゅぎ)(てき)(どくさいたいせい)を確立(かくりつ)したフェデリーコが、それで満足(まんぞく)するとはもはや誰(だれ)も考(かんが)えなかった。1-4-13-3皇帝(こうてい)は必(かなら)ずやイタリア全土(ぜんど)にその体制(たいせい)を拡張(かくちょう)しようとするだろう。1-4-13-4特(とく)に名目上(めいもくじょう)は皇帝(こうてい)の直領(ちょくりょう)であるロンバルディアの自治諸市(じち)(とし)は、ガエーダの例(れい)を見(み)て戦慄(せんりつ)せざるを得(え)なかった。

先制攻撃の機運
1-4-13-5座(ざ)して死(し)を待(ま)つよりは思(おも)い切(き)って攻撃(こうげき)に出(で)る方(ほう)がよい。1-4-13-6反乱(はんらん)の機運(きうん)はしだいに高(たか)まった。

「反乱の先鋒はドイツ王」の背景
---フェデリーコ2世は「神聖ローマ帝国」というくくりの皇帝であり、子のハインリヒはそのくくりのひとつ「ドイツ地域」の王であるところが、「皇帝」と「王」の違いになる。
1-4-13-7そして意外(いがい)にも、その反乱(はんらん)の中心(ちゅうしん)に、皇太子(こうたいし)ハインリヒがいたのである。1-4-13-8フェデリーコの長子(ちょうし)であり、その公認(こうにん)の後継者(こうけいしゃ)であり、ドイツ王(おう)であるハインリヒは、幼(おさな)くしてシチリヤを離(はな)れ、父(ちち)とは別(わか)れて暮(くら)していたから、父帝(ちちてい)を尊敬(そんけい)はしていても、その思想(しそう)や意図(いと)を理解(りかい)することはできなかった。

1-4-13-9ハインリヒにとっていちばん理解(りかい)しがたいのは、父(ちち)の政策(せいさく)がドイツとイタリアではまったく違(ちが)う点(てん)だった。

(1)諸侯への態度「南の厳禁」と「北の容認」
1-4-13-10イタリアでは封建諸侯(ほうけん)(しょこう)の専横(せんおう)を抑(おさ)え、王権(おうけん)を絶対化(ぜったいか)し、整然(せいぜん)とした法治国家(ほうち)(こっか)を構築(こうちく)するのが正(ただ)しいのに、なぜドイツではその反対(はんたい)に、諸侯(しょこう)の権力(けんりょく)を尊重(そんちょう)し、彼等(かれら)の裁判権(さいばんけん)や課税権(かぜいけん)を容認(ようにん)しなければならないのか。

(2)このままではフランスとイギリスに遅れをとる
1-4-13-11これではドイツ王(おう)といっても封建諸侯(ほうけん)(しょこう)の首座(しゅざ)というだけのことではないか。1-4-13-12フランスやイギリスは着々(ちゃくちゃく)と国民統一国家(こくみん)(とういつ)(こっか)の道(みち)を歩(あゆ)んでいる。

1-4-13-13こんなことではドイツの民(たみ)は救(すく)われず、ドイツは西欧(せいおう)の後進国(こうしんこく)になってしまう。1-4-13-14父上(ちちうえ)はイタリヤを愛(あい)する余(あま)り、本来(ほんらい)の祖国(そこく)たるドイツを軽視(けいし)しておられるのではないか。

(3)カトリック信仰のドイツ王
1-4-13-15父(ちち)と違(ちが)ってハインリヒは生(う)まれながらにドイツ人(じん)の心(こころ)を持(も)っていたし、父(ちち)と違(ちが)ってカトリック信仰(しんこう)の正(ただ)しさに疑念(ぎねん)をさしはさんだことは一度(いちど)もない。1-4-13-16だから、父(ちち)が教皇(きょうこう)と事(こと)を構(かま)えるたびに自分(じぶん)まで破門(はもん)の危険(きけん)に怯(おび)えなければならないのは、どう考(かんが)えても理不尽(りふじん)だ。

1-4-13-17ドイツでも自治都市(じち)(とし)は強力(きょうりょく)な経済力(けいざいりょく)を持(も)ち始(はじ)めており、その利害(りがい)は絶(た)えず封建領主(ほうけん)(りょうしゅ)の利害(りがい)と衝突(しょうとつ)する。1-4-13-18領主(りょうしゅ)の側(がわ)に立(た)って都市(とし)ブルジョアを押(おさ)さえつけてばかりいれば、国(くに)を富(と)ませることはできず、ドイツの富(とみ)はイタリアに吸(す)い上(あ)げられるばかり、現(げん)に近年(きんねん)とみに財政(ざいせい)は窮迫(きゅうはく)している。

(4)戦争を望む「諸侯」と自由交易を望む「商人」
1-4-13-19父帝(ちちてい)は近々(ちかじか)ロンバルディア諸市(しょし)の討伐(とうばつ)を実行(じっこう)するということで、ドイツ諸侯(しょこう)は皆(みな)その気(き)になって戦利品(せんりひん)の胸算用(むなざんよう)に耽(ふけ)っているが、都市商人(とし)(しょうにん)はイタリア諸市(しょし)との平和(へいわ)な交易(こうえき)を望(のぞ)んでいる。
 
ロンバルディア諸市
 
 
(5)異端審問(しんもん)のご利益(りやく)
1-4-13-20その上(うえ)、新設(しんせつ)された異端審問(いたん)(しんもん)は、ドイツで特(とく)に悪(わる)い効果(こうか)をもたらしている。1-4-13-21審問官(しんもんかん)の質(しつ)が悪(わる)く、異端狩(いたん)(が)りに熱中(ねっちゅう)して密告(みっこく)を奨励(しょうれい)し、異端(いたん)の疑(うたが)いをかけられたら最後(さいご)、逃亡(とうぼう)するか火(ひ)あぶりになるしかない。

1-4-13-22どちらの場合(ばあい)も財産(ざいさん)は没収(ぼっしゅう)され、司教(しきょう)と領主(りょうしゅ)がそれを山分(やまわ)けして甘(あま)い汁(しる)を吸(す)う。1-4-13-23没収財産目当(ぼっしゅう)(ざいさん)(めあ)てに異端(いたん)をでっち上(あ)げる例(れい)が続出(ぞくしゅつ)し、異端糾弾(いたん)(きゅうだん)は結構(けっこう)な商売(しょうばい)になりつつある。

1-4-13-24ところが父帝(ちちてい)は、これをすら大目(おおめ)に見(み)よと言(い)うのだ。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/11/13、 2017/2/16、2019/01/03、05
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」