1-4-11-1こうして古典古代復興(こてん)(こだい)(ふっこう)の機運(きうん)が、ルネサンスに二百年先駆(にひゃくねん)(さきが)けて、フェデリーコの宮廷(きゅうてい)で最初(さいしょ)に起(おこ)り、それが芸術(げいじゅつ)にも反映(はんえい)した。1-4-11-2彼(かれ)が命(めい)じて彫(ほ)らせたカプア城門(じょうもん)の浮彫(うきぼ)りは、後(のち)にほとんどすべて破壊(はかい)されて残(のこ)っていないが、この時代(じだい)の美術(びじゅつ)の最先端(さいせんたん)を行(い)くもので、その影響(えいきょう)の跡(あと)はイタリア・ゴシック彫刻(ちょうこく)の古典主義的要素(こてん)(しゅぎてき)(ようそ)として、特(とく)にニコラ・ピサーノの作品(さくひん)に色濃(いろこ)く残(のこ)っている。 1-4-11-3彼(かれ)が1240年(ねん)に狩猟基地(しゅりょう)(きち)として築造(ちくぞう)させたアンドリアのモンテ城(じょう:=デル・モンテ)も、その幾何学的(きかがくてき)なフォルムと純粋(じゅんすい)な節度(せつど)に古典建築(こてん)(けんちく)を思(おも)わせ、イタリア・ゴシック建築(けんちく)の中(なか)で異彩(いさい)を放(はな)っている。 |
趣味は狩猟と知的会話 1-4-11-4第一(だいいち)の趣味(しゅみ)は狩猟(しゅりょう)であったが、それに次(つ)いで皇帝(こうてい)が好(この)んだのは、教養(きょうよう)ある優雅(ゆうが)な会話(かいわ)であった。1-4-11-5彼自身(かれ)(じしん)がその時代(じだい)の最(もっと)も優(すぐ)れた座談家(ざだんか)で、その機知(きち)に富(と)んだ洒落(しゃれ)た受(う)け答(こた)えは、宮廷(きゅうてい)に集(あつ)まる知識人(ちしきじん)や芸術家(げいじゅつか)を魅了(みりょう)した。 1-4-11-6皇帝自身(こうてい)(じしん)が優(すぐ)れた詩人(しじん)であり、皇子(おうじ)エンツォや宰相(さいしょう)ピエロ・デレ・ビーニェはさらに優(すぐ)れた詩人(しじん)であり、庶出(しょしゅつ)の皇子(おうじ)マンフレディは「世界(せかい)にこれほどの名手(めいしゅ)はおらぬ」とダンテが讃(たた)えたほどのリュート奏者(そうしゃ)であった。 ---煉獄第三歌にも名前は出てくるが、マンフレディ自身が戦死の様を語る場面で、楽器奏者を讃えるものではない。神曲ではなく、ほかの作品かも。 |
国際的感性豊かな気風 1-4-11-7こういう人々(ひとびと)が中心(ちゅうしん)なのだから、フェデリーコの宮廷(きゅうてい)は十三世紀(じゅうさん)(せいき)ヨーロッパで最先端(さいせんたん)の文化的環境(ぶんかてき)(かんきょう)を形成(けいせい)した。 1-4-11-8アルビ派異端討伐(は)(いたん)(とうばつ)で庇護者(ひごしゃ)を失(うしな)った南仏(なんふつ:=南フランス)の吟遊詩人(ぎんゆう)(しじん)たちも、流(なが)れ流(なが)れてパレルモの宮廷(きゅうてい)に落(お)ち着(つ)き、プロバンス語抒情詩(ご)(じょじょうし:=自分の感情・情緒を表現する詩)の新風(しんぷう)を伝(つた)えたし、アラビア語(ご)の官能的(かんのうてき)な抒情詩(じょじょうし)をもこの宮廷(きゅうてい)の人々(ひとびと)は直接鑑賞(ちょくせつ)(かんしょう)することができたから、イタリアでも俗語(ぞくご)、すなわち日常話(にちじょう)(はな)される口語(こうご)で詩(し)を作(つく)ろうということになる。 イタリヤ作品の 1-4-11-9聖(せい)フランチェスコの『被造物(ひぞうぶつ)の賛歌(さんか)』のような孤立(こりつ)した例(れい)を除(のぞ)けば、パレルモの宮廷(きゅうてい)で初(はじ)めてイタリア語(ご)の文学作品(ぶんがく)(さくひん)が創造(そうぞう)されたのであり、それゆえどのイタリア文学史(ぶんがく)(し)も「シチリヤ派(は)」を第一章(だいいっしょう)の標題(ひょうだい)とする。1-4-11-10皇帝(こうてい)フェデリーコはイタリア文学(ぶんがく)の創始者(そうししゃ)の一人(ひとり)でもあったのだ。 科学が好き 1-4-11-11しかしフェデリーコ自身(じしん)は文学(ぶんがく)や美術(びじゅつ)よりも科学(かがく)が好(す)きだったようだ。1-4-11-12数学(すうがく)は特(とく)に好(す)きな分野(ぶんや)で、イスラムの大数学者(だい)(すうがくしゃ)アル・ハニフィを宮廷(きゅうてい)に招(まね)こうと随分苦心(ずいぶん)(くしん)したが、実現(じつげん)しなかった。1-4-11-13占星術(せんせい)(じゅつ)や錬金術(れんきん)(じゅつ)にも大(おお)いに興味(きょうみ)を示(しめ)したが、両方(りょうほう)とも中世(ちゅうせい)の尖端科学(せんたん)(かがく)であり、この皇帝(こうてい)の趣味(しゅみ)は、もっぱらそれらの自然主義的(しぜん)(しゅぎ)(てき)な側面(そくめん)に向(む)けられていた。 1-4-11-14科学(かがく)という点(てん)ではヨーロッパよりもイスラム世界(せかい)の方(ほう)が遥(はる)かに進(すす)んでいたから、彼(かれ)はますます異教文化(いきょう)(ぶんか)に深入(ふかい)りすることとなり、それが教皇派(きょうこう)(は)の反感(はんかん)をいっそうそそった。 古代ギリシャ、ローマに 1-4-11-15この時代(じだい)のイタリアを覆(おお)っていた神秘主義的(しんぴ)(しゅぎてき)な思考(しこう)や感情(かんじょう)に、彼(かれ)ほど無縁(むえん)な人(ひと)はなく、超自然的(ちょう)(しぜんてき)な奇蹟(きせき)や霊験(れいけん)などは頭(あたま)から信(しん)じていなかったようだ。 人体実験 1-4-11-16人間(にんげん)の生得(せいとく:=生まれつき)の言語(げんご)というものがあるのかどうか、あるとすればそれは何語(なにご)なのかを調(しら)べるために、数百人(すうひゃくにん)の新生児(しんせいじ)を大(おお)きな部屋(へや)に集(あつ)めて養育(よういく)し、その世話(せわ)をする人々(ひとびと)にはいっさい言葉(ことば)を使用(しよう)することを禁止(きんし)したという有名(ゆうめい)な話(はなし)がある。1-4-11-17その実験(じっけん)がどういう結果(けっか)をもたらしたかはよく分(わか)からないが、もしこれが事実(じじつ)であったとすると、フェデリーコはレオナルド・ダ・ビンチに数世紀先立(すう)(せいき)(さきだ)つ実験精神(じっけん)(せいしん)の持(も)ち主(ぬし)だったことになる。 動物飼育 1-4-11-18人体解剖(じんたい)(かいぼう)にも経験(けいけん)があったらしく、解剖学(かいぼうがく)の細(こま)かい知識(ちしき)を披瀝(ひれき)してアラブの医者(いしゃ)を瞠目(どうもく:=目をみはること)させたし、動物学研究(どうぶつがく)(けんきゅう)は本格的(ほんかくてき)で、駱駝(ラクダ)や麒麟(キリン)を含(ふく)む多種(たしゅ)の動物(どうぶつ)を自分(じぶん)の手(て)で飼育(しいく)し、宮廷(きゅうてい)の庭(にわ)の一部(いちぶ)を小動物園(しょう)(どうぶつえん)と化(か)し、遠征(えんせい)にも動物(どうぶつ)たちを伴(ともな)った。 聖フランチェスコとは正反対 1-4-11-19要(よう)するに皇帝(こうてい)フェデリーコは、ほぼ同時代(どうじだい)でありながら、聖者(せいじゃ)フランチェスコとはまったく対蹠的(たいしょ:=元の読みは「たいせき」、正反対の位置にあること)な人物(じんぶつ)であり、この両者(りょうしゃ)はそれぞれ、まったく違(ちが)った意味(いみ)ながら、社会(しゃかい)の水準(すいじゅん)を遥(はる)かに超(こ)えた超絶的(ちょうぜつてき)な存在(そんざい)だったのである。 ---こんなさまざまな連中を相手にしなければならなかった教皇はたいへんだったろうな、その肩の重荷を思う。 |
次へ |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/11/10、 2017/2/16、2019/01/01、06(リュート図) (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |