帝国復興の野望 1-4-7-1この間(かん)にフェデリーコは、帝国復興(ていこく)(ふっこう)の基礎(きそ)を着々(ちゃくちゃく)と整(ととの)えていた。1-4-7-2その戦略(せんりゃく)を一言(ひとこと)でいえば、ドイツには現状(げんじょう)のままの平和(へいわ)を維持(いじ)し、イタリアには中央集権的統一国家(ちゅうおう)(しゅうけんてき)(とういつ)(こっか)を築(きず)き上(あ)げるということである。 ドイツは院政を敷き現状維持(領主と農民) 1-4-7-3オットー派(は)の残党(ざんとう)を征討(せいとう)した後(のち)、皇帝(こうてい)はドイツ諸侯(しょこう)にその封建的権利(ほうけんてき)(けんり)を認(みと)め、主要(しゅよう)な都市(とし)の自治権(じちけん)を承認(しょうにん)し、嫡子(ちゃくし)ハインリヒを帝権継承者(ていけん)(けいしょうしゃ)としてドイツに残(のこ)し、優秀(ゆうしゅう)な顧問団(こもん)(だん)をドイツ人(じん)の貴族(きぞく)や司教(しきょう)から選(えら)んで補佐(ほさ)させた。 1-4-7-4人選(じんせん)がよかったから、内戦(ないせん)や紛争(ふんそう)に明(あ)け暮(く)れていた群雄割拠(ぐんゆう)(かっきょ)のドイツも、彼(かれ)の在世中(ざいせい)(ちゅう)は平和(へいわ)が続(つづ)き、たまに難(むずか)しいもめごとが起(おこ)った時(とき)だけアルプスを超(こ)えてドイツに行(い)き、裁定(さいてい)を下(くだ)せばそれでよく、「不在(ふざい)の統治(とうち)」は大成功(だい)(せいこう)だった。 イタリヤの問題(領主と農民、富豪商人と自治都市) 1-4-7-5だが、イタリヤの方(ほう)はそう簡単(かんたん)にはいかない。1-4-7-6祖父赤髭皇帝(そふ)(あかひげ)(こうてい)も、北(きた)イタリア自治都市=教皇庁連合(じち)(とし)=(きょうこうちょう)(れんごう)の抵抗(ていこう)に大火傷(おお)(やけど)を負(お)った苦(にが)い経験(けいけん)がある。 1-4-7-7ドイツもイタリアも群雄割拠(ぐんゆう)(かっきょ)、封建的無秩序(ほうけんてき)(むちつじょ)という点(てん)では大差(たいさ)ないが、イタリアでは封建領主階級(ほうけん)(りょうしゅ)(かいきゅう)の力(ちから)はドイツほど強(つよ)くなく、むしろ自治都市(じち)(とし):=コムーネ)が分権(ぶんけん)の旗手(きしゅ)であり、封建的無秩序(ほうけんてき)(むちつじょ)の最大(さいだい)の受益者(じゅえきしゃ)であって、国家的統一(こっかてき)(とういつ)には頑強(がんきょう)に抵抗(ていこう)する。 民族・国家を超越したローマ教会の存在 1-4-7-8一方教皇庁(いっぽう)(きょうこうちょう)は、超民族組織(ちょう)(みんぞく)(そしき)ローマ・カトリック教会(きょうかい)の中心機関(ちゅうしん)(きかん)だから、独自(どくじ)の社会的・政治的影響力(しゃかいてき)・(せいじてき)(えいきょうりょく)を維持(いじ)しようとすれば世俗権力(せぞく)(けんりょく)が分散(ぶんさん)していることが望(のぞ)ましく、ヨーロッパの各民族(かく)(みんぞく)が統一国家(とういつ)(こっか)に組織(そしき)されて強大(きょうだい)な力(ちから)を持(も)つことは避(さ)けねばならぬ。1-4-7-9特(とく)に教皇庁(きょうこうちょう)の所在地(しょざいち)であるイタリアの国家的統一(こっかてき)(とういつ)など考(かんが)えただけで慄然(りつぜん)とする。 1-4-7-10そんなことになれば、カトリック教会(きょうかい)そのものが国家権力(こっか)(けんりょく)の下(した)に入(はい)ってしまい、教皇権(きょうこう)(けん)が完全(かんぜん)に世俗権(せぞく)(けん)に従属(じゅうぞく)させられることは火(ひ)を見(み)るよりも明(あき)らかだ。 東方教会の二の舞はご免こうむる 1-4-7-11現(げん)に東方教会(とうほう)(きょうかい)(:=宮廷のあるコンスタンチノーブルの教会)は東(ひがし)ローマ帝国(ていこく)(:=本はビザンチン帝国だが、そう呼んでもよいのは、帝国の後期、すなわち帝国の威光が消失した時期のこと)の国家機構(こっか)(きこう)の一部(いちぶ)となり、総主教(そう)(しゅきょう)は皇帝(こうてい)の専属司祭(せんぞく)(しさい)に過(す)ぎないではないか。 1-4-7-12だから、現在(げんざい)の無秩序(むちつじょ)と戦乱(せんらん)に終止符(しゅうしふ)を打(う)つとするならば、それは教皇(きょうこう)を長(ちょう)とする全(ぜん)ヨーロッパの政治的統一(せいじてき)(とういつ)しかあり得(え)ず、イタリアの民族的統一(みんぞくてき)(とういつ)はどんなことがあっても妨(さまた)げねばならぬ。 1-4-7-13この方針(ほうしん)は教皇庁(きょうこうちょう)の基本政策(きほん)(せいさく)としてこの後数百年変(のち)(すう)(ひゃくねん)(か)わることなく、カトリック教会(きょうかい)は常(つね)にイタリア民族統一(みんぞく)(とういつ)の最大(さいだい)の障害(しょうがい)であり続(つづ)ける。 皇帝対教皇の図式が再燃のカウントダウン 1-4-7-14だから、皇帝(こうてい)の計画(けいかく)は、教皇庁(きょうこうちょう)との正面衝突(しょうめん)(しょうとつ)を必然的(ひつぜんてき)にもたらすはずで、明敏(めいびん)な頭脳(ずのう)のフェデリーコがこれに気付(きづ)かなかったわけはない。 1-4-7-15正面衝突(しょいめん)(しょうとつ)に至(いた)るまでの時間(じかん)を最大限(さいだいげん)に稼(かせ)ぎながら、シチリアと南(みなみ)イタリアに統一的(とういつてき)な中央集権国家構築(ちゅうおう)(しゅうけん)(こっか)(こうちく)し、それを基地(きち)として、やがてその国家体制(こっか)(たいせい)を半島全体(はんとう)(ぜんたい:=全イタリヤ)に拡大(かくだい)しようとしていたのである。 南イタリヤ王国の封建秩序を堅固に 1-4-7-16フェデリーコは、ドイツで認(みと)めた封建的特権(ほうけんてき)(とっけん)をイタリアでは認(みと)めず、ノルマン王朝(おうちょう)から受(う)け継(つ)いだ政治権力機構(せいじてき)(けんりょく)(きこう)をさらに強化(きょうか)して、封建領主(ほうけん)(りょうしゅ)の勝手(かって)な振舞(ふるま)いを完全(かんぜん)に封(ふう)じ込(こ)めた。 1-4-7-17領主(りょうしゅ)たちは必死(ひっし)に抵抗(ていこう)して何度(なんど)か反乱(はんらん)を起(お)こしたが、皇帝(こうてい)の威信(いしん)とその卓越(たくえつ)した政治的・軍事的手腕(せいじてき)・(ぐんじてき)(しゅわん)の前(まえ)に、結局(けっきょく)は屈(くっ)せざるを得なかった。 1-4-7-18彼等(かれら)の居城(きょじょう)は破壊(はかい)され、その代(か)わりに皇帝直轄(こうてい)(ちょっかつ)の城(しろ)がいくつも建設(けんせつ)された。 サラセン人が皇帝の直属部隊 1-4-7-19フェデリーコはまた、南(みなみ)イタリア・ブリア州(しゅう)のルチェーラにシチリアから一万(いちまん)のサラセン人(じん:イスラム教徒)を移住(いじゅう)させて新都市(しん)(とし)を造(つく)り、そこから兵士(へいし)を徴発(ちょうはつ)して皇帝直属(こうてい)(ちょくぞく)の部隊(ぶたい)を編成(へんせい)した。1-4-7-20この異教徒軍団(いきょうと)(ぐんだん)は破門(はもん)の脅(おど)しなど意(い)にも介(かい)さなかったから、教皇庁(きょうこうちょう)との正面対決(しょうめん)(たいけつ)の時(とき)には、この軍団(ぐんだん)が皇帝(こうてい)の最強(さいきょう)の支(ささ)えとなった。 シチリヤに自治都市を許さず 1-4-7-21自治都市(じち)(とし)もまた彼(かれ)の王国(おうこく)では存在(そんざい)を許(ゆる)されず、都市(とし)はすべて皇帝直属(こうてい)(ちょくぞく)の行政官(ぎょうせいかん)によって統治(とうち)され、自治(じち)の旗(はた)を掲(かか)げて反抗(はんこう)したメッシーナは徹底的(てっていてき)な弾圧(だんあつ)を受(う)けた。 有能官僚の育成 1-4-7-22こうした集権的国家体制(しゅうけんてき)(こっか)(たいせい)に不可欠(ふかけつ)なのは、有能(ゆうのう)な官僚組織(かんりょう)(そしき)である。1-4-7-23行政(ぎょうせい)や法律(ほうりつ)の高度(こうど)の知識(ちしき)と能力(のうりょく)を持(も)つ専門家(せんもんか)であると同時(どうじ)に、広(ひろ)い視野(しや)と深(ふか)い見識(けんしき)を持(も)つ教養人(きょうようじん)、つまり「知識人(ちしきじん)」の一定(いってい)の層(そう)がなければ、いくら皇帝(こうてい)が威信(いしん)と才能(さいのう)を誇(ほこ)っても、中央集権国家(ちゅうおう)(しゅうけん)(こっか)は画餅(がへい)に等(ひと)しい。 1-4-7-24中世(ちゅうせい)では知識(ちしき)と学問(がくもん)がほとんど聖職者階級(せいしょくしゃ)(かいきゅう)に独占(どくせん)されているから、そうした人材(じんざい)を集(あつ)めるのは容易(ようい)なことではなかったが、フェデリーコはその乏(とぼ)しい人材(じんざい)の多(おお)くを自分(じぶん)の宮廷(きゅうてい)に集(あつ)める力(ちから)を持(も)っていた。 1-4-7-25彼自身(かれ)(じしん)がこの時代最高(じだい)(さいこう)の知識人(ちしきじん)であらゆる学問分野(がくもん)(ぶんや)に通暁(つうぎょう)し、自由(じゆう)で合理的(ごうりてき)な思想(しそう)を持(も)ち、専門知識(せんもん)(ちしき)と教養(きょうよう)の価値(かち)を正確(せいかく)に評価(ひょうか)できたからだ。 1224年ナポリ大学創設 1-4-7-26聖職者(せいしょくしゃ)の文化独占体制(ぶんか)(どくせん)(たいせい)を打破(だは)し、世俗(せぞく)の知識人(ちしきじん)を結集(けっしゅう)し育成(いくせい)することは、フェデリーコの戦略(せんりゃく)の一(ひと)つの要石(かなめいし)であった。1-4-7-27西暦(せいれき)1224年(ねん)、皇帝(こうてい)の指示(しじ)によってナポリ大学創設(だいがく)(そうせつ)。1-4-7-28教会(きょうかい)から独立(どくりつ)に王国官吏(おうこく)(かんり)と知識人(ちしきじん)を養成(ようせい)するための大学(だいがく)であった。 1-4-7-29皇帝(こうてい)フェデリーコは溢(あふ)れる才能(さいのう)を駆使(くし)してその戦略(せんりゃく)を着々(ちゃくちゃく)と実行(じっこう)に移(うつ)し、鋭鋒(えいほう)を巧(たく)みに外交手腕(がいこう)(しゅわん)で覆(おお)い隠(かく)し、相手(あいて)の陣営(じんえい)の矛盾(むじゅん)と分裂(ぶんれつ)を利用(りよう)して、本来(ほんらい)は敵(てき)であるべき封建領主(ほうけん)(りょうしゅ)や自治都市(じち)(とし)を味方(みかた)に引(ひ)き入れていった。 皇帝の心酔者(ベローナ、ピサ、シエナ、モデナ)など 1-4-7-30ドイツ−イタリア間(かん)の交通(こうつう)の要衝(ようしょう)ベローナの大領主(だい)(りょうしゅ)エツエリーノ・ダ・ロマーノはフェデリーコに心酔(しんすい:=ある人を心から慕い敬うこと)してその腹心(ふくしん:=まごころ。心から信頼できる人)となったし、自治都市連合(じち)(とし)(れんごう)と睨(にら)み合(あ)う北(きた)イタリヤの封建貴族(ほうけん)(きぞく)はもちろん、自治都市(じち)(とし)のうちでも、ジェノバの脅威(きょうい)を受(う)ける海港都市(かいこう)(とし)ピサ、フィレンツェの不倶戴天(ふぐ)(たいてん)の敵(てき)であるシエナ、ミラノの圧迫(あっぱく)に苦(くる)しむクレモーナやモデナが、皇帝(こうてい)の味方(みかた)となった。 |
次へ |
「ロミオとジュリエット」の時代背景(Wikipadia抜粋) |
1136年、ベローナは都市特許状を得、コムーネとなった。封建時代のベローナは寡頭制を取り、幾つかの有力な貴族によって統治されていた。13世紀には、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の協力を得て、パドバ、ビチェンツァ、トレントを征服した。13世紀以降のローマ教皇と皇帝の争いでは、ベローナの支配者は概して皇帝派(ギベリン)についた。ベローナの支配者はスカリジェリ家(デッラ・スカラ家)、ビスコンティ家、パドバのカッラーラ家と変わっていき、ベローナの支配層の間には憎しみを帯びた熾烈な闘争があった。その模様はシェイクスピアの戯曲の中にも描かれている。 |
DVD「ロミオとジュリエット」 (女優オリビア・ハッセイ) |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/11/7、 2017/2/16、2018/12/28、2019/1/4 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |