(21)皇帝評価(ひょうか)分析(ぶんせき)

1-4-21-1ここではフェデリーコ大帝の過小(かしょう)評価(ひょうか)の誤りを二点(にてん)挙(あ)げるにとどめよう。

過小評価(1)北イタリヤ自治都市の経済力
1-4-21-2まずイタリア自治都市(じちとし)の経済力(けいざいりょく)である。1-4-21-3町内(ちょうない)の寄(よ)り合いに毛が生(は)えた程度の自治都市国家の政治組織は、フェデリーコの南イタリア帝国とは比べる必要がないほど非効率(ひこうりつ)で、絶えず機能障害(きのうしょうがい)を起こし、抜きんでた指導者を生み出すことができず、裏切(うらぎ)りと内紛(ないふん)に明け暮れていたが、経済力という点では南イタリアの王国を上回(うわまわ)る力(ちから)を持っていた。

1-4-21-4皇帝もこれに気付かなかったわけではないので、自国(じこく)の産業や貿易には随分力(ずいぶん)(ちから)を入(い)れ、それなりの手も打ってきたのであるが、何といっても国家管理の統制経済(とうせい)(けいざい)だから、聖フランチェスコの父のような商人が目を血走(ちばし)らせて利(り)を競(きそ)う北イタリア自治都市の、自由競争(じゆう)(きょうそう)にもとづく経済発展(けいざい)(はってん)のようにはいかないのである。

1-4-21-5特に急成長(きゅうせいちょう)の過程(かてい)をたどっていたベネチアとジェノバが教皇陣営に走ったのは決定的で、両市の注ぎ込む豊富な資金がなければ、ロンバルディア連合は皇帝軍の威圧の前に屈したかも知れない。1-4-21-6ベネチアはともかくジェノバは、もともと皇帝派に近かったのだから、味方(みかた)につけておくか、少なくとも中立化(ちゅうりつか)させるように思い切った手を打っておくべきだったのだ。

過小評価(2)カトリック教会の影響力
1-4-21-7第二はカトリック教会組織の民衆に対する影響力、特に聖フランチェスコ始め革新的な新修道会創始者(しん)(しゅうどうかい)(そうししゃ)たちの威力(いりょく)である。1-4-21-8反皇帝の政治工作、宣伝工作(せんでん)(こうさく)に教皇の手足(てあし)となって活動したのは、フランチェスコ会の修道士であった。1-4-21-9彼等は教会に従順(じゅうじゅん)なれという師の遺訓(いくん)に従い、愛と平和というもうひとつの遺訓は無視(むし)して、民衆に密着(みっちゃく)した活動を精力的(せいりょくてき)に展開した。

1-4-21-10修道会内の対立(たいりつ)さえ、この活動には有利(ゆうり)に働いた。1-4-21-11師の教えを厳格に守ろうとする純粋派の修道士たちはそのような工作には従事しなかったが、その自己否定的清貧(じこ)(ひていてき)の生活で民衆の信望(しんぼう)と尊敬を集め、師の教えた通り他人を批判する前にまず自分を責めたから、会内の対立が信徒を巻き込むことはなく、全体としての修道会の信用を高めるのに役立った。

過小評価(2-1)サン・フランチェスコ聖堂の建立着手
1-4-21-12そして、アッシジの聖者に対する崇拝は、民衆の間に広がる一方だった。1-4-21-13教皇庁は死せる聖者の威力を最大限に利用しようとした。1-4-21-14教皇グレゴリウス九世が皇帝を破門した翌年に、巨額の資金を投じてサン・フランチェスコ聖堂の建立(こんりゅう)にかかったのは決して偶然ではない。

ミチオ書(4)皇帝フェデリーコ
1-4-9-12西暦(せいれき)1229年(ねん)、神聖(しんせい)ローマ皇帝(こうてい)とイスラム教君主(きょう)(くんしゅ)の間(あいだ)に講和成立(こうわ)(せいりつ)、イスラム側(がわ)はエルサレム、ナザレ、ベツレヘム、シドンを譲渡(じょうと)することに同意(どうい)。

とあるので、皇帝フェデリーコはイスラムとの戦争を避けた。その5年後の1234年に皇子のドイツ王が反乱。その後、フェデリーコがその生涯を終える1250年までの16年間は、教皇との消耗戦になった。フランチェスコがその生涯を終えたのは、反乱の8年前の1226年であるから、聖者は戦火を見ていない。

フランチェスコ没、1226年
グレゴリウス九世が皇帝フェデリーコを破門したのは、1228年
サン・フランチェスコ建立着手が1229年


過小評価(2-2)恐怖に民意の反発
1-4-21-15皇帝軍は民衆を恐怖させたが、決して彼等の支持を得ることはできなかった。1-4-21-16理性の人であり続けた皇帝フェデリーコは、道徳と感情の力を計り損ねたのである。
 
次へ
 
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2015/3/11、 2017/2/16、2019/01/08
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」