「新約聖書」とその時代
第三回 福音書と使徒行伝の成立
(ラジオ放送のメモ:笹倉正義)

NHKラジオ第2 カルチャーラジオ歴史再発見
キリスト教の制定と聖書の成立13回シリーズ「新約聖書とその時代」
第3回「福音書と使徒行伝の成立」
千葉大学教授 加藤隆 (聖書学が専門)
筆記 笹倉正義
放送日時:2010/7/13 20:30-21:00

前回はイエスについていくつか解説した。
今回は新約聖書にある四つの福音書について考える。

現在普通に手に入る新約聖書では、まず4つの福音書が置かれている。
マタイ福音書、マルコ福音書、ルカ福音書、ヨハネ福音書の順になっている。
5番目の文書として使徒行伝が置かれている。
誤解されてしまっていることが多いかもしれないので、まず著者の問題について、それから福音書の物語は、実況中継ではないという点について確認しておきたい。

福音書の名前と著者の関係
四つの福音書のタイトルにあるマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという名前ですが、それぞれの福音書の著者であるという体裁になっている。一応のところはそれで良いが、彼らがどういう人物なのか、そもそもこのような名前の人物が存在して彼らが福音書の著者なのかといったことについて確定的に述べるのは、かなり困難です。それぞれの福音書の著者が誰なのかはっきりとは分からない。四つの人物名は便宜上のものであると、まずは考えておくのが無難です。また、著者が誰なのかどのような名前なのか決定してもあまり役には立たない。重要なのはそれぞれの福音書の特徴や立場を知ること。

著者の問題
伝統的な聖書学の検討事項として挙げられたりしてるのですが、著者の問題について論じるのは一つの項目になっていたりするのですが、この著者問題はそれぞれの福音書の立場を強引に決定してしまおうとするときに便利に使われてしまっているようなところがある。たとえばルカ福音書ですが、ルカという人が著者だということになっているが、彼が異邦人つまり非ユダヤ人だったという根強い主張がある。キリスト教は異邦人、非ユダヤ人のものであって、ユダヤ人のものではない、ということを主張したいために、強引に結論をだしているようなことが多い。20世紀の半ばぐらいまでの本にはこういうものが多い。それ以降は、だいぶ柔軟な議論をすることが多い。

アンチ・セミティズム(反ユダヤ主義)という流れがあって、キリスト教徒の関連では、ユダヤ的でないのだという方向に議論がもっていく傾向がくるのですが、アンチ・セミティズムを少しでも有利なものにしたいという意図が見え隠れする。

しかしルカと使徒行伝(ルカの続編)は、従来からのユダヤ教の立場をそれなりに肯定している。ほかの福音書では必ずしもそうではない。ユダヤ人も非ユダヤ人も救われる、とされている。そしてユダヤ人はどうしても従来のユダヤ教を捨てなければならない、というのではない、とされている。ユダヤ人出身のキリスト教徒で、このような立場の人も存在している。ユダヤ人出身で自分はキリスト教徒になったけれども、ユダヤ人でキリスト教徒にならない人もいっぱいいる。そういうひとたちもそれなりに救われるという立場は十分ある。

非ユダヤ人キリスト教徒、ユダヤ人でなくキリスト教徒になった人もユダヤ教に好意的でユダヤ教でキリスト教徒にならないひとがたくさんいるわけだが、そういう人たちも救われるのだ、という立場もありうる。

このようなことからルカの福音書の著者が非ユダヤ人だと決めることはできない。いろんな人がいる。民族的なことに対しても立場は自分が何人だから自分の属している民族を必ずしも優先する立場をとるというわけではないから、簡単に言えない所がある。したがってルカの福音書にかなりユダヤ教に好意的な立場なのですが、そうしたことがあってもあるいはそれを無視してルカの福音書は非ユダヤ人だと決め付ける異邦人ルカが著者である、とした主張は行われることは多く、やはり強引だと言わなければならない。

福音書は実況中継ではない
また、どの福音書もイエスの言葉や活動をできるだけ忠実に記そうとしているのではない、ということも確認する必要がある。事実を報道するとか、いわゆるノンフィクションを書くといった意図はないとと言ってしまうと、いきすぎかもしれないが、これもかなり後退していると考えるべきだ。まして、著者がイエスと共に行動していて実況中継のようなものをしているというのではない。しかし、全てが歴史的事実とかけ離れたフィクション、あるいはでっちあげであると考えるのも行き過ぎである。いずれにしてもどの福音書も、イエスの実際の活動からかなり隔たった時期になって書かれたものである。

イエスの活動時期
イエスが活動したのは、おおまかに言うなら紀元1世紀前半のことである。十字架事件が年代についてひとつの指標になる。十字架事件は紀元30年のこと考えるのが、まずは順当である。近接したほかの年代の可能性について議論が存在するが一応は紀元30年と了解して、必要なら細かい議論を参照するのが実際的である。

福音書の簡略的な表現
四つの福音書の著者を確定できない、と述べた。「・・・による福音書」の著者は、というのが誠実な態度である。しかし、煩雑をさけるため、便宜上のことだと了解した上で、各福音書の著者をマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネと略していうことがある。

最初に書かれたのはマルコ福音書
マルコが書かれたのは、50〜60年代の初めと考えるのが順当である。十字架事件は30年代、その周辺なので、十字架事件から最初の福音書ができるまで20〜30年たっている。十字架事件以後の時期のキリスト教の展開を考える上では、もうひとつの年代が重要である。

ユダヤ戦争の影響
ローマ帝国にたいするユダヤ人たちの大きな反乱であるユダヤ戦争がある。このユダヤ戦争の終わった年代が70年なのですが、その前なのか後なのかが重要なことになる。マルコ文書の成立については、この70年の後だと考える研究者もいるが、まったく不可能ではないが、かなり無理がある。ここでは、マルコ福音書のは、50年代〜60年代初めの成立と考える。

マタイとルカの成立時期
結論を先に言うと、マタイとルカはユダヤ戦争のあとに成立したと考える。戦争直後の混乱した時期が過ぎて、いくらか落ち着いた80年代あたりに成立したと考える。
ユダヤ戦争はローマ帝国に対するユダヤ人たちの反乱である。66年に始まり70年にエルサレムが陥落して、エルサレムにあった神殿も破壊された。66年に始まってすぐに終わらなかったことを見るだけでも、ローマにはすぐに負けなかったことになる。最初の個々の戦闘でユダヤ人側が勝利したりしていた。ローマ側の最高司令官はウェシパシアヌスで、ユダヤ戦争の途中で皇帝になった人である。ですから、ローマ側がまもなく皇帝になるような人を司令官にして対処していることになって、この反乱がかなり重要な事件であることが伺える。ウェシパシアヌスの後、ティトウス(ウェシパシアヌスの子)という人が司令官になるが、このティトウスもウェシパシアヌスのあと皇帝になった。ユダヤ戦争はかなり大きな反乱だった。

70年にエルサレムが陥落して神殿が破壊される、その後も地方で反乱を続ける者たちがいたが、基本的にはユダヤ戦争は70年代に終わった。なぜユダヤ戦争の終わり70年代が重要かというと、ユダヤ教の態度が前と後ではかなり変化したということがあるからである。

ユダヤ戦争前後の流れ
ユダヤ戦争前のユダヤ教は、内部にさまざまな流れを含みこんでいて、幅が広くて包容力が大きなものだった。これに対してユダヤ戦争後のユダヤ教は、律法主義にしゅうれんしている。律法は、神がその民であるイスラエル民族に与えたとされる掟のことで、書かれた律法、ユダヤ教の聖書であるが、書かれた律法と口頭の律法がある。

ユダヤ戦争前のユダヤ教においても律法はきわめて重要で、律法主義と呼ばれる流れが、主流の流れですが、しかしイエス以来の流れというのは過激だったり、穏健だったりの差はあるが、基本的に反律法の立場だった。そのことが大きな原因のひとつとなってイエスは処刑されたということができるくらいである。しかしイエスはユダヤ人、ユダヤ教徒と認められているからこそ、かれの反律法の態度は問題になった。またイエスの活動を引き継いだ者たちも基本的に反律法の立場でしたが、よほど過激な態度を示さない限りは、すぐには処分されるようなことはなかった。反律法的なところのあるイエス以来のような流れもユダヤ戦争の前は幅広いユダヤ教の中の流れのひとつにどどまっていることができた。

しかし、ユダヤ戦争後のユダヤ教は、律法主義にしゅうれんしてしまう。律法の価値を認めないということが基本的にくるような流れ、イエス以来の流れはこうした立場なのだが、そのような流れはユダヤ教から分かれざるを得なくなった。

ヨハネ福音書について
ヨハネ福音書の年代決定は簡単ではない。ユダヤ戦争が起こった70年よりも後と考えても問題ない。マタイ福音書、ルカ福音書は80年代だと言ったが、それよりも後と考えるのが順当である。とすると、90年代、一世紀の末近くということになる。二世紀に入ってからと考える研究者もいるようで、そうなのかも知れないということになる。

「共観福音書の二資料説」
福音書については重要な仮設がある。これを説明しないとその後の議論が大変むずかしくなるので、必要最小限のことを、ここで説明する。一言でいうと、「共観福音書の二資料説」という名前の仮説である。

共観表
共観というのは、ともにみる、ということ。共観福音書というのは具体的には四つの福音書のうちのマタイ、マルコ、ルカの三つの福音書のことである。これらの福音書には、似たようなエピソードが比較的たくさんある。類似したエピソード、これを平行関係にあるというが、平行関係にあるエピソードをひとつのページに横に並べてみることのできるような表を作ることができる。これを三つの福音書の全体について作る、3つに共通のものもあるし2つに共通のものもあるし、共通の部分のないものそれぞれの福音書に独自のものもあるのを見ることができる。そうしたものを共観表という。

共観表の作成時期
これが初めて作られたのは、18世紀の末のことである。いろいろ改善されて、今では三つの福音書じゃなくて、ヨハネ福音書を含めた四つの福音書が比較できるようになったものが出版されている。こういったものが18世紀末に出来上がった。その3つの福音書についての二資料説、二つの資料の仮説ということ。

二資料説
二資料説は、福音書、まずは共観福音書である3つの福音書について、互いの関係について研究が19世紀の100年にわたって、さまざまな議論が行われた結果、結論としてでてきた仮説ということになる。その結論によると、最初にマルコ福音書が書かれた、そして、このマルコを参考にして、マルコは50〜60年代に書かれ、マルコだけがしばらく存在する時代があって、そして80年代になってマタイ福音書とルカ福音書が書かれるが、このマタイとルカはそれぞれがマルコを参考にして書かれている。お手本にして書いている。しかし、マタイとルカの間には、直接的な文学関係はない、といわれている。たとえばルカを見ながら書いている、逆にルカがマタイを見ながら書いている、ということはない。それぞれ別に互いのことを知らないで書いている。

それから、マルコは比較的短いもので、マタイとルカはマルコのだいたい二倍くらいの長さになっている。ですから、マタイとルカはマルコを参考にして書いているが、変更を加えたりしながら書いているとして、全部をコピーしても半分ぐらいにしかならない。ですから、マルコに無い部分がマタイとルカにかなりあるということになる。で、その部分をみると、ルカとマタイの間に共通するエピソードがかなりある。その、共通するエピソードは、イエスの言葉を中心にしたものが多い。
例をあげると
マタイで、「霊において、貧しい者は幸いである」で始まる山上の説教と呼ばれているイエスの言葉、あの演説はルカでは、山の上ではなくて平野で行われているが、「霊において」が欠けていて、「貧しい者は幸いである」と始まるが、平行箇所になるが、マルコにはない。
弟子たちがイエスに祈りを教えてくれ、と頼んで、イエスが主の祈りの原型になる言葉を教える、という場面がある。マタイとルカで微妙に違うことになっている。マルコにはこのエピソードもない。マタイとルカの共通のエピソードはイエスの言葉を中心としたものが多いことになる。

マルコは一応のところ、ひと続きの物語になっている。筋がある。マタイとルカがマルコを参考に書かれたと言いましたが、個々のエピソードが似ているだけということではなくてマルコの物語によるエピソードの順番、物語の筋が、マタイでもルカでもだいたい尊重されている。同じような順番になっている。マルコにある部分については、マタイもルカもだいたい似たような物語の筋の運びになっている。

「Q資料」存在の仮設
ところがマタイとルカだけに共通のイエスの言葉を中心とするエピソードでは、さきほどの、「貧しい者はさいわいである」で始まる演説とか、主の祈りの言葉、それぞれのエピソード自体は似ているが、それぞれのエピソードが出てくる場所は、マタイとルカのそれぞれの物語のなかで、ばらばらである。こうしたことから、マタイとルカは、マルコのほかにもう一つの別の資料を使っていると考えられる。この第2の資料をキュウ、アルファベットのQの大文字、日本語では「資料」を補って「Q資料」という。このQは、ドイツ語のクレーべという単語の頭文字である。クレーベというのは泉という意味、泉という単語は英語のソースもそうであるが、資料という意味にもなる。日本語ではQ資料という言い方のほかに、「内容を表現するようなイエスの言葉資料」といった名前も使われる。

Q資料の体裁
このQ資料、イエスの言葉資料は、わたしたちが比較的知っている書物のうちでは論語の体裁に似ているといえる。イエスの言葉を中心にした比較的短いエピソードが記されているが、それらのエピソードは並べられているだけで、相互に物語の展開に関係がない、論語はそうなっているようだが、そういった体裁のものだということになる。マタイとルカはマルコを参照していない部分については、こうした第2の資料、Q資料を見て自分の物語に取り込んだ。したがって、この第2の個々のエピソードを自分の物語の筋のどこに入れるかは、自分で判断するので、結果として、マタイとルカの物語で似たようなエピソードがばらばらのところに出てくる、ということになると、と考えられた。

共観福音書の二資料説の結論
「Q資料」あるいは「イエスの言葉資料」は、あくまで仮説である。オリジナルの書物も残っていないし、写本らしきものも残っていない。このような文書があったという古代の証言もはっきりしたものは残っていない。福音書の研究からでてきた仮設の文書である。しかし、Q資料あるいはイエスの言葉資料を想定する考え方以外に三つの福音書の関係について適切な説明が、ほとんど考えられない、というのが今の状況である。この仮説はマタイ、ルカのそれぞれがマルコとQ資料の2つの資料を用いているところから、二資料説、マルコ、マタイ、ルカの三つの関係についての仮説だから、共観福音書の二資料説と呼ばれている、ということになる。

使徒行伝
普通の新約聖書では、四つの福音書の次に5番目の文書として、使徒行伝がおかれている。この文書の日本語のタイトルについては、さまざまな試みがなされているようだが、ギリシャ語の本文のタイトルは、「プラクセイス・アポストローン」という。直訳するならば、「使徒たちの活動」という意味で、比較的忠実な表現だと思われる「使徒行伝」というタイトルをここでは使うことにする。

ルカと使徒行伝は一つの文書
使徒行伝は、ルカ福音書の続編で、言い換えるならば、ルカと使徒行伝は、全体として一つの物語になっている。二つの文書は、その前半と後半になっている。普通の福音書では3番目にルカがあって、4番目のヨハネをはさんで、5番目に使徒行伝がおかれているが、3番目のルカと5番目の使徒行伝は、ひと続きの文書だということになる。これはほかの福音書では、それで完結するが、ルカには続編があって、これは大変大きな特徴だということになる。たとえば、ルカの冒頭にテオヒロという人物への献辞、ささげる言葉、テオヒロにささげるそいう献辞が、しるされているが、使徒行伝の冒頭にもテオヒロという人物への献辞がある。そして、使徒行伝の冒頭のその献辞の中で、第一の書物でイエスのことを記したと断り書きがあって、前編が存在していたことがうかがわれる、ということになる。

巻物が文書分割の原因
じゃ、なぜ一つの文書が二つに分かれているのか、という問題ですが、古い時代には本は、巻物だったのです。ボルゲという。同じ大きさのシート、紙を同じ大きさにして、そして側面の一つだけを綴じる、綴じ本、これをコデックスという。これはキリスト教が出現した頃にはすでに存在し始めていたようですが、まだ新しい発明だったようだ。(綴じ本でないとすると、)福音書や使徒行伝のようなある程度の長さの文書は、まずはそれぞれは別の巻物であった。ですから、文書の並べ方は、いずれにしても後世のもので、ちょうどマタイ、ルカならちょうど一つの巻物ぐらい。ルカと使徒行伝を一つにすると、ちょっと長すぎるので二巻に分かれる。一つの文書の長さに限界があるのは巻物だったから、ということになる。巻物は個別に存在しているし、まとまって何巻もあった場合には、どこかにまとめておかれるにしても順番はその人の好みで順番に並べるということがあるが、どこでも同じ順番にならべるというわけにはいかないので、このコデックス、綴じ本に見られるような文書の並べ方は、いずれにしても後世のものなので、あまりこだわってもしかたがない、ということになる。
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)