(10)浮かび上がる「M」は結婚を暗示

「ダビンチ・コード」ダン・ブラウン著
越前敏弥(訳)角川文庫
 
58
(2-P154)「最後に、イエスとマグダラのマリヤを、人物というより、あるものを構成する一部として見れば、別の形がはっきり浮びあがるはずだ」ティービングはことばを切った。「アルファベットの一文字だよ」すぐにソフィーにもわかった。浮びあがるどころか、すぐにその文字しか目にはいらなくなった。絵の中央に鮮やかに現れたのは、見まちがいようもない巨大なMの字だった。「偶然の一致とするには、あまりにもできすぎだと思わないか」ティービングは尋ねた。
 
 
58
(2-P155)ソフィーは驚嘆していた。「なぜこの文字がここに?」ティービングは肩をすくめた。「陰謀マニアなら、結婚(マトリモニオ)かマグダラのマリヤを表していると言うだろうな。正直なところ、だれにもわからないのだよ。

確実なのはMの字が秘められていることだけだ。聖杯を扱った数かぎりない作品に、このMの字が隠されている。透かし模様や、下塗りや、さりげない構図のなかにだ。

もちろん、最も露骨にMの字が記されているのは、ロンドンにあるノートルダムのフランス教会の祭壇だが、これを設計したのはシオン修道会の元総長ジャン・コクトーだ」
 
 
58
(2-P155)ソフィーはいまの話を反芻(はんすう)した。「たしかにMの隠し文字は興味深いけど、それだけではイエスとマグダラのマリヤが結婚していた証拠にならないと思う」

「いや」ティービングは、本が積み重なったかたわらのテーブルへ歩み寄った。「すでに話したように、イエスとマグダラのマリヤの結婚は史実として記録されている」

「イエスは既婚の男性の根拠」
(2-P156)本の山を掻き分けはじめる。「それに、イエスを既婚の男性とするほうが、聖書に従って独身だったとする通説よりもはるかに理にかなっている」

「どうして?」ソフィーは尋ねた。「イエスがユダヤ人だったからだよ」本を探すティービングにかわってラングドンが言った。「当時の社会秩序は、男性が結婚しないことを事実上禁じていたんだ。

ユダヤ人の習慣では、独身は非難され、息子にふさわしい嫁を見つけるのが父親の義務だった。もしイエスが結婚しなかったのなら、福音書のどれかがそれに言及し、独身という不自然な状態を通した理由についてなんらかの説明をしているはずだ。ところがそんな記述はどこにもない」
ゆえにイエスは既婚者だった。ところがだよティービングさん、旧約聖書には「請願者」のことが書かれている。「ナジル人(ひと)」だ。あなたは、興行にはやるあまり、これを読み落としている
 
イエスは「ナジル(びと)」なので独身がOK
絵のイエスは長髪である。それにはちゃんと意味があって、当時のユダヤ人(じん)の長髪は「ナジル人(びと)」すなわち願(がん)をかけた状態にあることを示すものだった。

ペテロは妻帯者だった現役漁師の時には、短髪であったろう。イエスに従った時点では、彼自身願をかける」者ではなかったから、短髪のままだったかもしれない。

だが、彼に「聖霊降臨」があってからは、まさしくナジル人を自覚し、宣教活動に専念するようになった。だから、ずぼらからではなく、おのずと長髪になったことだろう。

ナジルびとは願をかけているため、その間、性交を断つ。ゆえに、イエスに「彼女」の根拠はない。

ちなみに、有名なサムソンのことは、旧約聖書の「士師記(ししき)」に書かれている。彼は生まれながらのナジル人であった、と書いてある。


「士師記」13章
13-3主の使がその女に現れて言った、「あなたはうまずめで、子を産んだことがありません。しかし、あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。13-4それであなたは気をつけて、ぶどう酒または濃い酒を飲んではなりません。またすべて汚れたものを食べてはなりません。13-5あなたは身ごもって男の子を産むでしょう。その頭にかみそりをあててはなりません。その子は生まれた時から神にささげられたナジルびとです。彼はペリシテびとの手からイスラエルを救い始めるでしょう」。
 
 
 
「ティービング講話(こうわ)」VS「まさよしの薀蓄(うんちく) 
 
(1)興行師の思惑
この本の筆者ダン・ブラウン氏は、新約聖書を読んだとしても、せいぜい「マタイによる福音書」を飛ばし読みしただけであろう。彼の福音書に関する知識は皆無に等しい。というか、聖書をちゃんと読めば、この本は書けなくなってしまうと知ってからであろう。同じ意味で彼は、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」とは読めないのである。もし読めば、カトリック教会をだしにする、興行収益のために組み立てた自分の論理が破綻(はたん)してしまう。

それは、「聖杯」そのものの消滅を意味し、「聖杯はマグダラのマリヤ」の興行益はなくなる。
 
(2)信仰の異邦人のこと
興行師の収益思考とはまったく正反対の、信仰のために自分たちの富やスキルを燃焼させた人たちがいる。その筆頭がテオピロとルカである。この二人の存在をダン・ブラウン氏が知れば、おそらくこの「ダビンチ・コード」は成立しなかったであろう。だから、知らなくて幸いだったともいえる。では、ちょっとそのあたりの薀蓄をご披露しておきたい。といっても、他の箇所では幾度となく話していることで、はじめてのことではない。

ルカのレポートの提出を受けたテオピロは、イエスの言葉に権威が伴うのを不思議に思うと同時に、その力の源について知りたがったのだが、それは期待以上の報告となった。イエスがユダヤ人に殺されたのではなく、ローマの法廷で有罪とされ、処刑されたのも腑に落ちなかった。だがそれは、「世界の片隅(かたすみ)で行われたのでない」ことのためでもあった。このテオピロの信仰が生み出した「ルカによる福音書」は、イエスの誕生の次第を克明に記録した。そこには「聖なる人々(マリヤ、ザカリヤ、天の軍勢、シメオン)」の讃歌がある。

(3)福音書中の妻帯者(さいたいしゃ)
12弟子の中で妻帯者の記述があるのは、シモン・ペテロだけである。それも「シモンのしゅうとめ」と間接的に書いてある。聖職者の結婚は福音書(王の入城の知らせ)の主題から遠く離れたものであるからだ。それでも、ペテロの妻帯が書いてあるのは、ペテロがイエスに従うことを妻としゅうとめが承認した事情を暗に説明するためだ。既婚者がすべてを捨てて主に従うのは、「愛」のある者にとっては、容易なことではない。
「ルカによる福音書」4章
4-38イエスは会堂を出てシモンの家におはいりになった。ところがシモンのしゅとめが高い熱を病んでいたので、人々は彼女のためにイエスにお願いした。4-39そこで、イエスはそのまくらもとに立って、熱が引くように命じられると、熱は引き、女はすぐに起き上がって、彼らをもてなした。

(4)イエスはナジルびと(「最後の晩餐」イエスの長髪)
自分の考えを主張したいために、イエスを普通の人にしておきたい者にとっては、30過ぎての未婚に言及したいのかもしれないが、それはイエスの誕生の次第を知らないか、考慮に入れないからである。ダビンチはイエスを私生児と断定していたふしがある。

そもそも、イエスは子孫を残す必要がないのである。人の子として女からお生まれになり、人の子としてお育ちになった。それは人の喜怒哀楽、不幸の根本原因である「狂気(罪)」をご自身体験されるためであった。成長につれてイエスはおのずとご自分の使命を自覚されていった。家計を助けるために、大工仕事をされた。彼の建てた家、あるいは調度品は理にかなったものであったろうと推測する。

人が願をかけて主に仕えるときは、頭髪にかみそりを当てず、ぶどうで作った物を飲まない。これがナジルびとと呼ばれる修験者であり、ユダヤ人から尊敬された。洗礼者ヨハネもこれであった。彼らが長髪だったのは、外見をそれらしく見せたいとか、ずぼらとかであったからではない。イエスは生まれながらのナジルびとであった。

「ルカによる福音書」2章
幼少期のようす
2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。

青春期のようす
2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。

(5)イエスの使命
イエスの使命は、人々の不幸の根源たる「狂気(罪)」の解決であった。それは自分では制御できないゆえに「狂気」なのである。「罪」では意味不明であり、今までは、無理に納得しようとしていただけである。ただ、「罪」の概念は、悔恨をも含む、広い意識であるだろう。

エルサレムの神殿では、「罪」を動物に移し、その動物を殺し、その血を神にささげて、神の赦しを乞うた。毎年、エルサレムの神殿で行われたユダヤ教の大祭であった。ただ、その神事を司(つかさど)る大祭司は死ぬので、その名前でいつまでも神へのとりなしを続けることができない。

イエスは、「過越しの食事」の夜、イエスは園で、突如襲われた狂気を飲み、それを身に負った。その時、聖霊はしぼんでしまい、神の力は失せた。ピラトの法廷で有罪を宣告され、十字架に架けられ(木に架けられた者は神に呪われる)た。その十字架は、恩赦を受けたバラバのものだった。彼の肉体から滴(したた)るのは、ただの血ではなく、イエスが飲んだ「狂気のすべて」が含まれていたのである。肉体の苦痛と霊魂の清浄の爽快とがバランスを保っていた。

「すべてが終わった」とイエスが叫ばれた時、離れた場所から、女性たちと共におられた母マリヤもまた、事の成就を思われたのだった。悪血(おけつ)の出きったイエスの身体に、人知れず、聖霊が復活していた。「イエスの死は終わりではない」と分かった者は、母のマリヤさまはおろか、一人もいなかったのである。その夕方からは、「過越の大祭」の安息に入るので、イエスの遺体は、急ぎ、岩を掘った洞窟(人の子来臨に備えたシェルター)に置かれた。

(6)マグダラのマリヤとは誰か
彼女は7つの悪霊を追い出してもらったと「ルカによる福音書」8章に書いてあるが、それは娘のことであろう。彼女はイエスにほめられた唯一の女、ギリシャ人である、とわたしは確信に近い思いを持っている。それゆえに、彼女は聖母に次ぐ地位にあったであろう。しかし、彼女を含め、女性たちは一団となって、イエス一行に奉仕している。マグダラのマリヤがイエスの妻であったなどとは、「ご冗談でしょう」ということになる。そもそもイエスは、マリヤ独りのDNAである。そうだとすると、レビ人あるいはアロン家の血統ということになり、ソロモンの子孫などではない。

(7)カペナウムの百卒長の正体は「テオピロ閣下」
「ルカによる福音書」7章
7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。

7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。

ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。

7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです。

7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。

”テオピロ”がコード・ネームだったとすると”ルカ”も当然そのようであらねばなるまい。

(8)ギリシャ人の女の正体が「マグダラのマリヤ」
「マルコによる福音書」7章
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。

7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。

7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。

7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。

ギリシャ人のことは、ルカは「絶対」に書かなかった。「マルコによる福音書」に書かれているから、それで充分なのである。

(9)「ペテロがマグダラのマリヤに嫉妬」の戯言(たわごと)
「マタイによる福音書」16章
16-15そこでイエスは彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。16-16シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」。16-17すると、イエスは彼にむかって言われた、「バルヨナ・シモン、あなたはさいわいである。あなたにこの事をあらわしたのは、血肉ではなく、天にいますわたしの父である。16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。

イエスに褒められたペテロ(しかられてもいる)が女に嫉妬するだろうか。ペテロは元「淡水湖の漁師」である。興行師のような精神構造はしていない。愚直にして純朴であったことだろう。

ルカとマルコの福音書には、ペテロの上に「教会を建てよう」とイエスが言われたとは書いてない。それはマタイ福音書にのみ書いてある。俗にQ資料と呼ばれているものは、マルコとルカの原書をさす。ルカは聖母マリヤからの聞き書きを主体としているが使徒行伝にいたっては体験記も書いている。マルコは弟子たちからの聞き書きと一部体験記がある。「ルカによる福音書」はルカとマルコの”原書”から成り立っているのである。

(10)ほめられた人々の業績
ペテロはエルサレム教会からは左遷されたが、ローマに赴きバチカンの初代教皇となった人物である。テオピロの信仰は、ルカの報告書に結実し、「ルカによる福音書」の基となった。マタイ福音書を除く新約聖書に収められた殆どの文書の原本(手紙などは写本)は、ある集団が保持し、帝国の迫害期を乗り越えたものである。その集団とはルカの組織した医師団にほかならない。

(11)イエスの愛人の根拠
ダビンチは「最後の晩餐」でイエスの隣の人物を「女」に描いた。それはダビンチが人から(聖書の読める人物)から聞かされたものであろう。「イエスの愛しておられた者」、それを聞いたダビンチは、その男はイエスの「愛人」だと思ったのである。それを絵で表現しようとしたら、「女性」として描くのがわかりやすい。

「ヨハネによる福音書」13章
13-22弟子たちはだれのことを言われたのか察しかねて、互に顔を見合わせた。13-23弟子たちのひとりで、イエスの愛しておられた者が、み胸に近く席についていた。13-24そこで、シモン・ペテロは彼に合図をして言った、「だれのことをおっしゃったのか、知らせてくれ」。13-25その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、13-26イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。
 
 
(12)エジプトのアレキサンドリヤ教会
マグダラのマリヤは、「ヨハネによる福音書」のイエスの復活の場面を飾っているが、見てきたようなウソである。かの福音書は、エジプトのアレキサンドリヤ教会の関係者が書いたものとするのが妥当で、聖母を含め、奉仕の女性たち、十二使徒とそれ以外の弟子たちの「証言」を、「無知」とあざわらったのである。それはとりもなおさず、ローマ教会への対抗心である。

彼らは、漁師らの「証言」を、ギリシャ語の弟子の「空想と知恵」に替えた。後発のハンディを補うため、いくつかのうそを交えて人目を引くようにした。水をぶどう酒に変えた話、死んで4日目のラザロを復活させた話、マグダラのマリヤと復活のイエスの話、それらは全部うそである。「それはうそだろう」と言われれば、「あたりまえです」と、福音記者はすまして答えたに違いない。

しかし、懐の広い当時の教会指導者たちは、これを「異端」として排除することはしなかった。コンスタンティヌス帝の権威によって定められた新約聖書の文書は、相反するような、さまざまな思想が混交しているのである。「皇帝に都合の良いもの」などは、興行師の「演目」への思惑によるのである。知らずに読むと「危険」である。聖書は「万民が読むことを前提としていない」のである。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/4/20、21、26、2021/4/8、4/15
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
作成履歴

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2012/1/2、2012/3/29
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)