「新約聖書」とその時代
第十一回 「独立したパウロ、新約聖書とパウロ」
平成22年9月7日(火)20:30−21:00 NHKラジオ2 笹倉(記) カルチャーラジオ歴史再発見聖書学が専門の千葉大学加藤たかしさんのお話、新約聖書とその時代、11回目の今日は、「独立したパウロ、新約聖書とパウロ」です。なおこれは東京青山のNHK文化せんたーで収録しました。-----ナレーション--- 1.エルサレム教会の枠からはずれたパウロ 熱心なユダヤ教徒だったパウロがキリスト教徒になって最初はエルサレム教会、大きなエルサレム教会の枠の中でアンティオケヤ教会の中で幹部の一人として活動しました。しかし、アンティオケヤ事件が生じてパウロはアンティオケヤ教会から追放されます。で、今回はこのアンティオケヤ事件のあとの独立したパウロ、エルサレム教会の枠からはずれて、独立して活動したパウロについて検討します。 2.活動年代 まずアンティオケヤ事件これは49年、一世紀のまん中あたりですね。それから独自の活動をいたしましてエルサレムに一度帰ってからローマに行こうという計画を持っていたと考えられます。そこでエルサレムに帰ります。これが57年のあたり、しかしエルサレムで逮捕されて、投獄されるということになります。そして、ローマに護送されることになりまして、船で護送されるのですが、この船旅が59年から60年あたりであろうかと考えられます。アンティオケヤ事件が49年ローマに着いたのが60年だとすると、だいたい10年を超えるぐらいということになります。 3.パウロ的教会 このアンティオケヤ事件からエルサレムへまた帰ってくるまでの間に、パウロはエーゲ海の周辺の地域、ギリシャ側、小アジヤ側ですが、この地域で活動します。いくつかで町で、まとめて呼ぶならばパウロ的教会というべき集団が成立します。 4.パウロの7つの手紙 そしてこのパウロ的教会ができるこのアンティオケヤ事件以降の、そしてエルサレムへ行く前の期間にパウロ自身が書いたであろう考えられる7つの手紙が書かれたと考えられています。第1テサロニケ書、ガラテヤ書、第1コリント書、第2コリント書、ピレモン書、ピりピ書、ローマ書ということになります。 5.行動の人パウロ パウロについては、パウロはまず行動の人だった、と考えるべきです。あちこちで教会を作って、その指導にあたっていました。しかし、エーゲ海周辺の地域でいくつかの教会を作ってそれらを育てるということだけが彼の目的ではありませんでした。もっと大きな目標を持っていたと考えられます。民族主義てきなところが濃厚なエルサレム教会、ユダヤ的な傾向が濃いエルサレム教会の代わりに、普遍主義的な教会を作ろうとした、そういう風にいえると思います。しかし、この目標を達成するために具体的にどうするのか、ということについては、そのあとのさまざまな活動の中で、その場、その場の問題に指示をあたえたり、背景となる考え方について思索をめぐらしたりしながら時間が過ぎていく。ですから行動しながら考えていくのです。大きな目的ははっきりしているんですけれどもどうするのかということは行動しながら考えていくと思われます。 6.手紙の定義 わたしたちの手元に残されているパウロの文書というのは手紙というジャンルです。手紙はそのときの限定された状況の中で、限定された相手との間で、意味のある内容を記すものである、ということが基本的な性格のものです。考え抜かれて首尾一貫した立場ができていなくても、当面の問題にそれなりに有効な指示を与えてそれを支えるために議論をとりあえず示す、ということがあって当然であるようなジャンルです。 7.パウロの手紙の到達点 そしてパウロの手紙はやはりそのようなものになっています。パウロが書いたものは、著作というべきでしょうけれども、パウロの著作がそのようなものならば、最初のうちは具体的なことがまだ分からずにいろいろ考えていた、ならば彼のそうした思索の到達点というべきものが記されているものならばそれがある程度まとまった形になっているならば、それがパウロがいろいろ紆余曲折を経た後到達したパウロの思想だ、あるいはパウロの立場だと考えてその他の色々な思想や立場は、そこに至るまでの過渡的なものだったと位置づければ良いではないかというふうに思うかもしれません。ローマ書は、残されている文書の中である程度はそうした性格があると、いうふうに言われることが多いようです。だからといってローマ書が首尾一貫したパウロの到達点を示したものだ、というふうに考えてしまうのはパウロの全体像を身誤る大きな原因の一つだと思われます。 8.新約聖書の中のパウロという視点 こうした観察、位置づけがそれなりに適切だったとして、パウロ研究、実際のパウロがどいういう人物だったのか、どいうことを考えどういう活動をしたのか、そうしたパウロ研究ならば、そうした観察でよろしいのかも知れません。しかしもう一つ考えなくてはならないことがあります。それは新約聖書というものの立場からパウロを考えるとどうなるか、という問題です。新約聖書は全体としての権威があって、内部では凡ての文書が横並びになっています。パウロが本当に書いた文書に限っただけでもローマ書を他の文書に対して優先することは新約聖書の立場からするならば正当ではない、ということがいえます。他の文書ではもしかしたら未熟な立場が表明されているのかもしれません。しかし、だからといって、ほかの文書の権威が劣るのではありません。このことは新約聖書全体の性格重要な一面に触れる問題になっています。 以下ではパウロのいくつかの立場について検討しながらそれぞれのテーマについて一貫した立場が示されていないということを特に指摘していきたいと思います。 9.すべての者とは まずは、すべての者、という言い方があちこちで、パウロの書簡の中でなされているのですが、凡ての者というのは誰なのかという問題を特にとりあげます。すべての者が救われるのかどうか、救われるものが限定されているということがあるにしても、それがユダヤ人およびギリシャ人だけのことなのか、あるいはユダヤ人ギリシャ人以外も含まれるのか、ということを特に念頭において考えます。 第1コリント書の冒頭近くでは、一章ですが、コリント教会へのいわば宛名の文句というべきものが記されています。だれだれ宛にといった文句です。この宛名の文句はコリントにある神の教会へ、そしてこのコリントにある神の教会へと言われる教会のメンバーについて、キリスト・イエスにおいて聖なるものとされた人々へ、それから聖者として召された者たちへ、という表現で言いかえがなされています。そしてこのコリント教会のメンバーが聖なる者とされた、聖者として召された、そうした表現が使われているのですが、そのようになったのは、凡ての場所でわたしたちの主イエス・キリストの名を呼ぶ凡ての者たちと共に、であるとされています。 -----第1コリントへの手紙---- 1-1神の御旨により召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、1-2コリントにある神の教会、すなわち、わたしたちの主イエス・キリストの御名を至る所で呼び求めているすべての人々と共に、キリスト・イエスにあってきよめられ、聖徒として召されたかたがたへ。 -----口語訳聖書---- ここでわたしたちが特に関心を持っているのは、凡ての者たちという表現です。彼らは、わたしたちの主イエス・キリストと名を呼ぶ、ということをしている者たちだ、とされています。さらにこの名を呼ぶという行為は、凡ての場所でなされているということになっています。凡ての者たちの限定はこれだけです。したがって、ここでの凡ての者たちは、ユダヤ人およびギリシャ人には限定されていない、という雰囲気になっています。凡ての場所で、そしてイエス・キリストの名を呼ぶということをやっていればよろしい、そういう者たち凡てそういった雰囲気になっています。 10.ユダヤ人でもギリシャ人でもない者は もう一つの例、第2コリント書の5章ですが、次のようなものになっています。「ひとりが凡ての者たちのために死んだ。したがって凡ての者たちが死んだ。そして凡ての者たちのために彼が死んだのは生きている者たちがもはや自分自身のために生きるのではなく、彼らのために死んでよみがえった者のために」おぎないますが、生きるためである、と。そういうテキストになっています。 -----第2コリントへの手紙--- 5-11このようにわたしたちは、主の恐るべきことを知っているので、人々に説き勧める。わたしたちのことは、神のみまえには明らかになっている。さらに、あなたがたの良心にも明らかになるようにと望む。5-12わたしたちは、あなたがたに対して、またもや自己推薦をしようとするのではない。ただわたしたちを誇る機会を、あなたがたに持たせ、心をほこるのではなくうわべだけを誇る人々に答えうるようにさせたいのである。5-13もしわたしたちが、気が狂っているなら、それは神のためであり、気が確かであるのなら、それはあなたがたのためである。5-14なぜなら、キリストの愛がわたしたちに強く迫っているからである。わたしたちはこう考えている。 ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである。5-15そして、彼がすべての人のために死んだのは、生きている者がもはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえったかたのために、生きるためである。 5-16それだから、わたしたちは今後、だれをも肉によって知ることはすまい。かつてはキリストを肉によって知っていたとしても、今はもうそのような知り方をすまい。 5-17だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてがあたらしくなったのである。 5-18しかし、すべてこれらの事は、神から出ている。 -----口語訳聖書---- このテキストの中に、凡ての者たちという表現が3回しるされていますが、特に何の限定もありません。したがってここでは、凡ての者たちも、ユダヤ人およびギリシャ人には限定されていない、と考えられます。それどころか単純に人類のことだと考えてよいと思われるほど。凡ての者たちがという表現がユダヤ人およびギリシャ人には限定されていないと考えられる場合はほかにもありますが、次にローマ書1章を見てみます。「わたしは福音を恥としない。なぜならそれ、というのは福音、なぜならそれは福音は信じている凡ての者にまずユダヤ人にそしてギリシャ人に救いの中への神の力である」。 ----ローマ人への手紙--- 1-13兄弟たちよ、このことを知らずにいてもらいたくない。わたしはほかの異邦人の間で得たように、あなたがたの間でも幾分かの実を得るために、あなたがたの所に行こうとしばしば企てたが、今まで妨げられてきた。1-14わたしには、ギリシャ人にも未開の人にも、賢い者にも無知な者にも、果たすべき責任がある。1-15そこで、わたしとしての切なる願いは、ローマにいるあなたがたにも、福音を宣べ伝えることなのである。1-16わたしは福音を恥としない。それは、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、すべて信じる者に、救いを得させる神の力である。 ------口語訳聖書---- まず、ユダヤ人にとって、ギリシャ人にとって救いの中への神の力だからである。信じているという状態の凡ての者にとって、福音が救いの中への神の力だと、されています。ところがこのテキストでは、凡てのものという表現について、まずユダヤ人にと具体的に内容についての列挙が始まります。ところがこの列挙はまずユダヤ人に、2番目に、そしてギリシャ人に、2番目のそしてギリシャ人にという表現で終わってしまっています。信じている凡ての者はユダヤ人およびギリシャ人という限定がなくて、単純に全人類のうちの信じている凡ての者ことであって、ユダヤ人でもギリシャ人でもない者も含まれる可能なような表現になっていますが、まず、ユダヤ人にそしてギリシャ人にという限定があるので、ユダヤ人でもギリシャ人でもない者はたとえ信じているという状態であっても、パウロがそのような事態を認めているのかどうかはの問題です。つまり、ユダヤ人でもなくギリシャ人でもない者に信じるという状態が可能であるとパウロが考えているのかどうか、別に検討しなければならない問題ですが、ここではユダヤ人でもなくギリシャ人でもない者で信じている、という状態の者があると一応考えたとして、そういう状態であっても福音が救いの中への神の力であることはない、彼らにとっては、ユダヤ人でもギリシャ人でもないからです。そういうことになります。 11.ピスティスについて このテキストの直後には旧約聖書のハバクク書という文書に記されている表現が引用されています。「正しい者は、ビスピス、つまり信じている状態によって生きるだろう」という有名な箇所になっています。 ----ローマ人への手紙--- 1-17神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」と書いてあるとおりである。 -------口語訳聖書---- 信じている凡ての者がユダヤ人とギリシャ人に限定されているならば、たとえばパウロの時代の状況について考えるならば、エジプト人やペルシャ人は、たとえ信じている状態であっても正しい者ではなく、信じているということにならないということになります。もちろんローマ書がローマ人たちに当てたものになっていることも考えなければなりません。ローマ人はユダヤ人とギリシャ人に含まれるか含まれないのかという問題もあります。いずれにしても問題は簡単でないことはお分かりいただけたと思います。 12.十字架の神学 ここで十字架の神学について考えます。十字架の神学と呼ばれているこの言葉は後世の人たちが便利なのでこういう名前で言っているのですが、十字架の神学は、パウロのさまざまな主張の中でと出して有名になっているのではないかと思われます。十字架の神学というのは、簡単に言ってしまうならば、「凡ての者が罪の状態にある、その罪はイエスの十字架によって贖われた」というものです。罪が贖われるというのは、犠牲祭、犠牲の祭りの儀式に関する用語で、結局のところ、罪が帳消しになる、罪の状態が無くなる、といったことで、つまり義の状態になる、あるいは救われる、そういう意味です。 13.アダムの追放 パウロは旧約聖書の創世記の2章、3章にあるエデンの園の物語を引用して議論を展開します。エデンの園の物語では、最初の人であるアダムは、園から追放されてしまいます。神は園の中にいてアダムは園の外にいますから、追放されて外にいますから、アダムは神とはなれています。園の外にいるのでは、園の中央にある命の木の実を食べることができませんから、アダムは死ぬということになります。神と離れている、それはとりもなおさず永遠の命を得ることができない、ということでこれが、罪の状態です。そしてアダムはこの物語の論理では最初の人ですから、全人類がアダムの子孫だということになりまして、その全人類が園の外にいることになって、したがって罪の状態になる、ということになります。 14.イエス・キリストの降臨 神がしかしイエスを出現させます。凡ての者が罪の状態にあるのですが、イエスだけは例外で罪の状態にない者です。そして、イエスは十字架刑で処刑されます。十字架刑は刑罰であって罪を消すための、しかしイエスは罪の無い者です。したがってイエスの十字架刑はイエス自身の罪を消すということにはならないことになります。つまり、イエスの十字架刑は、イエス以外の者の罪を消すためだった、ということになります。そして、イエスの十字架刑は、凡ての者の罪を消すためのものだ、とパウロは主張します。十字架刑は紀元後一世紀前半に実際に生じた客観的な歴史的出来事です。この十字架事件で凡ての者の罪が、パウロが主張するように、凡ての者の罪が消えたのならば、それ以前はどうなのかという議論もありますけれども、すくなくとも十字架事件以降、凡ての者の罪が消えていることになります。罪が消えているということは義の状態になっている、神との関係が正しい状態になっているということで、永遠の命を得ていて、神との十全なつながりが実現しているということです。 15.十字架神学の矛盾 しかし、たとえば教会は、人が罪の状態にあるということを盛んに主張しています。パウロのテキストの中でもパウロ自身が人が罪の状態にあるということをあちこちで述べています。パウロはもちろん十字架事件以降に活動しているのです。十字架事件があったのに、ひとは罪の状態に止まっているかのようです。これはパウロ自身が十字架の神学は有効ではないと主張しているような形になっています。 16.律法の価値の矛盾 さらにその他の問題点も、ほかにもさまざまな問題点がありますが、簡単に4点だけ指摘します。第一の問題点はパウロが、「律法には価値が無い」という理論をあちこちで展開しているということに関係します。たとえば律法ではなくピスピス、ギリシャ語ではピスティス、信仰と訳されていますが、律法ではなくピスピスに価値がある、としていまう。しかし、その議論をするために律法のテキストを根拠にして、そして律法に価値が無いという主張がなされています。たとえばローマ書の4章ですが、書、書かれたものですね、ま、つまり聖書のことですが、「書は何とのべているか、アブラハムは神を信じた、そして彼は義の中に数えられた」。この引用は旧約聖書の創世記の15章からのものです。 ----ローマ人への手紙--- 4-1それでは、肉によるわたしたちの先祖アブラハムの場合については、なんと言ったらよいか。4-2もしアブラハムが、その行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができよう。しかし、神のみまえでは、できない。4-3なぜなら、聖書はなんと言っているか、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」とある。 -----口語訳聖書---- こうした論拠を示した上で、律法に価値が無く信仰に価値がある、という議論がなされています。価値がないとされている律法から引用されているテキストに価値があるかのように主張されているという問題です。律法のテキストを根拠にして、律法に価値が無いという主張がされているだけでなくて、律法に記されていることに価値があることがあることが、当然であるかのようになっている場合もあります。パウロは律法の中から自分の議論に都合の良いところだけを選んできて、それ以外の立場を無視して議論を展開している、と言われてもしかたのないところです。 17.派閥議論のあいまいさ 第2の問題点、パウロの議論のあいまいさの問題です。第1コリント書の1章ですが、コリントの教会にいろいろ分派が生じているという問題が扱われています。パウロ派、アポロ派、ケハ派(ペテロ派)、キリスト派といった具合のいろいろな分派があるとされています。こうした分派が生じてしまうことには、誰が洗礼の儀式をしたのかということが大きな意味を持っていたようです。そこで、パウロは次のように述べます。「パウロの名においてあなたたちは洗礼を受けたのか。わたしは神に感謝する。クリスポとガイオ以外にあなたたちの誰にも洗礼をしなかったことを。それはあなたたちがわたしの名によって受けたと誰も言わないためである。ただステファノの家の者たちにわたしは洗礼した。それ以外は誰か他のものをわたしが洗礼したかどうかわたしは知らない」。 ----コリント人への第1の手紙--- 1-10さて兄弟たちよ、わたしたちの主イエス・キリストの名によって、あなたがたに勧める。みな語ることを一つにし、お互いの間に分争がないようにし、同じ心、同じ思いになって、堅く結び合っていてほしい。1-11わたしの兄弟たちよ。実は、クロエの家の者たちから、あなたがたの間に争いがあると聞かされている。1-12はっきり言うと、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っていることである。 1-14わたしは感謝しているが、クリスポとガイオ以外には、あなたがたのうちのだれにも、バブテスマを授けたことがない。1-15それはあなたがたがあなたがたがわたしの名によってバブテスマを受けたのだと、だれにも言われることのないためである。 1-17いったい、キリストがわたしをつかわされたのは、バブテスマを授けるためではなく、福音を宣べ伝えるためであり、しかも知恵の言葉を用いずに宣べ伝えるためであった。それは、キリストの十字架が無力なものになってしまわないためなのである。 1-18十字架の言は、滅び行く者には愚かであるが、救いにあずかるわたしたちには、神の力である。 1-19すなわち、聖書に「わたしは知者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしいものにする」と書いてある。1-20知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。1-21この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。1-22ユダヤ人はしるしを請い、ギリシャ人は知恵を求める。1-23しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。 ------- 誰の名において洗礼を行われたかが問題ならば、パウロの名においての洗礼は行われていない、ということを確認すれば終わりになるはずです。ところが、パウロは、パウロが洗礼したかどうかについて長く確認をします。こうなると冒頭のテキストではパウロの名において洗礼はおこなわれていないと主張されているようですが、それもあいまいな感じになります。また、パウロが洗礼をしていない、ということが望ましいことであるかのような雰囲気になっていますが、少数の場合なのかも知れませんが、パウロは洗礼をしているのです。パウロが洗礼をしていないということが望ましいならば、パウロが洗礼をしている場合はどうなるのでしょうか。これはあいまいな議論です。言い方をかえるならば、巧妙な議論になっています。ぱうろは望ましくない事例が自分にあることを暗に認めたり、はっきり認めたりしながら、自分の非を、それは自分の過ちだと言う風には、自分の非を認めることはせず、結局のところ、パウロ派が存在してしまっても良いような雰囲気を残す形で議論が終わっています。巧妙な議論です。 18.生活スタイルに言及するパウロ 第3の問題点は、人々の生活スタイルについての指示に関するものです。こうした指示、指導をパウロはあちこちで行っています。第1コリント書の11章には、頭の被り物についての議論が記されています。結論は男は頭のかぶりものをつけるべきではなく、女はあたまのかぶりものをつけるべきだ、ということになっているようです。後世の教会ではこのような規定をまもっている流れもなくはないようですが、大部分の場合にはパウロのこの主張は守られていないようです。 19.信仰義人の矛盾 第4の問題点、いわゆる信仰義人と呼ばれている考え方についてです。パウロはギリシャ語のピスティス、信仰と訳されたりしていますが、ピスティスについての議論をあちこちで行っています。信仰義人についての有名な箇所がローマ書の1章のテキストだと思われます。「それ、つまり福音ですが、福音において神の義がピスティスから出て、ピスティスに入って、これは全面的にというような意味かとと思われますが、全面的に示されている、神の義が全面的に示されている。正しいものはピスティスによって生きるだろうと書かれているように、この最後の正しい者は、以下はさきほどもちょっと触れました、旧約聖書のハバクク書からのものです。このハバクク書のテキストはガラテヤ書の3章でも引用されています。正しい者はピスティスによって生きるだろう、の基本的理解と言うものについてまず考えます。これは、信じる者は救われる、といったことを述べたものではありません。正しいと言うのは、神と適切な関係にある、ということです。ピスティスは神に忠実だ、ということです。生きるというのは神とつながっているということです。ですからこのテキストは神と適切な関係にあるものは、神に忠実だということによって、神とつながっているということになるだろう、と言う意味だということになります。 ところがパウロは、神と適切な関係になるということになっていない状態で、人間の側がピスティス信仰を持つことができて、それがいわば救いにつながるという議論をあちこちで行っています。信じる者は救われるという議論です。ところで信じるものだけが救われるのであれば、信じないものは救われないことになります。となると十字架の神学で客観的に生じた十字架事件で凡ての者の罪が消える、凡ての者が救われることになったという議論と衝突することになります。パウロは一方で信じるものだけが救われると主張し、他方で十字架事件で凡てのものが救われたと述べていることになります。これまでの検討では、凡ての問題をあつかったのではありませんが、以上の結論を述べるためには十分かと思われます。 20.加藤教授の考えるパウロの立場 パウロの立場はどのようなものかという問題です。パウロは互いに相容れないようなことの多いさまざまな主張を行っています。ですからそのうちの一部をパウロの立場だとすることはできません。そうではなくて、互いに相容れないようなさまざまな主張を行うことができるのがパウロの立場だということになります。それからパウロは権威ある指導者として振舞っています。したがってパウロはさまざまな場合に、さまざまな判断を示していて、重要なのは個々の主張の内容より、こうしたパウロのさまざまな指導が権威あるものだとして人々の服従の対象になるということだということになります。 21.歴史的パウロと新約聖書的パウロ ここまでは歴史的パウロについての検討ですが、ここからは新約聖書のパウロについても簡単に考えます。新約聖書のパウロということになりますと、パウロのイメージはさらに複雑になります。パウロのことが新約聖書の大きな部分で取り上げられて、パウロの権威は大きくなります。新約聖書のパウロの個々の立場は、互いに相容れないようなことが多い多様なものになっています。全体として大きな権威があって、しかし個々の指導の内容は首尾一貫していないところが多い、こうしたことは新約聖書全体の姿ではないでしょうか。あるいは2000年にわたるキリスト教全体がこの様な姿になっているのではないでしょうか。パウロは後世の巨大なキリスト教の姿をたった一人で演じてくれているということができます。これがパウロが考えていた普遍的な教会、普遍的なキリスト教世界のすがただといってよいと思われます。 -----ナレーション--- 新約聖書とその時代の11回目、独立したパウロ、新約聖書のパウロ、おはなしは聖書学が専門の千葉大学教授かとうたかしさんでした。来週は、新約聖書内部のさまざまな立場のよていです。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。 -------笹倉正義のしおり----- 今日のメッセージの中には2箇所、宝石といわれる聖句が含まれていたので、強調表示しておいた。一番の栄冠をめざして走り終えた、イエス・キリストの使徒、聖パウロの残した言葉。 聖句引用(赤文字部分)は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。口語訳聖書の文章には全て番号が振られています。これによって、聖書のどこからの引用か一目瞭然です。 -------ペテロの第二の手紙------ 3-14愛する者たちよ。それだから、この日を待っているあなたがたは、しみもなくきずもなく、安らかな心で、神のみまえに出られるように励みなさい。3-15また、わたしたちの主の寛容は救いのためであると思いなさい。このことは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、彼に与えられた知恵によって、あなたがたに書きおくったとおりである。3-16彼は、どの手紙にもこれらのことを述べている。その手紙の中には、ところどころ、わかりにくい箇所もあって、無学な心の定まらない者たちは、ほかの聖書についてもしているように、無理な解釈をほどこして、自分の滅亡を招いている。それだから、あなたがたはかねてから心がけているように、非道の者の惑わしに誘い込まれて、あなたがた自身の確信を失うことのないように心がけなさい。3-18そして、わたしたちの主また救主イエス・キリストの恵みと知識において、ますます豊かになりなさい。栄光が、今も、また永遠の日に至るまでも、主にあるように、アァメン。 ------口語訳聖書----- |
次へ |
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
新約聖書(1954年改訳)