「新約聖書」とその時代
第十回 パウロ、アンティオキヤ事件まで
平成22年8月31日(火)20:30−21:00 NHKラジオ2 笹倉(記) カルチャーラジオ歴史再発見 聖書学が専門の千葉大学教授 加藤たかしさんのお話、新約聖書とその時代、10回目の今日は、パウロ、アンティオキヤ事件までです。なおこれは東京青山のNHK文化センターで収録しました。 -------------- 1.イエスの流れの二つの分派(ヘレニストとパウロ) これまでのお話の中でエルサレム教会からのちのキリスト教の展開にとって極めて重要な二つの分派が生じて、そのうちの一つであるヘレニストについて検討してきました。そのヘレニストからマルコ福音書が生じました。 2.聖書の中のパウロの物語 今回からはもう一つの重要な分派でありますパウロについて検討します。パウロはのちのキリスト教の展開にとって極めて大きな役割を果たすことになりました。そして前回までは十字架事件以降の初期キリスト教の展開を検討してきたのですが、基本的に使徒行伝の物語の流れに沿って議論を進めてきました。パウロは使徒行伝の物語ではステファノの殉教とそれに続くエルサレムでのユダヤ人たちによるヘレニストへの迫害についての場面で少し登場します。それから、フィリポの物語のあと8章ですが、8章のフィリポの物語のあとの9章からはほかの人物を中心とするエピソードをはさみながら、パウロについてのエピソードが語られるようになって13章からは使徒行伝の最後の28章まで、だいたいのところ凡てがパウロの物語になっています。 3.パウロの手紙 新約聖書にはパウロのものとされている手紙がいくつも収められています。普通の新約聖書に並んでいる順番では、「ローマのものたちへ」、ローマ書とでもいいますか、から、「ヘブライ人たちへ」、ヘブライ書の14の手紙が伝統的にはパウロのものとされています。そのうち、パウロ自身が書いたと学者たちが考えているのは、7つの手紙です。すなわち、ローマのものたちへ、コリントのものたちへの1と2、ガラテヤのものたちへ、フィリピのものたちへ、テサロニケのものたちへの1、フィレモンへの7つです。それから、パウロが書いたと伝統的にされているその他の手紙、さらに使徒行伝に語られているパウロも無視できません。 したがいまして新約聖書の中ではかなりの量がパウロについて当てられているということになります。ここでは最低限のことだけについて、効率よく検討するということを試みたいと思います。 4.パウロの略歴 パウロはユダヤ人であってユダヤ教徒です。小アジアにありますキリキヤという州の中心都市でありますタルソスというまちの出身だとされています。したがってパウロはギリシャ語圏のユダヤ人です。彼の家は祭司の家ではなかったので、当時のこのようなユダヤ人で出世しようとするものの残された唯一の道である律法の専門家になるという道を目指して努力したようです。そして彼は熱心なユダヤ教徒だったようです。といっても神や律法についての立場また政治的な立場などについて詳しいところまでパウロはどのようだったを見極めることはなかなかできません。 5.復活のイエスとの出会い ステファノの石打刑に参加したりエルサレムでのユダヤ人たちによるヘレニストへの迫害に参加してるという使徒行伝の記述がどの程度パウロの姿を反映していると考えてよいか微妙です。しかし彼がかなり行動的な人だったことは確かだと思われます。熱心なユダヤ教徒だったパウロはキリスト教徒になります。使徒行伝の9章の物語では迫害活動をしようとしてエルサレムからダマスコに向けてパウロは旅をします。その途上で天からのひかり、復活のイエスの声がしてそしてパウロの目が見えなくなるという劇的なできごとが生じて、パウロの立場がキリスト教の側に転じたというふうに記されています。 6.主な年譜 パウロがキリスト教側の者になった当初の時期についてはいくらかの情報はあるのですがあまり詳しくは分かりません。いずれにしてもしばらくしてからパウロは故郷のタルソスにいた、戻った、そしてしばらく滞在していたという可能性が大きいようです。ここまでの出来事についてそれからアンティオケヤ事件までのいくつかの出来事について可能性があると思われる年代を示しておきます。 36−37年・・・ステファノの石打刑、エルサレムでのユダヤ人たちによるヘレニストへの迫害 39年・・・・・・パウロがキリスト教徒になった 43年・・・・・・タルソスからアンティオケヤ教会に移って活動 48年・・・・・・エルサレム会議 49年・・・・・・アンティオケヤ事件 7.共卓「聖書の食事:パンを裂き、ぶどう酒を飲んで主を記念する食事」 タルソスにしばらくいて目立った活動をパウロはしていなかったのですが、再びパウロが登場します。このパウロの登場については「共卓」の問題が軸になっています。きょうたくというのは、ともにというじ、そらから「たく」はテーブルの、てーぶるという意味のたくです。テーブルを共にすること、これが共卓と日本語で言われています。この問題が重要です。 8.コスモポリタンな町アンティオケヤ 舞台はアンティオケヤ、それからエルサレムです。アンティオケヤというのはシリヤの大都市です。エルサレムからみるとかなり北のほうにある都市でさまざまな生活すたいるのものたちが集まっていてできていてコスモポリタンな町だということができます。コスモポリタンというのは多様な人々が集まって暮らす大都市に生じる雰囲気で、いろんな人々がいますから、互いの違いを許容しあって共存するあり方だということができます。ざっくばらんに言うならば、大体のところで互いのあり方を「それでいいのではないか」ということで、干渉せずに暮らすあり方です。言葉や習慣が大きく異なっている人がいれば、相互に理解する、同じようなことをするなどということはある程度までのことであって、互いによけいな干渉をしないで生きていくということにならざるを得ません。 9.アンティオケヤ教会 このアンティオケヤという町にキリスト教徒たちの集団、ま、教会といってよろしいと思います、アンティオケヤ教会という集団ができています。この教会ではユダヤ人出身のキリスト教徒、つまりユダヤ教徒であってそしてキリスト教徒になったもの、非ユダヤ人出身のキリスト教徒、ユダヤ人でなかったものでキリストいらいの流れのメンバーになったもの、この2種類から構成されていました。 10.教会の食事:聖餐(パンとぶどう酒) 古代のキリスト教においては、教会のメンバーが集まったときの活動の一つとして、皆が一緒に食事をする、ことがアンティオケヤの教会に限らず、比較的広く行われていたようです。そしてこの一緒の食事には、さまざまな意味や意義があったようですが、貧しい人たちがこの時食事をすることができるという面では一種の社会福祉のようにもなっていたとよく指摘されています。 11.ユダヤ人の習慣の問題 で、教会でのこの会食の際にアンティオケヤ教会ではユダヤ人出身のキリスト教徒と非ユダヤ人出身のキリスト教徒が同じテーブルで食事をするということが行われていました。しかし、ここに問題がありました。当時はまだユダヤ教とキリスト教は、はっきりとは分かれていません。ユダヤ人出身のキリスト教徒は、基本的にはまずユダヤ教徒であって、そしてユダヤ教徒であることをやめずにそのさらにイエス以来の流れのグループにも加わっているということになっています。 ところでユダヤ教の律法のきまりによればぁ、ユダヤ人と非ユダヤ人が同じテーブルで食事をするということは禁じられていました。きまりがそういう禁止のきまりがあればそのことを皆がちゃんと心得ていて実行しているとはすぐにはなりませんが、この決まりは比較的有名だったようです。したがいましてユダヤ教出身のキリスト教徒と非ユダヤ人出身のキリスト教徒が同じテーブルで食事をするという行為は、ユダヤ人出身のキリスト教徒にとっては律法違反をしているということになります。 12.共卓が問題 しかし、アンティオケヤ教会ではこのことは大きな問題にはなっていませんでした。アンティオケヤがコスモポリタンな雰囲気の町だったことがかなりあずかっていたと思われます。つまり、「それでいいではないか」という雰囲気の中で、一緒の食事があまり問題にもされず、行われていたということになります。 しかし、このアンティオケヤ教会での一緒の食事、共卓の様子がエルサレムで問題になります。この共卓にエルサレムのキリスト教徒たちの全員が共卓に反対したというのではありません。 13.キリスト教内部のユダヤ教 ここでキリスト教徒たちの間のキリスト教におけるユダヤ主義というべき流れについていわなくてはなりません。キリスト教の枠内でのことなのでキリスト教のユダヤ主義というべき流れです。もう一度確認しますけれども、イエス以来の流れ、キリスト教の流れにおいて、非ユダヤ人の出身の人たちがメンバーになる、このことに完全に反対する、これを完全に拒否する立場だというのはキリスト教には基本的には存在しません。その上でのユダヤ主義です。過激なユダヤ主義というべき立場と穏健なユダヤ主義というべき立場があると区別すべきだと思われます。 14.過激なユダヤ主義 過激なユダヤ主義は非ユダヤ人でつまりユダヤ教徒でなくて、イエスの流れのメンバーになりたい人たちは、まずユダヤ教徒になってその上でイエスの流れのメンバーになるべきだ、これが厳しい過激なユダヤ主義といえると思います。 15.穏健なユダヤ主義 これに対して穏健なユダヤ主義では、非ユダヤ人出身の人は非ユダヤ人のままでイエスの流れのメンバーになれる。しかしユダヤ人出身のキリスト教徒たちがいるのですから、そしてイエスの流れのメンバーになったからといって、ユダヤ教徒であるのを止めたのではではないのですから非ユダヤ人出身の人たちはキリスト教徒になってもユダヤ人出身のキリスト教徒の人たちが律法を守るのを邪魔してはいけないと、こういう立場が穏健なユダヤ主義の立場だ、ということになっています。ですから穏健なユダヤ主義の立場からも共卓、一緒に食事することは、ユダヤ人出身のキリスト教徒にとっては律法違反になりますから、これはそのまま認めることはできません。 16.食事のテーブルを二つに分ける どうすればよいかというとキリスト教徒が一緒に食事をするにしても、ユダヤ人出身のキリスト教徒のテーブルと非ユダヤ人出身のキリスト教徒のテーブルとを別々にすればよろしいということになります。 17.バルナバとパウロ この問題が顕在化してエルサレムの教会はどうしたかと申しますと幹部の一人だったバルナバという人をアンティオケヤ教会に派遣します。しかし、バルナバはアンティオケヤにきてアンティオケヤ教会の活動について特に大きな問題を認めませんでした。つまり、共卓の現状をそのまま認めた、ということです。そしてバルナバはそのままアンティオケヤ教会の幹部の一人としてアンティオケヤにとどまります。そして、それまでいわば身を潜めていたパウロをタルソスに行って、つれてきます。パウロはバルナバといっしょにアンティオケヤ教会の幹部の一人として、若き幹部の一人として、活動するということになります。これがさきほど述べました年代では43年のころかということになります。 18.エルサレム会議 しかし、この共卓について、再び反対の声がエルサレムで生じます。 この間なにも動いていないのですから、このときにはエルサレムで会議を開いて、この問題を検討するということになります。これがいわゆるエルサレム会議と呼ばれている会議で、48年のころだと考えられています。このときにはアンティオケヤ教会から代表団というべきグループがエルサレムに派遣されました。このグループにバルナバとパウロが含まれていました。当時のエルサレム教会の最高指導者は、主の兄弟ヤコブという人です。かつて最高指導者だったペテロもいわばナンバー2の地位に落ちているのですが、まだ活動していて、この会議にも参加しています。この会議では妥協的といえるような結論に落ち着きました。 モーセの律法にかつてのイスラエルの民の間にいる寄留民、旅をしてきてしばらく留まっているような人たちですが、この人たちが最低限守るべきだとされている比較的簡単なきまりがあります。それを利用して非ユダヤ人出身のものはこの決まりをまもれば良いという決定になりました。エルサレム会議の様子は使徒行伝の15章にかなり具体的に記されています。会議の決定は手紙に記されます。この手紙の文面が使徒行伝の15章に引用されています。この手紙はイエス依頼のキリスト教において、正式にある程度以上権威あるものとして書かれた最初の文書だといえると思われます。 19.会議のけってい通知 この手紙について一つだけ奇妙な点を指摘しておきます。この手紙はアンティオケヤとシリヤ州、そしてキリキヤ州の非ユダヤ人キリスト教徒にあてたものになっています。会議で決定された決まりは特にどのものにも当てはまるべきものではないか、と思われるのですが、つまり非ユダヤ人キリスト教徒がどのような態度をとるべきかということについての決定ですから、あらゆるところに住む者について当てはまる内容ではないかと思われるのに、二つの州の非ユダヤ人キリスト教にあてたものになっています。これは権威あるかかれたものを作ってしまうのですけれども、それが普遍てきに有効なものとされてしまうことのないようにするためのテクニックの一つではないかと思われます。このことは権威ある書かれたものが生じても、それがユダヤ教の律法のような絶対的権威を持たないようにする配慮がいかに重要だったかをうかがわせるものになっていると思われます。しかし、次のように考えることもできます。普遍的にてきようできるような内容あるいは体裁のきまりを適用地域を限定して適用することで、普遍的に適用しようとしているのではないという責任回避をしながら実は普遍的に適用されることをさまたげないで、限定された以上の広い範囲で適用させるもくろんだ手法だと考えることもできます。 20.ペテロの参加 エルサレム会議の検討に戻ります。会議の決定では共卓の行為が事実上認められたような形になっています。バルナバとパウロを含めた代表団はアンティオケヤに帰ります。この時にペテロも同行します。ペテロもアンティオケヤに行きます。そしてアンティオケヤ教会では従来のように共卓が続けられます。ところがしばらくしてエルサレム教会のヤコブから使者が送られてきて共卓を止めるようにというヤコブの指示が伝えられます。するとアンティオケヤ教会のパウロを除いた凡てのユダヤ人、ユダヤ人出身キリスト教徒たち、が共卓から退きます。共卓を止めてしまいます。そこでパウロは皆の面前でペテロにくってかかります。そしてこのためにパウロはアンティオケヤ教会から追放されてしまいます。これがアンティオケヤ事件です。このときのことがガラテヤ書の2章に記されています。パウロ自身が述べていることだということになります。このテキストでケパと呼ばれているのがペテロのことです。 21.パウロとペテロの立場を示す手紙 「ケパつまりペテロがアンティオケヤに来たとき、わたしは彼に対立した、なぜなら彼が非難されるべきだったから。なぜならヤコブのところからある者たちがくる前は、彼は異邦人たちと共に食べていた。ところが彼らが来たとき彼は退き、自分も引き離した。割礼の者たちを恐れてそして他のユダヤ人たちも彼と共に見せかけの役割を演じた。そのためにバルナバも彼らの見せ掛けにひきずり込まれた。しかし、福音の真実について彼らがまっすぐ歩んでいないのを私が見たとき、皆の前でわたしはケパに言った。『ユダヤ人であるあなたが異邦人のように生きてユダヤ人のように生きるのでないなら、どうして異邦人たちにユダヤ人風に生きることをあなたは強制するのか』」。皆の面前でペテロにパウロが述べたとされていることが末尾に記されていますが、もう少し分かりやすいように説明してみます。 -------ペテロの第二の手紙------ 3-14愛する者たちよ。それだから、この日を待っているあなたがたは、しみもなくきずもなく、安らかな心で、神のみまえに出られるように励みなさい。3-15また、わたしたちの主の寛容は救いのためであると思いなさい。このことは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、彼に与えられた知恵によって、あなたがたに書きおくったとおりである。3-16彼は、どの手紙にもこれらのことを述べている。その手紙の中には、ところどころ、わかりにくい箇所もあって、無学な心の定まらない者たちは、ほかの聖書についてもしているように、無理な解釈をほどこして、自分の滅亡を招いている。それだから、あなたがたはかねてから心がけているように、非道の者の惑わしに誘い込まれて、あなたがた自身の確信を失うことのないように心がけなさい。3-18そして、わたしたちの主また救主イエス・キリストの恵みと知識において、ますます豊かになりなさい。栄光が、今も、また永遠の日に至るまでも、主にあるように、アァメン。 ------口語訳聖書----- 22.パウロのペテロ非難 ユダヤ人であるあなた、というのはペテロに話しかけているのですが、ペテロがユダヤ人であると確認されています。そのようなあなたが異邦人のように生きていてユダヤ人のように生きていない、これはペテロが共卓していることをさしています。共卓は律法違反ですからユダヤ人であれば行うはずのないことです。ですからペテロが共卓をしているということは民族的血筋がどうであれ非ユダヤ人のような生き方をしてしまっているということです。ですから、あなたはユダヤ人なのでしょうけれども、もうユダヤ人のように生きていない、異邦人のようになってしまっていると言っているということになります。それなのに、異邦人たちにユダヤ人風に生きることを強制している、何を強制しているかというと「共卓をやめる」ということを強制している。つまり、律法を守る生き方をしろと再び言い始めているということです。共卓を止める、律法を守る、ユダヤ人として生きる、そういうことを強制するのですが、この強制の対象は異邦人たちだとされています。この異邦人たちというのはユダヤ人だったのですが、共卓を行って異邦人のようになってしまっている人たち。つまりアンティオケヤ教会のユダヤ人メンバーのことだということになります。 23.一度律法を破ったユダヤ人は異邦人 続けていうなら次のようになるかと思います。あなた、つまりペテロはユダヤ人なのですが、共卓を行って律法違反を行っていたのですから、もう異邦人と同然だったのではないか。ほかのユダヤ人メンバーも同じで彼らも異邦人と同然である。ところがあなたは共卓を止めて律法を守るという行為を行いそのことをどうして他の異邦人、つまりユダヤ人メンバーにも共卓を止めて律法を守るという行為を行うようにしむけた。これは異邦人つまりペテロは他の異邦人たちユダヤ人メンバーにユダヤ人になれと強制しているようなものではないか、こういう意味ではないかと思われます。つまり律法を守るのか、律法違反をするのかあるいはユダヤ人は、やはりまだユダヤ人なのか、ユダヤ人はもはや異邦人非ユダヤ人なのかという問題です。 アンティオケヤ教会のメンバーの凡ては、もはや異邦人である、律法とは無関係である、というのがパウロの立場です。パウロの言い方ではこれが福音の真実に沿った立場だということになります。単純化するならば神に従う立場だということになります。ヤコブからの指示があるまではすべての者がこの立場でした。しかし、ヤコブからの指示が来ると、パウロ以外のユダヤ人はユダヤ人はやはりユダヤ人だという立場を一斉に採用します。神にしたがうのではなくて、教会の指導者に従う態度だ、ということになります。 24.ペテロはヘレニストに悪者視されている ここでの教会の指導者とは遠くにいる主の兄弟ヤコブであっててじかなところではペテロのことだ、ということになります。神の権威よりも人の権威を優先させているというのはマルコ福音書でのペテロ批判のとことろで指摘されたペテロの立場ですが、これとぴったりと重なる立場です。マルコ福音書ではペテロがサタンとされていて、このような立場は全面的に否定されています。 25.神と教会 しかし、神にしたがわず教会の指導者に従うという態度メンバーの全員が採用しても教会は存続します。またあるテーマについてあるときには不問にふされているようで別のときにははっきりとした指示がある、ということになって、メンバーが行動の変化をしなくてはならないということになっても、一貫性がないから否定されるべきだということにはならずに、メンバーは服従して、そして教会は続きます。この場合、教会はメンバーが指導者にしたがうという形の組織になっている、ということになります。指導の内容は変化してもかまいません。しかも指導者も一般のメンバーも神に従うということは少なくとも絶対的に確保しなければならないものになっていません。パウロは福音の真実が重要だとかんがえました。それよりも組織における人の間の上下関係が優先しているということになります。こうしたことにパウロがアンティオケヤ事件で急に気がついたというふうに断定することはできません。 26.パウロの教会観 しかし、後のパウロの活動の様子をみると、こうした広い意味でのエルサレム教会のあり方をパウロが模倣しようとしていたのではないかと思われます。ただし現実のエルサレム教会の立場には律法という要素が抜きがたく存在します。ユダヤ人出身の者と非ユダヤ人出身のもという部分がどうしても重要になって、ユダヤ人出身の者が優位に立って教会組織がユダヤ的になってしまいます。パウロの場合はいわば、律法抜きのあたらしいバージョンの教会を作ろうとしたといえるのではないかと思われます。このことは次回に検討いたします。以上 ------------- 新約聖書とその時代、9回目、パウロアンティオケヤ事件まで、おはなしは聖書学が専門の千葉大学教授かとうたかしさんでした。らいしゅうは独立したパウロと新約聖書のパウロというテーマです。カルチャーラジオ歴史再発見をおわります。 -------笹倉正義のしおり----- 聖句引用(赤文字部分)は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。口語訳聖書の文章には全て番号が振られています。これによって、聖書のどこからの引用か一目瞭然です。 このラジオ講座は、キリスト教徒でない講師が、キリスト教徒でない人々に話しかけていると思ってよろしいと思われます。宗教の番組ではないから当然でしょうが、キリスト教徒がこれを読んだとき、彼らが誤ることのないように、先生のお話を検討しておかなければならないという問題を生じさせました。なぜなら、宗教の立場にいる者が、たまたま聴いたからです。立場上、霊性には踏み込めず、聖書をただの文字列とみなさざるを得ない学者と、聖書と霊の啓示によって自由に思考する宗教者との立場の違いから生じるであろうものを、問題として提示しておきます。「神学」についての立場は、「学者」と「霊性の宗教者」では異なるといってよろしいとおもいます。人間的な工夫を試みて神の力を無力化して神よりも優位に立とうとする者と、聖書を通して神の力の根源に近づき上からの力を得ようとする者、との立場の違いといってもよいでしょう。キリスト教は学問上、「一神教」とくくられますが、さにあらず、この教えの神は、「多次元の生ける神」であってイエス・キリストによらないでは、人の科学では、近づくことのできない神です。 ------- 1.共卓と割礼 エルサレム会議で問題になったと使徒行伝に書いてあるのは、共卓ではなく、割礼の有無の問題です。キリスト教徒の場合は、共卓を割礼と読み替えたらよいと思います。割礼にしたら、一般の聴衆には話がデリケートになるということに配慮されたと推察します。割礼の儀式を受ければ、人は皆ユダヤ人になれます。そうすると、共卓の議論の余地はまったくなくなるわけです。割礼と言うのは、ペニスのさきの余った皮を裂いてしるしとする行事で、男の子なら生後八日すぎにおこないます。しかし、異邦人の成人男子が、この割礼の儀式を受けるというのは、「恥ずかしい」などの精神的負担が大きいのです。 ルカ2-21八日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎のまえに御使が告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。 2.ペテロはイエスに最も愛された弟子の一人 お話中、ヘレニストのペテロ観がのべられていたが、マルコ福音書の「しりぞけサタン」は、ペテロを代表にして弟子たちを戒められたもので、イエスとペテロの間にはしこりといったものは存在しないと認められます。それが書かれたすぐあとに、「数日後イエスは、ただペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登った」と続いているので、イエスのペテロへの愛は変わっていないし、ペテロもイエスの愛ゆえに叱責にも主への信頼がゆるがないわけです。知識人のヘレニストたちも、田舎者で、漁師で、ガリラヤなまりのアラム語を話すペテロを見下したわけではないのです。「わたしは主を三度も否定しましたのじゃ」と愚直に語る、主に愛されたペテロの言葉に、人々は聞き入りました。主と共にいたというペテロの存在は圧倒的であり、ペテロに不利なことが書かれている福音書は、その彼を愛された主イエス・キリストの愛に包まれています。 3.ユダヤ人のしるし 放送でお話中された「律法」を具体化するものは、割礼の儀式です。このしるしさえあれば、異邦人も外見上ユダヤ人なのです。これを異邦人に義務付けるかどうかが、エルサレム会議の主題です。パウロはこの外見だけの「割礼=ユダヤ人」を廃止して、イエス・キリストによって心に割礼を受けることを推奨したのです。とはいえ、パウロもギリシャ人のテモテに自ら割礼をほどこしています。パウロがペテロを非難する資格があるかどうかは微妙です。 4.エルサレム会議の主題は割礼問題 使徒行伝15-1さて、ある人たちがユダヤから下ってきて、兄弟たちに「あなたがたも、モーセの慣例にしたがって割礼を受けなければ、救われない」と、説いていた。1-2そこで、パウロやバルナバと彼らとの間に、少なからぬ紛糾と争論が生じたので、パウロ、バルナバそのほか数人の者がエルサレムに上り、使徒たちや長老たちと、この問題について協議することになった。 5.会議でペテロが大胆に語る場面 使徒行伝15-7激しい争論があった後、ペテロが立って言った、「兄弟たちよ、ご承知のとおり、異邦人がわたしたちの口から福音の言葉を聞いて信じるようにと、神は初めのころに、諸君の中からわたしをお選びになったのである。15-8そして、人の心をご存じである神は、聖霊をわれわれに賜ったと同様に彼らにも賜って、彼らに対してあかしをなし、15-9また、その信仰によって彼らの心をきよめ、われわれと彼らとの間に、なんの分けへだてもなさらなかった。15-10しかるに、諸君はなぜ、今われわれの先祖もわれわれ自身も、負いきれなかったくびきをあの弟子たちの首にかけて、神を試みるのか。15-11確かに、主イエスのめぐみによって、われわれは救われるのだと信じるが、彼らとても同様である」。15-11すると、全会衆は黙ってしまった。 6.パウロのガラテヤ書 復活のイエスから啓示を受けた→アラビヤ 3年後、ケパ(ペテロ)を尋ねてエルサレムに上った。 14年後、エルサレムに上った。53年ごろなので、これはエルサレム会議よりも数年あとのことと思われます。このとき、ペテロが割礼のある者への福音、パウロが無割礼の者への福音担当が事実上承認されたと書いてあります。パウロがペテロを叱責した文面は、その二人の役割分担を説明した後に続いています。 ガラテヤ2-11ところがケパがアンテオケにきたとき、彼に非難すべきことがあったので、わたしは面とむかって彼をなじった。2-12というのは、ヤコブのもとからある人々が来るまでは、彼は異邦人と食を共にしていたのに、彼らがきてからは、割礼の者どもを恐れ、しだいに身を引いて離れて行ったからである。 7.ペテロを弁護します 使徒行伝の10章にペテロが、コルネリオという名の百卒長で、異邦人の家に行くエピソードがかかれています。そして、その次の11章に、割礼問題に対するペテロの態度が、次のように書かれています。 使徒11-1さて、異邦人たちも神の言を受けいれたということが、使徒たちやユダヤにいる兄弟たちに聞こえてきた。1-2そこでペテロがエルサレムに上ったとき、割礼を重んじる者たちが彼をとがめて言った、1-3「あなたは、割礼のない人たちのところに行って、食事を共にしたということだが」。 1-16「その時わたしは、主が『ヨハネは水でバブテスマを授けたが、あなたがたは聖霊によってバブテスマを受けるであろう』と仰せになった言葉を思い出した。11-17このように、わたしたちが主イエス・キリストを信じた時に下さったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったとすれば、わたしのような者がどうして神を妨げることができようか」。11-18人々はこれを聞いて黙ってしまった。 ガラテヤ書を読んで、おもいますのに、ペテロは割礼のある者たちへの伝道をまかされていたのですから、エルサレムからきた割礼のある人々に対して、その人たちが共卓を好まないのであれば、ただそれに合わせただけのことではないだろうかということです。使徒のペテロには、恐れる者などないはずだからです。パウロとは立場が違うのですから。パウロは都会子であり、教養があって、性格は思い込みが激しい。対して、ペテロはガリラヤなまりのアラム語を話す田舎者であり、教養はなく、正確は実直という具合に対称的に見えます。イエスにとっては、二つとも掌中の玉、それぞれをそれぞれに愛されたのです。そして、64年には、二人ともローマで殉教を遂げるのです。ローマ帝国の僻地で始まった福音が、帝国の中心地、ローマに届いたのです。 |
次へ |
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
新約聖書(1954年改訳)