「新約聖書」とその時代
第八回 ヘレニストの分離その2 「ステファノの殉教とピリポの活動」

BGMが流れる。カルチャーラジオ歴史再発見、聖書学が専門の千葉大学教加藤隆さんのお話、「新約聖書とその時代」、8回目の今日は、「ヘレニストの分離その(2) ステファノの殉教とピリポの活動」です。なおこれは東京青山のNHK文化センターで収録しました。(笹倉正義記)

1.ペテロ派とステファノ派
前回までは、エルサレム教会におけるこのペテロ、12人が指導する主流派と、それからステファノ、グループとしては7人が主導するヘレニストとの対立の様子を検討しました。また、逮捕された7人の筆頭であるステファノの演説について考えました。このあとステファノは殉教いたします。そして、ヘレニストたちはエルサレムの外に逃げていきますけども、各地で伝道活動を行います。このようすをみていきたいと思います。

2.ステファノの演説
ユダヤ教の指導者たちを前にしてステファノは長い演説をいたしますが、この演説は特にこの神殿の否定を厳しく主張するものでした。またユダヤ教の指導者たちのありかたも厳しく批判されます。このステファノのようすについて、この演説のすこし前の使徒行伝の6章に、次のように記されています。「彼、ステファノが語る際の知恵と霊に彼らは対抗できなかった」。このように書かれたあとに、ステファノの演説が記されておりまして、ステファノが知恵と霊で語るということがどのようなことなのかの大きな実例が7章のかれの演説だということになります。

3.ステファノの知恵
知恵、考える力ですが、ステファノの演説のようすをみると、この知恵は単に人間に備わっています考える力であるだけでなく、ユダヤ教の聖書に大きく依拠したものになっています。シナゴークで聖書を中心としたユダヤ教に接していて、聖書をよく勉強した者のようすが感じ取れるということになります。しかし、ステファノの立場は、ユダヤ教の聖書、つまり律法ですけど、これだけに依存する律法主義ではありません。それに加えて霊が加わっています。つまり、神との直接的なつながりがあります。演説の中でステファノは目の前にいるユダヤ教の指導者たちを次のように批判しています。「あなたたち(つまりユダヤ教の指導者たち)は、いつも聖霊に逆らっている」。こうした認識はユダヤ教の聖書、律法だけに依存しているのでは不可能だと思われます。聖霊、神との直接的なつながりがあってこそ可能になります。

4.ユダヤ人の反応
知恵と霊による批判の前で、ユダヤ教の指導者たちは反論できません。演説が終わったあと、彼らの反応については、次のようにしるされています。「彼らはこれを聞いて彼らの心において激怒し、彼つまりステファノですが、彼に対して歯ぎしりをした」。これが演説の直後のユダヤ教指導者たちの反応です。歯ぎしりをするというのは、滅びに定められた者の態度として、新約聖書のほかの箇所でも比較的よく用いられる表現です。滅びにさだめられたということになりますと最終的な審判、最後の審判のことが思い浮かびますが、このときのユダヤ教指導者たちの状況が最終的な審判に直結するとすぐにはいえません。しかし、すくなくとも最終的な審判、最後の審判が、否定的に行われた、つまり滅ぶ側に、審判の結果がでたのと似たような状況にユダヤ教の指導者が置かれたことが、この歯ぎしりをするという表現で、試写されていると思われます。そしてこのあと驚くべきことが生じたとされています。

5.神のイメージとユダヤ人の反応
ステファノが聖霊に満たされ、天を見つめていると神の栄光と神の右に立っているイエスを彼、つまりステファノですが、彼は見た。そして彼ステファノは言った、「ほら、わたしは見ている。開かれた天と神の右に立っている人の子を」。これは視覚的イメージと声によって神の直接的な介入が表明されている、指摘されているということです。神の栄光と神の右に立っているイエス、これが視覚的イメージです。このように彼は見た、とわざわざはっきり記されると、この視覚的イメージは、ステファノが見ているだけで、ステファノの前にいるユダヤ教の指導者たちにはこのイメージは見えていないとされている可能性がかなり大きいということになります。ステファノの前にいるユダヤ教の指導者たちというのはユダヤ教徒たちの中で神についてもっとも親しく深くかかわるべきとされている者たちです。彼らにイメージが見えないならば、ステファノにイメージがどこに現れているか尋ねるといったぐらいのことはあってよさそうです。問題になっているのはなんと言っても神です。神が現れているならば、もし彼らにステファノが言うようなイメージが見えないならば、ステファノが偽証している、うそをいっていることになって、そうした判断にみあった処置がステファノになされる、こういうことはしかたのないことと言えるかもしれません。現実がどうであれ、彼らの認識能力に限界があるのかも知れないからです。ステファノに見えるけれども彼らには見えない、ということになっているのかも知れません。

6.ステファノの殉教
ところがこのすぐあとに天のイメージについてのステファノの言葉のあとですが、周りにいた者たちの反応が記されています。「彼らは大声で叫びながら彼らの耳をふさぎ、彼ステファノにいっせいに襲いかかった」。町の外に連れ出して石をなげた。この結果、ステファノは死んでしまいます。イエスの十字架事件以来、このようにころされたのはステファノが初めてです。ステファノはキリスト教の最初の殉教者、といわれています。

7.ユダヤ人の反応の考察
ステファノの周りにいたユダヤ教の指導者たちの反応は、わたしたちが予想した範囲からはずれています。つまり、ステファノの証言が本当かどうかを確かめるということはしていません。大声で叫ぶ、これはいろいろな理由が考えられますが、声あるいは音に関する動作ですから、まずはステファノの言葉を声のレベルで圧倒して彼の言葉をかき消そうとする試みだと考えられます。聞きたくないのですよね。大声でステファノの言葉をかき消そうとしている。このことは耳をふさぐという彼らの態度とも重なっています。耳をふさぐのは聞きたくないものを聞かないための動作と考えられます。この文脈では彼らは聞きたくないのはステファノの言葉であるとしか考えられません。つまり彼らは神が出現しているというステファノの証言について、ないようを吟味するのではなくて、証言自体を消してしまおうとしている。認識すること自体を拒否している、ということができるとおもいます。ユダヤ教の指導者たちはユダヤ教における神についての最高責任者たちです。その彼らが神が出現しているという情報を吟味もせずに否定しようとしていることになります。彼らは神自体が出現することを未然に否定しようとしていることになります。社会的に神についての責任者であるということになっていれば神をこのうえなく尊重するのかとおもってしまいがちですが、彼らが神の出現をただちに厳しく否定しようとしています。さきほど指摘しましたようにステファノは石打刑で殺されてしまいます。このことについてもさまざまなことを述べることができますが、ここでは一つだけ指摘します。

8.神に見捨てられたステファノ
神に関する視覚的イメージが出現している神の直接的な介入が行われているということができます。このイメージはステファノだけに見えているですからステファノは神との関係に関して、かなり優遇されているということができます。しかし、にんげん的な判断の範囲からは、神の直接的な介入はやはり中途半端だということは否定できません。神の不思議なイメージはステファノだけに見えるというのでなく、ほかの者たちにも簡単に見えるようであって良いのではないか、と思われます。そうではなかったようです。また神の出現が事実だということをステファノ以外の周りの者たちにはっきりとさせるという努力は神の側からなされていません。たとえば神の声が響き渡ってもよかったなどと想像できますが、そいういことにはなっていません。神のイメージの出現に関しては言葉による確認はステファノ自身が行っています。聖書のほかの箇所をみますと、神が直接言葉を発すると言うことは珍しくない、ことのようです。が、ここでは神からの直接の言葉はありません。またステファノは石打刑で殺されてしまいます。神や神の右に立っているイエスは凡てを現すというところまでは動いているのですが、ステファノをいわば見殺しにしているという感じのままで、それ以上は介入していないという問題があります。

9.神の介入例
たとえばこのヘレニストたちの物語の直前の5章の物語では逮捕されて投獄されていた使徒たちを主の天使たちが外に出すという、もちろん奇跡ですが、そのような介入を行ったとされています。そうした物語が語られた次の物語でステファノは見殺しにされたという形になっています。神に仕える者達を神がいつも同じように最大限に援助するということにはなっていません。牢屋から主の天使たちによって救われる者もいるけれども、ただ神が姿を現すだけでそれ以上神は何にもしないという場合もある、ということになります。

10.ステファノ事件と十字架事件
また、このことはよく指摘されるのですが、ステファノとイエスの十字架事件は、かなり似たタイプの出来事ということになっています。イエスについても、人間の側がこうあったらいいなと言う風に想像するような単純な救助はかみの側から生じていません。

11.中途半端な神
人間の側からは中途半端なように見える、神のやり方が。もっとやっていいんじゃないかと思うのに神はあるていどしか介入しないということですが、こうした神のやりかたは旧約聖書ではエデン園の話の直後にありますカインとアベルの物語。このカインとアベルの物語に典型的に指摘されているといえるかと思います。つまりカインを徹底的に罰するのかと思ったら、そうでもないのですね。人間が神について最終的に評価するするなどということはできませんけれども、気がつかざるを得ないし、気がついておくべきてんではないかと思われます。

12.迫害の最初の対象者
このステファノの殉教のあと使徒行伝の物語では、8章の冒頭近くにエルサレムでユダヤ人たちによるキリスト教のヘレニストの流れの者たちに大きな迫害が生じたと記されています。この物語の段階では十字架事件以降のキリスト教の目だった流として存在しているのは、まだ二つだけです。つまりペテロ12人が指導する流れ、さらにいうならエルサレム教会の主流というべき流れが一つ、それからステファノ7人が代表となっているようなながれ、つまりキリスト教のヘレニストの流れです。そのときの迫害、エルサレムでの迫害ですが、エルサレムのユダヤ人たちによるキリスト教徒たちへの迫害なのですが、キリスト教徒なら誰でも迫害の対象になったというのではなくて、この8章の冒頭近くのテキストの表現を用いるならば使徒たちを除いた者たち、が対象になっています。使徒たちというのはペテロ12人のことですからつまりエルサレム教会の主流は迫害の対象になっていない、ということで、そうすると別の流れとしてはあと一つしかありませんから、迫害の対象になったのは、キリスト教のヘレニストの流れだ、ということになります。

13.ヘレニスト迫害の理由
お話の流れとしてもステファノの殉教にいたるまでの物語が語られていた直後の指摘です。キリスト教徒たちのうちキリスト教のヘレニストの流れだけに対して迫害がおこなわれたのはキリスト教のヘレニストの流れによる神殿を否定する態度が過激だったからだということにされていると思われます。ちなみにこの迫害については迫害活動の様子が若干記されています。そこではキリスト教徒たちを牢に送るために家、ここは複数になっているのですが、家ごとに押し入る、ということが記されています。つまり、キリスト教徒たちはそれぞれの家に住んでいるということになっていて、キリスト教徒たちが一箇所に集まって暮らすという共同体生活が破綻しているということがここで確認できます。

14.エルサレム以外の弟子たち
この迫害からのがれることができた者たちはユダヤとサマリヤの地方に散らされた、と記されています。使徒行伝の物語ではキリスト教徒たちは十字架事件以降これまでエルサレムだけにいた感じになっています。歴史的な流れとして可能性が高いと思われるところでは、この十字架事件の直後の時期、イエスの流れの者たちがエルサレムにしかいなかったというのはあまりに単純であると思われます。つまり、イエスはガリラヤを中心にある程度以上の活動を行っていたようですから、イエスの流れの者たちがガリラヤを中心にそれなりにいたのではないかということは否定できません。ただし、エルサレム教会と呼ばれるような組織、ないし制度に匹敵するようなものはできていなかった、ガリラヤの方ではできていなかった、と考えられます。

15.ルカによる福音書への指摘
またイエスの十字架事件の直後の時期についてエルサレムでの様子に関心が集中しているのはルカ的なところが大きいということがあります。ルカ福音書の末尾あたり、それから使徒行伝の冒頭近くに復活のイエスがエルサレムを強調する場面があります。しかし、マルコ福音書では復活のイエスはガリラヤで現れることになっています。マタイ福音書ではガリラヤで復活のイエスが11人、一人欠けていますから、11人の前に現れる場面があります。ヨハネ福音書でも末尾にあります21章はこのような感じがするのですが、このテキストの物語でペテロなどにガリラヤにおいて復活のイエスが現れたとされています。こういったことを確認したうえで使徒行伝の物語に沿って述べることができる教会の展開についてのイメージをまとめておきたいと思います。

16.ヘレニストと使徒たち
このときのエルサレムでの迫害でまずキリスト教徒のヘレニストたちがエルサレムの外に出て行きます。彼らはただ逃げ隠れしていたのではなく逃亡の先で彼らなりに伝道活動を行います。エルサレム教会の主流はこれを追いかけるようにエルサレム以外の地域でも伝道活動を行います。ヘレニストたちは基本的に教会と呼べるような組織的および制度を作らないので、ヘレニストたちの伝道によって賛同者が生じてもばらばらの状態です。それをエルサレム教会の主流の者たちが彼らの組織に取り込むということが行われていた、というイメージが順当かと思われます。エルサレム教会の主流の者たちの伝道活動による賛同者たちもあったと思われます。こうしてエルサレム以外の各地にキリスト教徒の集団ができるようになってそれはエルサレム教会を母教会とする組織になっています。

17.フィリポの活動
使徒行伝の8章の残りの部分、つまり4節以降からこの章の終わりまではフィリポの活動の様子が記されています。フィリポはヘレニストの一人です。7人のリストの2番目に名前が挙げられていました。筆頭に名前が挙げられていたのがステファノです。しかし、ステファノは殉教してしまいました。したがってこの状況ではフィリポはヘレニストの第一人者というべき者だということになります。ここには2つの物語が記されています。8章には。サマリヤでの伝道の物語とエチオピャの宦官への伝道の物語です。

18.サマリヤの伝道
ここではサマリヤでの伝道の物語についてだけ、簡単に検討します。フィリポのサマリヤでの伝道の物語の大筋のところは次のようになっています。フィリポがサマリヤにきて伝道活動をおこないます。人々はフィリポに忠実になります。洗礼を受けます。フィリポの活動はここまででフィリポは去ってしまいます。エルサレム教会からペテロとヨハネがきます。人々が聖霊を受けていないのでペテロとヨハネが人々に手をおくということを行うと、人々は聖霊を受けたとされています。サマリヤでのフィリポの活動は宣教と奇跡の活動です。奇跡の活動は悪霊払いと病気のいやしです。この活動によってフィリポは人々に注目されるようになります。

19.フィリポの宣教の特徴
宣教はキリストを述べ伝える、神の国とイエスキリストの名について福音を伝えるという活動です。この宣教の活動は情報を伝える活動です。4節に散らされた者達の活動として言葉を福音として伝えるとう表現が使われていますがいずれにしてもフィリポのこの面での活動は、言葉を用いて情報活動に終始しています。人々の反応は次のように記されています。「彼らがフィリポに忠実になると、男も女も洗礼を受けた」。忠実になる、フィリポに対して信じるという状態になった。フィリポにたいして信仰を持った。

20.フィリポによる洗礼
それから、洗礼を受けます。洗礼は形としては比較的簡単にできる儀式です。すくなくとも人間的に実行することが可能です。したがって人々はフィリポの側からの情報伝達にたいして、忠実になる、ないし信じる、それから洗礼を受けるという人間的に実行可能な対応をします。しかし、彼らは聖霊を受けていないという状態にとどまっている、とされています。人々は忠実になる、信じるそれから洗礼を受けるということになったところでフィリポが去ってしまうのは聖霊を与えるかどうかは神がなすべきことであって、フィリポが左右できることではないということがあるからだ、と思われます。

21.使徒による聖霊降臨操作
しかし、エルサレム教会からペテロとヨハネがきます。人々が聖霊を受けていないのでペテロとヨハネが人々に手を置くということを行います。すると彼らは聖霊を受けた、とされています。この指摘はそのごに記されているので、少なくとも使徒行伝の立場としてはペテロとヨハネには聖霊を与えるかどうかを左右できる力が備わっていると考えられることになります。しかし問題があります。二つの面から指摘します。

22.聖霊についての考察
一つは手を置くと言う儀式によって、聖霊をあたえるかどうかということを左右できるのかという問題です。この活動の場面を想像してみてください。人々がいます。彼らは聖霊を受けていません。それからペテロとヨハネがいます。彼らが人々に次々と手を置いていきます。すると彼らは聖霊を受けたということになります。この場合神は何をしているのか、ということになります。神は聖霊をたくさん持っていてペテロとヨハネの背後に控えていて彼らが手を置いたものたちに順々に聖霊を渡しているということになります。こうなると、神はペテロとヨハネに仕えている従僕のようで、ペテロとヨハネの指示通りに聖霊を渡すという仕事をしている、聖霊分配がかりのようになってしまいます。このようなことで良いのかという問題があります。

23.魔術師シモン
それからもう一つはシモンという魔術師がこのエピソードに登場してかなりのテキストがこのシモンのことに費やされています。彼は魔術を行って人々の注目を集めていました。人々はこの者は神の力だ「偉大」と呼ばれている者だ、とまで言われていました。シモンはペテロとヨハネが手を置くと人々が聖霊を受けるという場面に立ち会っています。そこで手を置くと人々が聖霊を受けるという力をペテロとヨハネから金で買おうとします。ペテロとヨハネはこれを拒否してシモンはペテロとヨハネから厳しく叱責されてしまいます。神の力を金で手に入れるとうのは神の力を人間的に左右できるレベルでの操作で左右しようとするといいかえることができると思われます。シモンは魔術師として活躍していて超自然的な世界のことについては素人ではありません。聖霊の働きは超自然的なことです。しかし、金のやりとりは、ごく普通の人間的な活動のひとつです。神の力を金で買おうとすることは、超自然的な活動が人間的な活動でどうにかできると考えているということになります。

24.さまざまな活動の考察
しかし、このえぴそーどには人間的な活動がいくつも指摘されています。福音を伝えるという情報伝達の活動、信じる信仰を持つという人間の態度の変更、洗礼を受けるという儀式、手を置くという儀式、金を出すという経済活動。最初の3つ、福音を伝える、信じる、洗礼を受ける、これはピリポの活動の範囲内のものです。しかしこれらの活動では聖霊を受けるという事態が生じません。これは神自身だけが行うことだと考えました。フィリポが去ってしまうのも、フィリポが行うことができる活動が凡てなされたからだ、あとは神にまかせるしかない、そういうことだとかんがえました。しかし、ペテロとヨハネが来て手を置くという儀式を行います。これも人間的な活動のひとつです。ところがこの活動によって神自身だけが行うことができると思われる聖霊の動きを人間が左右できるとされています。ところがこのことについて超自然的なことについての活動の専門家であるシモンによって人間的な活動のひとつでしかない、金を出すという経済活動で左右できるという見解が示されています。となると神にしかできない聖霊の付与、聖霊を与えるということを手を置くという人間的な活動で左右できるとすることと聖霊を与えるという神の力を金を出すという人間的活動で左右できるとすることとは、同然だとされている可能性はかなり大きいと思われます。

25.ルカのあいまいさの指摘
ルカはかなりはっきりとした主張をするのですが、別のところで微妙に変更することが頻繁にあります。手を置くことによる聖霊の付与の位置づけもこうしたルカ的あいまいさの例になっていると思われます。

26.まとめ
議論がいくらか複雑になったので整理します。フィリポの立場は神にしかできない聖霊の付与は人間てきな活動ではどうしようもないこと、神にしかできないという立場です。神のことを思うという立場です。神のことを思い神の事を優先するならば神にしかできないことは神にまかせるしかないということになります。ペテロとヨハネの立場は人間たちのことを思うという立場です。人間たちのことを思うということは人々に聖霊を与えるということが必要だと思うならば神にしかできないことも自分たちが左右できることにしてしまいます。神の前での正しい生活スタイルを知っていると主張して共同体生活を行ったりするのも人間的判断を神の前につきつける活動になっています。その共同体生活が破綻しても常に人間たちのことを思うという活動が続けられているということになります。以上


BGMが流れる。新約聖書とその時代の8回目「ヘレニストの分離その2 『ステファノの殉教とフィリポの活動』」、お話は聖書学が専門の千葉大学教授加藤隆さんでした。来週は、「マルコ福音書成立」の予定です。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。




-----------笹倉正義のしおり-------------

聖句引用は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。

7人の配給担当者の選出
使徒6-1そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシャ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。6-2そこで、十二使徒は弟子全体を呼び集めて言った、「わたしたちが神の言をさしおいて、食卓のことに携わるのはおもしろくない。そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、2-4わたしたちは、もっぱら祈りと御言のご用に当たることにしよう」。6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた
聖書では、7人はヘレニストという分類ではなく、食料の配給担当者として選び出したので、数から言って、ヘレニストはステパノとピリポの二人だけだった可能性がある。また、使徒たちは祈って手を彼らの上においた、と記されているので、この動作は祝福を与えることの象徴であろう。

ステパノ演説の核心部分
使徒7-51「ああ、強情で、心にも耳にも割礼のない人たちよ。あなたがたは、いつも聖霊に逆らっている。それはあなたがたの先祖たちと同じである。7-52いったい、あなたがたの先祖が迫害しなかった預言者が、ひとりでもいたか。彼らは正しいかたの来ることを予告した人たちを殺し、今あなたがたは、その正しいかたを裏切る者、また殺す者となった。7-53あなたがたは、御使たちによって伝えられた律法を受けたのに、それを守ることをしなかった」。7-54人々はこれを聞いて、心の底から激しく怒り、ステパノにむかって、歯ぎしりをした。

ステパノの演説とイエスの共通部分
ルカ11-47から11-54まで

ステパノの殉教場面
使徒7-55しかし、彼は聖霊に満たされて、天を見つめていると、神の栄光が現れ、イエスが神の右に立っておられるのが見えた。7-56そこで、彼は「ああ、天が開けて、人の子が神の右に立っておいでになるのが見える」と言った。7-57人々は大声で叫びながら、耳をおおい、ステパノ目がけて、いっせいに殺到し、7-57彼を市外に引き出して、石で打った。

教会の規模
使徒8-1サウロはステパノを殺すことに賛成していた。その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起り、使徒以外の者はことごとく、ユダヤとサマリヤとの地方に散らされて行った。8-2信仰深い人たちはステパノを葬り、彼のために胸を打って、非常に悲しんだ。ところが、サウロは家々に押し入って、男や女をひきずり出し、次次に獄に渡して、教会を荒しまわった
エルサレム教会は、さまざまな家の集合体であって、一つの大きな建物ではないことが分かる。神聖ローマ帝国以降の学者たちが初期共同体と呼ぶものと何ら変ることはない。

聖霊を授ける力の源、聖徒の祈り
使徒8-14エルサレムにいる使徒たちは、サマリヤの人々が、神の言を受け入れたと聞いて、ペテロとヨハネをそこにつかわした。8-15ふたりはサマリヤに下って行って、みんなが聖霊を受けるようにと、彼らのために祈った。8-16それは、彼らはただ主イエスの名によってバブテスマを受けていただけで、聖霊はまだだれにも下っていなかったからである。8-17そこで、ふたりが手を彼らの上においたところ、彼らは聖霊を受けた。

シモンの浅知恵
使徒8-18シモンは、使徒たちが手をおいたために、御霊が人々に授けられたのを見て、金を差し出し、8-19「わたしが手をおけばだれにでも聖霊が授けられるように、その力をわたしにも下さい」と言った。8-20そこで、ペテロが彼に言った、「お前の金は、おまえもろとも、うせてしまえ。神の賜物が、金で得られるなどと思っているのか。8-21おまえの心が神の前に正しくないから、おまえは、とうてい、この事にあずかることができない。8-22だから、この悪事を悔いて、主に祈れ。そうすればあるいはそんな思いを心にいだいたことが、ゆるされるかも知れない。・・・」
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)