平成22年8月24日(火)20:30−21:00 NHKラジオ2 笹倉(記) 9回目「マルコ福音書の成立」 前回はエルサレム教会から分離したヘレニストの活動について検討しました。今回はヘレニストの流れから生じたと考えられるマルコ福音書について検討します。 1.はじめて成立した福音書はマルコ福音書 新約聖書に収められている4つの福音書のうちマルコ福音書は、最初に成立した福音書です。書かれた権威あるものがマルコ福音書の出現によってキリスト教の流れで初めて成立したということは新約聖書の文書集というものが将来出現して権威あるものとなるうえで大きな意味をもったと考えられます。 2.共観福音書 復習も含めて基礎的なことを簡単に説明します。新約聖書に収められている4つの福音書のうちマルコ、マタイ、ルカの3つの福音書は、共観福音書と呼ばれています。きょうかんはともにみると言う意味で、きょうはともにきょうどうのきょう、それからみるはかんこうのかんなどでつかわれているみる、と言う感じです。共観福音書と呼ばれています。最初の福音書であるマルコ福音書は、紀元後一世紀の半ばごろ50年代から60年代にかけて成立したと考えられています。 3.マタイ福音書、ルカ福音書の成立 マタイとルカ福音書はそれぞれ80年代あたりに成立したと考えられています。マルコ福音書ともうひとつQ資料あるいはイエスの言葉資料と呼ばれているものを資料として、マタイらはそれぞれの文書を執筆しました。ちかしいところではマタイ福音書はルカ福音書よりあとであろう。すなわち一世紀の末近くだろう、もしかしたら二世紀に入ったあたりと考えられるということになっています。 4.マルコは短い 四つの福音書は、生前のイエスの活動についての物語になっています。マルコ福音書は、十字架事件のあとの空の墓のエピソード、女たちがイエスの墓に行くのですが、イエスの死体がないということを、「空の墓」エピソードと言われていますが、このエピソードで終わります。復活のイエスのことは語られているのですが、復活のイエス自体が登場する場面はありません。あとの3つの福音書では復活のイエスが登場するエピソードがいくらかあります。それからイエスの誕生物語、子供時代物語というべき物語がマタイとルカ福音書の冒頭にあります。が、マルコ福音書ではそういったものはなくて、成人となったイエスがいきなり登場します。 5.エルサレムに上った回数 ガリラヤというエルサレムのあるユダヤ地方からみると北のほうにある地方を中心にしたあたりでいろいろと活動して最後に一度だけエルサレムにきて十字架事件になります。ヨハネ福音書ではガリラヤを中心にして、ユダヤ地方とエルサレムの間を何度か往復しています。 6.最初に書かれたということ マルコ福音書のもっとも大きな特徴は最初に書かれた福音書であるということです。つまりマルコ福音書以前には福音書といわれているイエスの伝記物語は書いたものとしては存在しなかった。マルコ福音書はこの種の文書形あるものとして創出した、はじめて書いたということです。 7.マルコの立場の検討 ここではまずマルコ福音書の内容を最低限必要と思われるてんについてかくにんして、マルコ福音書の立場を検討します。マルコ福音書の物語は洗礼者ヨハネの洗礼活動のエピソードから始まって次にイエスが登場して、いわゆるイエスの洗礼のエピソードがあって、荒野での誘惑のエピソードが続きます。そして、「神の国がちかづいた福音を信じるように」という基本方針のようなものが示されて、そのあとさまざまなイエスの活動のようすが示されます。末尾近くになると、十字架事件を中心とするいわゆる受難物語になります。そして、さきほどふれました「からの墓」のエピソードで物語が終了します。復活のイエスが登場する場面はありませんが、イエスの復活については物語の中で何度かふれられています。 8.マルコは聖霊主義 マルコ福音書の立場を一言でいうならば、聖霊主義、神との直接のつながりにのみ価値があるとする立場といえると思われます。 9.洗礼者ヨハネと人々、そしてイエス この立場を示す典型的な場面は、イエスの洗礼の場面、マルコ福音書の冒頭のちかくのイエスの洗礼の場面です。洗礼者ヨハネの洗礼活動のエピソードが示されたあとのエピソードです。ここに成人になっているイエスが登場します。大人になっているイエスが登場します。洗礼者ヨハネの洗礼を彼が受けます。この洗礼者ヨハネの洗礼は多くの者が受けていて、ここまではイエスはほかの多くの者たちと同じような存在です。 10.イエスの洗礼と神の介入 しかし、このイエスが洗礼者ヨハネの洗礼を受けた直後に不思議なことがしょうじます。2点あります。 11.イエスに与えられた聖霊の意味 天がさけてイエスに聖霊が与えられます。それから、天からの声がしてイエスは神の子である、という宣言が行われます。この二つのことは神からの一方的な介入によって生じたことです。そして聖霊が与えられる、神の子とされるということは神との直接のつながりが生じたということです。このときのイエスにおいて、神はながいあいだにわたって動かなかったという態度を変更して動き始めたということです。しかも、終末についての黙示思想などで考えられていたように、この世を全面的に滅ぼす、というような否定的な方法ではなくて、イエスに聖霊を与え、イエスを神の子とするというように肯定的な方向に動きました。動かなかった神が動くようになった、しかも肯定的な方向に動くようになった、これは新しい出来事です。 12.神が動く、神が恵みを与える 神が肯定的に動くということをもう少し伝統的な感じのする用語を用いて表現するならば、神が恵みを与えるようになった、といえるかと思われます。あるいは神が救いの活動を始めた、といえるかも知れません。 注目すべき点が、2てんあります。 13.マルコ福音書は神中心主義 ひとつはマルコ福音書は神の動きについての物語だ、というてんです。マルコ福音書がイエスの活動についての物語だということは表面的に適切です。簡単な説明ではそのようにのべてしまうこともあります。しかし、すこし厳密にいうならば、マルコ福音書は神の動きについての物語だ、とされるべきです。イエスの洗礼の直前の洗礼者ヨハネの洗礼活動のエピソードの末尾に洗礼者ヨハネのことばがしるされています。洗礼者ヨハネはまず私より優れた者が私よりあとにくると述べます。そしてつぎのように述べています。「私は水であなたたちに洗礼をおこなったが、彼は、あとからくるすぐれたものですが、彼は聖霊においてあなたたちに洗礼を行うだろう」。洗礼者ヨハネのあとに来ることになっている洗礼者ヨハネより優れた者とは、聖霊において洗礼を行う者です。この言葉の直後にイエスの洗礼のエピソードが記されています。水の洗礼と聖霊の洗礼で行われています。そしてこのあとイエスの活動の物語が語られます。そのために洗礼者ヨハネのあとに来る者とはイエスのことだと思ってしまいます。しかし、イエスは聖霊の洗礼を受けた者であって、聖霊の洗礼を行った者ではありません。では、聖霊の洗礼を行った者とは誰かと言うとそれは、神であるということになります。洗礼者ヨハネのあとに神が来るとヨハネが言っていたことになります。目の前にそれらしきものとして登場しているのは確かにイエスです。しかし、洗礼者ヨハネの言葉の立場からは来たのは神であって、イエスがきて活動するのは実は神が来て活動するということだ、ということになります。しかし、イエスは神と同然なのだとマルコ福音書は主張してるかというと微妙なところがあります。したがって注意深くあらねばならないということを念頭に置いた上でマルコ福音書は神の活動の物語だと言ってもよいことになります。マルコ福音書の立場は聖霊主義だとのべましたが、神中心主義というように言ったほうがよいのかもしれません。 14.神に選ばれた者とそうでない者たち もうひとつ注意すべき点は、イエスの洗礼のエピソードにすでに見て取れることです。イエスは洗礼者ヨハネの水の洗礼を受けたのですから、イエスのそばに洗礼者ヨハネがいます。また洗礼者ヨハネのところには、多くの者たちが水の洗礼を受けるために集まってきた直前のエピソードに記されていますから、イエスの洗礼の場面にもイエスおよび洗礼者ヨハネ以外にも少なくともいくらかの者たちがいたとおもわれます。しかし、神からの介入によって、神との直接のつながりが生じたのはイエスだけです。神との関連で特別な立場にあるとおもわれる洗礼者ヨハネにもこのことは生じません。ほかの者たちは水の洗礼を受けるという点ではイエスとまったく同じ状態です。しかしイエスだけが神に選ばれて、神はすべての者を選ぶのではありません。イエスだけを選んでいます。なぜ、イエスだけが選ばれて、ほかの者たちは選ばれないのかということになります。イエスはほかの者たちにくらべて特に何の特徴もないのですから、イエスは神がえらんだから選ばれたのであって、他の者たちは神が選ばなかったから選ばれなかったというほかありません。神に選ばれるということは、人間にとってこの上なく価値のあることだと思われます。選ばれないということは、この場合かなり苦しいことです。この苦しみは選ばれるものと選ばれない者とのあいだのきょうかいに対応しています。部分的なものでしかない神の選びの活動はきわめて苦しい区分を人間の間に生じさせているということになります。イエスは聖霊を与えられる、神の子とされるとうことで神に選ばれました。 マルコ福音書の読者として想定されているもの達や物語の中のそれほど目立たないもの達はイエスと同様に神に選ばれたということになっていると議論できる者たちがないのではないのです。しかし、マルコ福音書の物語でははっきりとした登場人ぶつの中でイエスのように聖霊を与えられる神の子とされるということになって、神に選ばれたということになっている者は他には一人もいません。したがってイエスはマルコ福音書の物語では実際的には神に選ばれたということになっている唯一の者だということになります。 15.イエスの物語の登場人物 マルコ福音書の物語の中でイエスはさまざまな活動を行います。物語になっているので、イエスのほかにさまざまな人たちが登場します。ユダヤ教の指導者たち、一番目、一番目はユダヤ教の指導者たち、二番目は群衆と呼ばれることの多い一般の人々、三番目がイエスの弟子たちです。ユダヤ教の指導者たちはイエスによって厳しく批判されています。彼らは聖霊を与えられていません。一般の人々はイエスによる好意的な活動の対象になっています。しかし、目立たない若干の場合について微妙なちがいがるということを除いては全体としては聖霊を与えられていないといって良いとおもわれます。イエスの弟子たちとはペテロを初めとする弟子たちです。一般の人たちの間からイエスによって選ばれて、場合によってはイエスの活動のかたがわりといえる活動をまかせられたりしています。しかし、彼らについてはペテロを特に代表にして厳しい批判が繰り返されています。彼らも聖霊を与えられていない者たちです。弟子たちについてのこの厳しい位置づけはマルコ福音書の大きな特徴の一つになっています。弟子たちにたいする厳しい批判の例を一つだけ見ます。 16.弟子たちに対するイエスの批判 マルコ福音書8章の中ほどの場面です。27節以下です。イエスは弟子たちに、「人々は私を何者だと言っているか」とたずねます。すると弟子たちが、三つの答え、人々が言っている三つの答えを報告します。イエスは洗礼者ヨハネだ、エリヤだ、エリヤと言うのは旧約聖書に登場する重要な預言者の一人です。それから預言者たちの一人、という3種類の答えが報告されます。イエスはさらに弟子たちに尋ねます。「あなたたちは私を何者だといっているか」。するとぺテロが答えます、「あなたはキリストだ」。つまり、イエスは誰かという問いに対して、4種類の答えがならんだわけです。4番目がキリストだという答え。するとイエスが、「決して彼について、つまりイエスについて、言わないように」と弟子たちをいましめます。この場面は、ペテロの信仰告白といわれることが多いようで、人々はイエスの認識について誤っている。しかし、ペテロはイエスについてキリストと述べて正しい認識を持っている、この場面がこのように理解されていることが反映されてペテロの信仰告白などと呼ばれているのだ、と思われます。しかし、この場面ではイエスについてペテロが正しい認識を持っているということが示されているのではありません。つまりイエスは誰でしょうと言う4択問題があって、3つの選択肢は間違っているけれども、ペテロが正解を答えたということにはなっていません。 このことを了解するためにルカ福音書におけるこの場面の平行箇所、つまり似たような場面がいくつも福音書にある場合にそれらを平行箇所といいますが、そのルカにおける平行箇所を見てみるのが有効です。ルカ福音書では9章に記されています。だいたいのところはマルコ福音書と同じです。イエスはもう一度尋ねます。するとペテロが、「あなたは神のキリストだ」と答えます。表現が若干異なりますが、ここでの検討ではマルコ福音書と同じようだとしてよいと思われます。マルコ福音書の場合と異なるのは、次のイエスの対応です。イエスは弟子たちを戒めて、「このことを誰にも言わないように」と命じています。マルコ福音書ではイエスについて言わない、イエスについて言わないということが問題です。ルカ福音書では、このことを誰にも言わないように、ということが問題です。ルカ福音書のほうから検討します。このことというのは、ペテロがイエスについて神のキリストだと答えた、この答えの内容だということになりまzす。つまりペテロの答えは正解であって、ただしこの正解の内容を誰にも言わないことが求められています。これに対してマルコ福音書では彼によってつまりイエスについて言わない、ということが問題になっています。どの答えが正解かということは問題になっていません。そうではなくて、イエスについている言い方です。つまりイエスは丸々だ、いえすは何々だという言い方です。まるまる、なになにのところにさまざまな称号、タイトルが入ります。 17.キリスト論的称号に類した称号 つまりイエスを主語にしてまるまる、なになにに当てはまりそうな称号やタイトルのことをキリスト論的称号に類した称号ということにします。このエピソードではペテロが言ったということになっているキリストがキリスト論的称号に類した称号です。ほかにもいろいろあります。マルコ福音書物語に出てくるものとしては、たとえば神の聖者、神の子、いと高き神の子、マリヤの子、ヤコブ、ヨセ、シモンの兄弟、などと言われています。キリスト論的称号に類した称号を知ることはお手軽な名詞からなるタイトル称号を用いて既存の価値体系の中にイエスを位置づけて、それで処理してしまおうとすることです。 18.称号の低い位置づけ ひくいほうに位置づけることもあります。マリヤの子だ。つまり、ナザレでよく知られているマリヤという女性、あああの女性の子なのか、なんだといったようなことですね。イエスの活動のすばらしい面を見せ付けられて、でも彼はマリヤの子だ、というのはその素晴らしい面を無視しようとする試みになっています。 19.称号の高い位置づけ 高いほうに位置づけることもあります。神の子、キリストといった高い地位を示す称号をイエスに当てはめるます。イエスが高い地位にあるもの、尊ぶべき者だということはわかります。しかし、それ以外にはイエスについて何も分かりません。そして、神の子イエス・キリストと言った称号は、既存の価値体系では、ユダヤ教以来の価値体系ですが、その中での称号です。それとイエスが既存の価値体系の中で収まってしまって、まず既存の価値体系が温存されます。また、既存の価値体系のの中に安住してたものもかつてと同じ安定した地位に位置づけることができます。つまり、イエスが無害なものになります。いえすが既存の価値体系を崩してしまうことを未然に封じ込めることができるようになります。 マルコ福音書は、全体としてイエスの物語ですから、イエスについていうということが行われているということができます。しかし、お手軽な名詞からなる称号にイエスを位置づけるだけですむならば、長い物語は必要ではありません。たとえば、イエスはキリストと一行書いただけで終わりにしてよいということになります。 20.既存の価値体系 マルコはそのようにしないでイエスの活動についてあれこれ記した物語を書きました。イエスは具体的な活動を行ったのであって、神の子キリストといった位置づけで既存の価値体系の中に収まって偉そうにしていたのではありません。イエスを知りたいのならば、既存の価値体系の中の位置づけではなく、イエスが具体的に何を行ったのか全体を知るのでなければなりません。マルコはおそらくペテロたちが行っていたキリスト論的称号に類した称号を用いたイエスについての手軽な理解を否定するために、はじめて福音書を書いたということができるとおもわれます。 ペテロが「あなたはキリストだ」と述べたあと、ペテロに対する批判はさらに続きます。イエスは自分が殺され復活するということを述べます。これは受難予告と言われています。すると、ペテロがイエスを戒めます。あなたがキリストだとイエスがペテロを初めとする弟子たちを戒めるのですが、今度はペテロがイエスを戒めています。ここではエピティマオという同じ動詞が使われています。イエスがペテロたちを戒める。ペテロがイエスを戒める。ペテロに戒められたイエスは、反省してペテロに謝る、というのではありません。イエスはペテロに再度いましめます。三度目のいましめです。ここでのイエスの言葉はきわめて厳しいものです。「わたしの前から引き下がれ、サタン。なぜならあなたは神のことを思わずに人間たちのことを思っている」。イエスはペテロをサタンと断定しています。これ以上に厳しい否定はないのではないかと思われます。このような厳しい位置づけがなされる理由が簡潔にのべられています。「あなたは神のことを思わずに人間たちのことを思っている」。神中心主義ではなく人間中心主義だということです。そして人間中心主義は神をないがしろにする態度です。にんげんたちのことを思うと言うことが、具体的にどういうことなのかが、たとえばイエスはキリストと述べることです。また、すでに検討したところですが、イエスの十字架事件のあと、エルサレム初期共同体のようなものをつくって、財産管理の問題などで右往左往するペテロの姿は人間たちのことを思っている姿だと言えると思われます。しkし、ひとこと添えておきます。ペテロをこのように徹底的に否定的に位置づけるのは、マルコ福音書の立場です。 たとえばルカ福音書の平行箇所をみてください。イエスはキリストと述べたペテロの立場は否定されていません。また、イエスがペテロをいましめてペテロをサタンと決め付ける場面、マルコにある場面ですが、ルカ福音書には欠如しています。ルカ福音書ではペテロたちは肯定的に位置づけられています。それぞれの福音書は同じことを同じように述べているのではありません。福音書の間には厳しい対立の立場があるということが、この小さな場面をめぐっても十分うかがえると思われます。 マルコ福音書については、わずかなことしか検討できませんでしたが、純粋な聖霊主義、神中心主義の立場にあることは感じることができたのではないかと思います。神との直接のつながりにのみ価値があるとする立場です。人間たちのことを思うのではなく、神のことを思う立場です。ペテロたちが極めて厳しく否定されています。こうした立場はマルコ福音書が書かれたと考えらる時代の状況を思いますと、ヘレニストの立場とぴったりと重なります。マルコ福音書がヘレニストの流れから生じたことは了解していただけたと思います。以上 BGM、ナレーション「新約聖書とその時代」9回目、「マルコ福音書の成立」、おはなしは聖書学が専門の千葉大学教授加藤たかしさんでした。来週は、パウロ、アンテオケ事件まで」カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。 -----------笹倉正義のしおり------------- 聖句引用は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。 マルコ、ルカ、ヨハネが記録したことと、福音書として成立したこととは、分けて考える必要があります。マタイは著者の根拠がなく、別格とします。 1.マルコという人物について マルコ14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 この若者とは、マルコ自身のことです。マルコはイエスの弟子となるには若すぎたのですが、好奇心旺盛で、イエスのあとについておりました。イエスもそれを許していました。マルコの知識の主体は、イエスが伝道を開始し、ゲッセマネの園で逃げ出すまでです。その後、弟子たちと合流し、伝道よりもイエスの活動の文書化につとめたと考えられます。パウロも言っておりますように皆が同じ事をしては、教会は成り立たないからです。そして、マルコを中心とした文書化チームが、最終的にマルコ福音書を仕上げたと考えるのが順当です。 2.マルコ福音書の年代について マルコ13-1イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。1-2イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。 この聖句は神殿が跡形なく壊されることを暗示しています。実際に神殿がローマ軍によってたたきつぶされるのは西暦70年のことですから、この記者はそれを体験したか、聞いた可能性があるのです。したがって、マルコ福音書として完成したのは、西暦70年以降と考えるのが順当です。 3.ルカという人物について ルカ7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使にきた者たちが家に帰ってみると、僕(しもべ)は元気になっていた。 このしもべがルカであるということは信じるに価します。なぜなら、このころ、イエスの生涯、特に死について強い関心を示す異邦人は、他には考えられないからです。僕(しもべ)はルカだ、僕がルカと仮定する必要は全くない、と考えるのが順当です。 4.ルカ福音書の年代について ルカがテオピロに報告した第一報は、西暦35年ごろです。ルカ40歳ぐらいと考えるのが順当です。これはイエスの生い立ち、イエスの使命、イエスの試み、イエスの苦しみ、イエスの死、よみがえりなどが中心です。主人の百卒長に報告するものは、信仰の源に関するものでなくてはならなかったからです。すなわち、イエスが神の子であるという根拠が必要でした。普通の男女関係で産まれた者はどんなに優秀でも神の子にはなれません。 サムエル記(上)1-19彼らは朝早く起きて、主の前に礼拝し、そしてラマにある家に帰って行った。エルカナは妻ハンナを知り、主が彼女を顧みられたので、1-20彼女はみごもり、その時が巡ってきて、男の子を産み、「わたしがこの子を主に求めたからだ」といって、その名をサムエルと名づけた。このすぐあとにハンナの讃歌が続きます。それまで、ハンナは産ず女であったからです。聖母マリヤとは明らかに物語の格が違います。神の人サムエル、神の子イエス。 その後、マルコ福音書が完成し、ルカのグループがこれを取り入れて、最終的にルカの福音書として完成させたと考えるのが順当です。 5.ヨハネという人物 これはイエスの愛弟子であるヨハネです。ヨハネの福音書の随所にその痕跡があります。 6.ヨハネ福音書の年代について これはヨハネの原作で、ヨハネのグループが独自に完成させたものとみることができます。年代は特定できません。特定しても何の意味もないことであるし、むだなことはやめた方がよいと考えるのが順当です。ただし、このような記事があるので、最終的に福音書が完成した時には、ヨハネ本人、チームあるいはグループには、西暦64年に起こったローマの大火とペテロの死が知られていた、と考えられます。 ヨハネ21-18「よくよくあなたに言っておく。あなたが若かった時には、自分で帯をしめて、思いのままに歩きまわっていた。しかし、年をとってからは、自分の手をのばすことになろう。そして、ほかの人があなたに帯を結びつけ、行きたくない所へ連れていくであろう」。21-19これは、ペテロがどんな死に方で、神の栄光をあらわすかを示すために、お話になったのである。 7.マタイという人物 イエスの弟子にマタイがいますが、マタイは取税人であり、職業柄、集めるのが得意だったことでしょう。イエスの言葉の羅列が冒頭にならんでいるのはそういうことが背景にあります。 8.マタイ福音書の成立について ルカの福音書はマリヤという女性に焦点が当てられていますが、あたかも女性が主役になるなど、ユダヤ人の慣例に反することです。この福音書はユダヤ人キリスト者には受け入れ難いことなのです。そこで、マリヤの夫のヨセフに焦点を当てた物語が必要になりました。そういうわけで、ルカとマタイの二つの福音書は、ほぼ同時に完成したと考えるのが順当です。 9.マルコ福音書はコンパクト マルコは文書の長さが短い、マタイ、ルカの半分ぐらいという特徴があります。ルカ文書があるという前提なら、マルコの短さは大きなメリットです。 |
次へ |
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
新約聖書(1954年改訳)