(2)パレルモ

1-4-2-1地図(ちず)で見(み)れば長靴(ながぐつ)をはいた脚(あし)のような形(かたち)のイタリア半島(はんとう)の南三分(みなみ)(さんぶん)の一(いち)と、その脚(あし)が蹴(け)つまずきそうになっている三角形(さんかっけい)のシチリア島(とう)。それがノルマン・イタリア王国(おうこく)の版図(はんと:=一国の領域、領土)であり、国王(こくおう)の宮廷(きゅてい)はその三角形(さんかっけい)の左上(ひだりうえ)の角(かど)のあたりにあるパレルモに置(お)かれていた。

1-4-2-2地中海(ちちゅうかい)のちょうど真(ま)ん中(なか)に位置(いち)するこのシチリア島(とう)は古来(こらい)、地中海世界諸人種(ちちゅうかい)(せかい)(しょ)(じんしゅ)のるつぼ(坩堝:=種々のものが入りまじっているさまのたとえ)、異文化(いぶんか)の出会(であ)いの場所(ばしょ)であった。

1-4-2-3遠(とお)く古代(こだい)に遡(さかのぼ)れば前八世紀以降(ぜん)(はっせいき)(いこう)ギリシャ人(じん)の殖民(しょくみん)がこの島(しま)に文明(ぶんめい)の最初(さいしょ)の花(はな)を咲(さ)かせ、次(つ)いでカルタゴ人(じん)がアフリカから渡(わた)ってきて西部(せいぶ)に殖民(しょくみん)。1-4-2-4パレルモは最初(さいしょ)はカルタゴの殖民市(しょくみん)(し)として創建(そうけん)された町(まち)である。
 
 
1-4-2-5前三世紀(ぜん)(さんせいき)にローマが進出(しんしゅつ)し、この島(しま)は共和制(きょうわせい)、帝政(ていせい)の両時代(りょう)(じだい)を通(つう)じてローマの最(もっと)も重要(じゅうよう)な属州(ぞくしゅう)の一(ひと)つであった。1-4-2-6西(にし)ローマ帝国(ていこく)が衰亡(すいぼう)すると、まずバンダル族(ぞく)、次(つ)いでゴート族(ぞく)が侵攻(しんこう)して島(しま)の支配者(しはいしゃ)となるが、六世紀(ろくせいき)には東(ひがし)ローマ帝国(ていこく)が反攻(はんこう)に出(で)てシチリアを奪回(だっかい)、総督府(そうとくふ)を置(お)いてビザンチン文化(ぶんか:=ローマ帝国、ギリシャ(東ローマ帝国の首都コンスタンチノーブル)、エジプト(智の都アレキサンドリヤ)の混交文化)の西(にし)の砦(とりで)とする。

1-4-2-7しかし、九世紀(きゅうせいき)に入(はい)るとアフリカからサラセン軍(ぐん:=イスラム軍)が怒涛(どとう)のように押(お)しよせて、この島(しま)をイスラム文化圏(ぶんか)(けん)の最前線基地(さい)(ぜんせん)(きち)に変(か)えてしまった。1-4-2-8これをキリスト教世界(きょう)(せかい)に取(と)り戻(もど)したのがバイキング、すなわち北方(ほっぽう)ノルマン人(じん)の指揮(しき)する軍団(ぐんだん)であったことは、すでに述(の)べたとおりである。

(サラセン人)Wikipedia
サラセン人(英語:Saracen)とは、中世ヨーロッパ世界でイスラム教徒をさした言葉。

---「第二話」女伯マティルデの中で、ノルマンの話は何度も出て来た。

1-4-2-9ギリシャ、カルタゴ(北アフリカ)、ローマ(帝国)、ゲルマン(ドイツ)、ビザンチン(東方ローマ帝国の首都コンスタンティノーブルのこと)、イスラム、ノルマン(バイキング)、これだけ違(ちが)った人種(じんしゅ)と文化(ぶんか)がこの島(しま)を舞台(ぶたい)にして衝突(しょうとつ)し混合(こんごう)し、次々(つぎつぎ)に覇権(はけん)を握(にぎ)ったのであるから、シチリアの歴史(れきし)と文化(ぶんか)の複雑(ふくざつ)さは我々(われわれ)の想像(そうぞう)を絶(ぜっ)するものがあり、日本文化程度(にほん)(ぶんか)(ていど)の複雑(ふくざつ)さで「雑種性(ざっしゅ)(せい)」を云々(うんぬん)するのは気(き)が引(ひ)けるという感(かん)じがするほどである。

ノルマンの拠点パレルモ
1-4-2-10さて、1060年(ねん)にノルマン人(じん)の一団(いちだん)を率(ひき)いてこの島(しま)に攻(せ)め込(こ)んだルッジェーロ・アルタビラは、三十年以上(さんじゅう)(ねん)(いじょう)の歳月(さいげつ)を費(つい)やしてついに全島(ぜんとう)の制圧(せいあつ)を成(な)し遂(と)げるとともに、半島南部(はんとう)(なんぶ)と併(あわ)せて当時(とうじ)ではヨーロッパ有数(ゆうすう)の強国(きょうこく)を造(つく)り上(あ)げた。

諸外国人材の登用
1-4-2-11彼(かれ)は十二世紀(じゅうに)(せいき)の初年(しょねん)に世(よ)を去(さ)ったが、跡(あと)を継(つ)いだルッジェーロ二世(にせい)は父(ちち)を凌(しの)ぐ名君(めいくん)で、チュニジアにまで版図(はんと)を広(ひろ)げ、宗教(しゅうきょう)の違(ちが)いに目(め)をつぶってサラセン人(じん:=イスラム教圏諸部族の総称)、ギリシャ人(じん)、ユダヤ人(じん)を登用(とうよう)、能率的(のうりつ)(てき)な官僚機構(かんりょう)(きこう)を作(つく)り、産業貿易(さんぎょう)(ぼうえき)を振興(しんこう)し、信仰(しんこう)の自由(じゆう)を認(みと)め、治安(ちあん)を確立(かくりつ)して民心(みんしん)を掴(つか)んだから、十二世紀半(じゅうに)(せいき)(なか)ばには、ノルマン・イタリア王国(おうこく)はヨーロッパで最(もっと)も豊(ゆたか)かで文化的(ぶんかてき)な国(くに)となり、首都(しゅと)パレルモは世界(せかい)で最(もっと)も「国際化(こくさいか)」された都市(とし)となっていた。

多言語を持つ国際都市
1-4-2-12ここでは土地(とち)の言葉(ことば)だけでなく、ギリシャ語(ご)もヘブライ語(ご)もアラビア語(ご)も通用(つうよう)していたし、カトリック(:=ローマ教会:=聖人の像)やギリシャ正教(:=東ローマ帝国の首都コンスタンチノーブルの教会:=聖画)の聖堂(せいどう)に混(ま)じってイスラム教(きょう)のモスク(:=尖塔を持つ礼拝堂)やユダヤ教(きょう)のシナゴーク(:=会堂)が建(た)ち、それぞれの信徒(しんと)を集(あつ)めていた。1-4-2-13王(おう)の後宮(ごぐう:=ハーレム)には世界各地(せかい)(かくち)の美女(びじょ)が集(あつ)められ、宦官(かんがん:=ペニスを切除した官僚)がそれを監督(かんとく)した。

文化都市パレルモ
1-4-2-14ここで東西(とうざい)の文化(ぶんか)や技芸(ぎげい)が合流(ごうりゅう)し、共存(きょうぞん)し、融合(ゆうごう)していたのだ。1-4-2-15「この島(しま)には菫(すみれ)が咲(さ)き誇(ほこ)り、風(かぜ)が花(はな)の香(か)に薫(かお)っている」と、アラブ人(じん)の地理学者(ちり)(がくしゃ)イドリースィがその著(ちょ)『ルッジェーロ王(おう)の書(しょ)』に記(しる)しており、パレルモほど壮麗(そうれい)な建築(けんちく)に満(み)ちた町(まち)はなく、パレルモの庭園(ていえん)ほど見事(みごと)な眺(なが)めもないと、旅行者(りょこうしゃ)は口(くち)を揃(そろ)えて言(い)う」と証言(しょうげん)している。

幼な子フェデリーコの帰郷
1-4-2-16生(う)まれたばかりのフェデリーコが母(はは)に抱(いだ)かれて帰(かえ)ってきたのは、このような環境(かんきょう)の町(まち)であった。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/10/30-11/1、 2017/2/16、2018/12/26
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」