新約聖書とその時代

カルチャーラジオNHK2(2010/6/29-2010/9/21 20:30-9:00毎週火曜日放送)
歴史再発見 キリスト教の正典、聖書の成立をたどる13回シリーズ

「新約聖書とその時代」、副読本(日本放送出版協会 ISBN978-4-14-910742-4
講師 千葉大学 「聖書学」 教授 加藤隆

 
下表のリンク先に音声ファイルを追加した。日本語のリンク先は、わたし笹倉の記憶補助としての、聴講ノート(テキスト)である。これを確証する必要のある際に使用したいファイルがある。表中のファイル名のリンク先は、録音音声である。ICレコーダーの音声を再生し、それをラジオレコーダーで再録音して、PCに取り込んだものである。音質は、不明瞭であるが、確認するためだけの目的においては、なんら支障はない。
 
聖書の基礎
イエスという存在
wav-nhk2-100707-katou-2.mp3(28mb)
福音書と使徒行伝の成立 
wav-nhk2-100714-katou-3.mp3(28MB)
イエスと律法 
wav-nhk2-100721-katou-4.mp3(28MB)
使徒行伝と当時の言語状況 
wav-nhk2-100728-katou-5.mp3(28MB)
エルサレム共同体とその変遷 
wav-nhk2-100804-katou-6.mp3(28MB)
(1)ヘレニストとは 
wav-nhk2-100810-katou-7.mp3(28MB)
(2)ステファノ殉教とフィリポの活動 
wav-nhk2-100817-katou-8.mp3(28MB)
マルコ福音書の成立 
wav-nhk2-100824-katou-9.mp3(28MB)
10 パウロ−アンテオケ事件まで 
wav-nhk2-100831-katou-10.mp3(28MB)
11 独立したパウロ、新約聖書のパウロ 
wav-nhk2-100907-katou-11.mp3(28MB)
12 新約聖書内部のさまざまな立場 
wav-nhk2-100914-katou-12.mp3(28MB)
13 新約聖書の成立 
wav-nhk2-100921-katou-13.mp3(28MB)
 
(聴講の感想)
「ささくらキリスト教会」と名づけた キリスト教の説明書をつくり初めてまもなく、タイミングよくこの放送を聴いた。聴講が終わってから思ったことは、この「聖書学」の講座は、「 信仰」という立場からではなく、学問として、聖書を解剖しようとしているのだ、ということだった。死体を解剖して、「人間」を考察するようなものである。生前にその肉体が持っていた「魂」は、つかまえようがなく、学問の対象とならないのと同じだ。それを始めたのは、アンチ・ローマ教会の異端者たちである。
 
「聖書学」は、 キリスト教会を、「信仰」抜きに論じるようなものであり、その目的ら言って、人々をキリスト教信仰に導くものではなく、むしろ聴講者を「懐疑」に導こうとする意図が見えた。
 
 
 
ローマ帝国の「西と東」の聖母子
聖母マリヤを「イエスの母」に封印の「東方哲学者」
 
 
 
「聖母子」信仰者「まさよし」の所見
 
聴講から10年、わたしの信仰のゆえの視野は、ローマ教会に達した。その過程で、学問ではなく、はっきりと、誰にでも「信じられる」ような説明書の出現を望んだ。
 
「マリヤさま」
マリヤさまはアロン家最後の姫さまである。ユダ族との婚約はマリヤさまの命を守るための手段であった。ナザレは疎開先である。「アロン家の子が産めなくなった」との10歳のマリヤさまの嘆きははなはだ大きかった。二年も壮絶な祈りの日々が続いたある日、「おめでとう、恵まれた女よ」との声がマリヤさまに臨んだのである。そして「処女受胎」それこそは、アロン家の究極の仕事、「人の罪を獣に負わせ」ではなく、「人の罪を人が負う」への出発点となるのである。

その「狂気という名の罪のあがない」が完成し、また宣教することにおいて、男は男の女は女の仕事を果たされたのである。そしてそこに信仰の異邦人、元ローマ軍将校テオピロことクレオパ主従がからみ、ローマ市民への宣教が開始され、ローマ教会組織がピラミッド型で拡大していくのである。

パウロはあくまで、アジヤ諸都市に住む「ユダヤ人」相手に宣教したのであり、エルサレム教会は土着のユダヤ人相手に宣教したが、いずれも失敗している。マリヤさまと奉仕の女性たち、マリヤさまに生前のイエスを重ねるペテロたち、それに財政面や組織面を担当したクレオパの活動のみが成功し、ローマ「帝国」教会を誕生させたのである。
2022/9/11
 
(1)ルカはテオピロの奴隷であり、その主人こそは、「ルカによる福音書」に記(しる)されたカペナウムの百卒長その人である。これが示されたときに、キリスト教の「主流」が、この二人の信仰の上に立っていることが自明となる。ルカは、彼の主人がユダヤ人の若き預言者イエスにその命乞いをしたほどに愛した、そして有能だった人物であったともわかる。キリスト教の主流は、この二人と、聖母と女性たち、ペテロの証言者たち、そして神学のパウロであることが明白である。
「補正」
テオピロは匿名であり、本名はクレオパである。「ルカによる福音書」の最終章の「エマオのふたり」のエピソードで明かされていたのである。
 
(2)諸教会で用いられた「諸文書」が、聖書として成立するのは、ローマ皇帝コンスタンティヌス による権力の介入があったからである。文書は、再利用される中で、別思想の混入や、改ざんがあり、収拾がつかない状態であったが、教会指導者たちの選定文書が確定すると、それ以外の文書は全て焼却処分としたのである。これには処罰を伴う徹底が求められ、皇帝の勅命で行われたのである。だから、その文書は「新約聖書」たり得るのである。
「補正」
「ヨハネによる福音書」は、新約聖書の成立以前にエジプトのアレキサンドリヤで著され、聖母マリヤの名を消し、「イエスの母」封じた。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの信者は、「マリヤさま」として敬慕することができなくなり、エジプトの氏神「イシス」に重ねることになった。なぜそのようなことができtのかと言うと、帝国の「分割統治」のゆえである。
 
(3)それに先立つこと20年ほど前に、皇帝となったコンスタンティヌスは、キリスト教思想の統合者を決めることを求めた。これは、皇帝にも教会指導者にもメリットがあった。雑多な思想が一人の人物に集約されると、当局も管理しやすい。そして、キリスト教の公認が発布された。
 
(4)このようにして、教皇と新約聖書の二つは、実に皇帝コンスタンティヌスの登場を待って成就した歴史的事実なのである。
 
(5)しかし、キリスト教思想の統合者については、その分散を図る者が後をたたない。その「異端」に対して、教会はその対策を迫られたのである。その最大のものが「プロテスタント」である。
「補正」
ピラミッド型組織でスタートしたローマ教会は、東の統治下にあったエジプトのアレキサンドリヤ教会の「われわれ」によって崩されることになった。アレキサンドリヤ教会は見返りに東の統治者の「御用教会」になってローマ教会と対立した。この「御用教会」のDNAはコンスタンティノープル教会にも引き継がれた。ルネサンス期に拡散したプロテスタントは、「聖書」を「神のたまもの」として信徒にあがめさせ、疑うことを禁じた。その記述の「矛盾」を解消する手段が「部分読み」であり、一句一句を「聖」としたのである。

「狂気という名の罪のあがない」という御利益はプロテスタントにはない。彼らは「哲学者」に導かれ、聖書の言葉の海を彷徨(ほうこう)させられる。そしてたどり着くのが概(おおむ)ね「ヨハネによる福音書」か「詩篇」である。あわれである。
 
 
 
次へ
聖地エルサレムの歴史
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8、2021/5/5(wav-.mp3)
2022/9/11(75歳の所見を追加した)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
 
2010/6/30 笹倉正義
2014/9/17(ロゴ変更)、2015/7/12(wavファイルのリンクを追加)

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20、2019/8/20
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)