「新約聖書」とその時代
第十二回 「新約聖書内部のさまざまな立場」

「所見」 2022/9/11
70歳を過ぎた頃に啓示といったものに導かれて悟りえた新約聖書内の対立は、エジプトのアレキサンドリヤ教会の「われわれ」によってもたらされたものです。つまり「われわれ」の「智」は、女と漁師どもをあがめるローマ教会の風下に立つことをプライドが許さなかったのです。だから「ルカによる福音書」に対立する文書「ヨハネによる福音書」を著したのです。

その最大のローマ教会に対する侮辱は「マリヤさま」の名を「イエスの母」に封じたことにあります。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの信徒たちから「マリヤさま」の名前が消えていき、むしろエジプトの氏神としての聖母子
「イシス」に重ねられたのです。

ピラミッド型であるべきキリスト教会組織になぜそのような無礼なことができたのか、それは当時、帝国の版図が東西に分割統治されていたからです。ローマ教会は西の統治下にあり、アレキサンドリヤ教会は東の統治下にありました。だから、アレキサンドリヤ教会は東の統治者の保護を受け、見返りに東の御用教会になったのです。この「御用教会」のDNAは、その後の「東方」の首都になったコンスタンティノープル教会にも引き継がれたのです。

ローマ教会すなわち教皇と対立した諸侯は、このギリシャ的「御用教会」を召抱えたのです。
 
 
ローマ帝国の「西と東」の聖母子
聖母マリヤを「イエスの母」に封印の「東方哲学者」
 
 
 
第十二回 「新約聖書内部のさまざまな立場」
平成22年(2010年)9月14日(火)20:30−21:00 NHKラジオ2 笹倉(記)
聖書学が専門の千葉大学教授加藤たかしさんのおはなし「新約聖書とその時代」12回目の今日は、「新約聖書内部のさまざまな立場」です。なおこれは東京青山のNHK文化センターでしゅうろくしました。----ナレーション


1.新約聖書の姿が見える検討
えー前回までは十字架事件以降の初期キリスト教の展開について検討してきました。エルサレム初期共同体、エルサレム教会、そしてエルサレム教会から二つの分派が生じました。ヘレニスト、パウロ、その歴史的展開を検討してきました。この時期においては、新約聖書なる文書集が将来作られることになるだろうということは、思いもよらなかったことだと言って、大きな間違いないような状況でした。前回までで新約聖書に納められることになる文書のうちで、いくらか具体的に検討できたのは、マルコ福音書とパウロの手紙だけです。そして、使徒行伝をいわば資料のように用いた程度です。今回は新約聖書がどのような姿のものかを限られた範囲の中ですが、その全体がいくらか見える、見えてくるような検討をしたいと思います。


2.新約聖書の特徴
新約聖書は27の文書から成る文書集です。すべての文書がオリジナルはギリシャ語で書かれています。古代において新約聖書の27の文書は、いつでもどこでも一そろいになっていたかどうか、ということはもしかしたら微妙なところがあるかもしれません。しかし、新約聖書というまとまりのある文書集があるべきだと考えられていたということが重要です。このような気持ちの上でのものも含めて新約聖書が形として一まとまりなものであることは、新約聖書が全体としてそれなりに統一した立場を持っていて、それがさまざまな文書によって、さまざまな観点から陳べられているのだ、と思われやすい形になっていると思われます。


3.共通的な立場
しかし、新約聖書の文書の立場で、全体的に共通なのは、思い切って言うならば、神が同一の神だと思われること、またイエスが重視されていること、くらいだと言えるほどです。


4.さまざまな立場
新約聖書の諸文書においては、さまざまな立場があって、多くの場合互いに鋭く対立している、と捉えたほうが、はるかに現実的です。これまでの議論では、マルコ福音書とルカ福音書におけるペテロを初めとする弟子たちに関して、このするどい対立を具体的に指摘しました。マルコではペテロが厳しく否定されているのに対して、ルカではペテロが肯定的に評価されているということを見ました。


5.多様な立場の考察について
今回は、新約聖書の凡ての文書について十分に扱うことはできませんが、いくつかの立場についてそれらの要約をならべて、全体として多様な立場が認められることを示したいと思います。まずは生前のイエスです。新約聖書に収められている文書から生前のイエスのことが推し量れるので、生前のイエスについても陳べておきます。生前のイエスの立場は福音書についての注意深い分析から見極めていくしかありません。


7.イエスについての考察
聖霊を受けている、神の子である、といった表現に認められるように、イエスは神との直接的な関係を持っていました。このことに基づいて従来からのユダヤ教の律法や神殿を否定する活動を繰り広げました。またイエスの活動の大部分のかたちは、町や村を巡って歩くというものでした。かれは人々と接することが重要だ、と考えたということ、それから、自分が聖霊を受けている神の子であるという状態になったことと同様のことが他の者たちにも生じるという情報を伝えることが主要な目的だった、と考えられます。しかし、神との直接的な関係は、イエスだけにしか生じなかった。基本的にはイエスだけにしか生じなかったと思われます。イエス以外のものにも同様のことがいくらかは生じたかも知れないと認めたとしてもそのような者たちは極少数でした。

8.エルサレム教会
次にエルサレム教会ですが、エルサレム初期共同体の時期も含めた広い意味でのエルサレム教会について考えます。教会がエルサレムの外にも広がってエルサレムにある教会をいわば母教会、母なる教会とする広範な教会組織もエルサレム教会と呼ばれることが多く、これも含めます。ペテロのような指導者たちは神の側にいるとされています。大多数の者は神のない側にいます。指導者たちは神のない側にいる者たちを無視するのではなくて、さまざまな指導を行います。それらの指導の内容は多様なもので全体として整合的になっていません。しかし、重要なのは指導者たちの権威が尊重され、人々が彼らに服従するということです。人による人の支配といえると思われます。指導者による他の者たちへの指導といったほうが分かりやすいかもしれません。そして、指導者たちの指導は、神学的に意味があるとされています。


9.エルサレム教会内部の立場
エルサレム教会においてはユダヤ人出身のキリスト教徒と非ユダヤ人出身のキリスト教徒の問題が大きな課題になっていました。そしてユダヤ人出身のキリスト教徒は、律法を守るべきだというユダヤ主義の立場が採用されていました。非ユダヤ人出身のキリスト教徒を認めているのですから、民族主義の立場だ、ということはできません。しかし、民族主義的傾向が濃厚な立場になっていました。


10.マルコ福音書の立場は聖霊主義
次にヘレニストおよびマルコ福音書の立場ですが、ヘレニスト、マルコ福音書の立場は、一言で陳べるならば、聖霊主義と言えると思います。神との直接的な関係だけに意味がある、とする立場といいかえることができます。彼らは聖霊をうけていない者たちにそれなりの働きかけを行います。しかし、この活動は、神との直接的な関係が実現する可能性があるということを伝えるという活動です。この可能性があるというニュース、これが福音で、福音を宣べ伝えるという活動だということができます。しかし、神学的に真に意味のあることがら、つまり、神との直接的な関係の成立は、神が行うことであって人にはどうしようもできないということをそのまま認めています。この立場は生前のイエスの立場にそのまま重なるものだ、ということになります。神の側には聖霊を受けた者たち、つまり、神との直接的な関係を持つものたちがいます。そのほかの者たちは神のない側に留まっています。神学的に真に意味のあること事柄は、神にしか実行できないのですから、彼らは組織や制度を作りません。


11.パウロの十字架の神学の矛盾
次に、パウロの十字架の神学について、検討します。凡てのものは罪の状態にある、その罪はイエスの十字架によって贖われた、というものです。イエスの十字架事件は、歴史の流れの中で、紀元後一世紀前半に実際に生じた事件です。イエスを神から送られてきた特別な存在です。そのイエスに生じた十字架事件によって、凡ての者の罪が消えたのですから、凡ての者が救われた、凡ての者が神との直接的な関係を持つようになる、ということになります。神の側にイエスとそれから凡ての者がいることになります。神のない側には誰もいないということになります。新約聖書に認められるさまざまな立場では、ほとんどの場合、救われる者と滅ぶ者とに人々が二分されるですが、パウロの十字架の神学では、凡ての者が救われるということになっていて、極めて特殊な立場だということになります。


12.パウロの立場
次にパウロ、パウロの立場は、エルサレム教会の立場に似たものになっています。つまり、権威ある指導者たちがいて、指導される者たちがいます。人による人の支配、指導者たちによる他の者たちの指導が認められています。そして指導者たちの指導は多様なものであってよく、そして神学的に意味があるとされています。ただし、パウロの場合にはユダヤ人とギリシャ人がかなり優位に位置づけられているようで、単純な普遍的立場とはいえないと思います。ユダヤ人を中心とした民族主義的傾向が大きく後退した、エルサレム教会ではユダヤ人を中心とした民族主義的傾向が強かったわけですが、それにくらべるならばその傾向は大きく後退したということを考慮して、普遍主義的立場、普遍的ではなくて普遍主義的立場というべきかと思われます。歴史的パウロがいなくなった広い意味でのパウロの流れの立場も基本的に同じものと考えてよいと思われます。


13.ユダヤ戦争の前後
これまでのものは、歴史的な年代としては基本的に70年、一世紀の後半の70年に終わるユダヤ戦争の前の時期の流れに属するものです。以下では、ユダヤ戦争の後の時期の立場をいくつか見てみます。


14.マタイ福音書
まず、マタイ福音書についてみます。マタイ福音書は80年代あたりに成立したと考えられます。マタイ福音書の立場を一言でいうならば、掟主義、あるいは新しい掟主義、というべきかと思われます。神とイエスの間には直接的な関係があります。イエスに匹敵するような者は他には存在していません。このイエスはこの世での活動の間、さまざまな掟を与えます。モーセ律法に代わるような優れた掟です。この掟を守るものは救われます。掟は、何々しろ、何々をしてはいけない、という内容のものですから、特に聖霊を与えられていなくても内容を理解することができて、その決まりを守ろうとすることができます。マタイ福音書のイエスが与える掟は凡ての者に与えられたものです。掟を守る者が救われるならば、そうでないものは救われないということになります。

15.マタイの立場
整理をすると次のようになります。神の側にはまずイエスがいます。イエスが与える掟を守っている者も神の側にいることになります。そうでない者は神のない側に位置づけられます。マタイ福音書のイエスの与える掟には、実際には守ることができないと思われるようなものが含まれている、という問題があります。


16.マタイの問題点、神の活動の限定
しかし、そうした問題よりも、マタイ福音書の立場には根本的な問題があります。神が行ったことは、新しい掟を与えるという活動を行うイエスを出現させたということだけだとされています。そして神はこれ以外のことを何も行わないとされています。このために、他の凡ての者にとっては、この掟を守るかどうかという選択しか残されていないことになります。しかし、新約聖書の他の文書を見渡すだけでも、マタイ福音書が主張しているようなことだけを神が行っているということにはなっていません。四つの福音書があるのですから、神と直接的な関係があるとされるイエスは、他の福音書においてはマタイ福音書が主張しているようなこと以外にもいろいろと行っているとされています。イエスは掟を与える以外のこともいろいろやっているとされています。また、神はイエス以外の者にも聖霊を与えたと主張されています。こうした議論ができることは、新約聖書という文書集が全体が権威あるものとされいることの一つの効用だということになります。マタイ福音書は、神の活動を自らの立場から不当に限定しているということになっています。マタイは神がイエスを送ってそのイエスが掟を与えるということをした、しかしていないと主張していますが、マタイ福音書だけならば、そういうことになるのかも知れません。他の文書と一緒に新約聖書が構成されているので、この文書の立場では、そうなっていないということが、権威をもっていうことができることになります。


17.マタイの掟主義の立場
それから次のようなことも指摘することができます。後のキリスト教の展開を見ると、掟主義は支配的になっていません。さまざまなグループや流れや地域などで一定の掟のようなものが作られて、ある程度の権威を持つようになるといったことは、数多く存在します。しかし、マタイ福音書で主張されているものも含めてひとセットの掟だけがキリスト教の全体において絶対的に支配的になるということとはほど遠い状態になっているというのが現実です。マルコ(マタイ?)福音書の掟主義は、キリスト教において根本的に採用されていないということになります。


18.ルカ文書(ルカ福音書と使徒行伝)
では、次にルカ文書。ルカ福音書と使徒行伝は、ひと続きの物語になっています。これをまとめて言うと日本語ではルカ文書という表現が用いられています。


19.ルカの立場
ルカ文書はマタイ福音書と同じような時期、つまり80年代のあたりに成立したと考えられています。ルカ文書の立場は、人による人の支配、指導者たちによる他の者たちへの支配というべきだと思われます。つまり、エルサレム教会の立場、それからパウロの立場と基本的なところで重なるような立場です。それから、別の観点からは聖霊主義だ、ということになります。


20.マルコとルカとパウロ
ヘレニスト、マルコ福音書の立場と重なる立場です。マルコ福音書では、はっきりした登場人物の中で、聖霊を与えられているのはイエスだけでした。そして聖霊を与えられていない者たちは基本的に否定的に位置づけられています。ルカ文書では、聖霊を与えられている者は、イエスのほかにも比較的多くいることになっています。その中にはキリスト教の指導者というべき者たちもいます。ペテロなどのエルサレム教会の指導者たち、ステファノなどのヘレニスト、パウロなどです。そして、彼らがさまざまな指導を行う様子が物語の中に記されています。人による人の支配、指導者による他の者たちの指導は、エルサレム教会の場合には、律法が重んじられ民族主義的傾向が濃厚になっていました。パウロの場合には、権威ある指導者が事実上、パウロひとりでした。


21.ルカ文書の多様性
ルカ文書ではイエス、エルサレム教会、パウロなどのさまざまな指導者がさまざまな指導を行っていて、個々の立場は必ずしも全体としては調和的でなく、場合によっては対立もあるのですが、全体としてはキリスト教の活動になっているということが一つの物語の枠組みの中で語られています。この姿は、後世のキリスト教の多様な姿に最もよく対応していると思われます。


22.ヨハネ福音書
次にヨハネ福音書、ヨハネ福音書の成立年代は、中々うまく決められないようです。マタイ福音書、ルカ文書よりも後、つまり紀元後、一世紀末あたりかもしかしたら、二世紀初めあたりと陳べておくことにします。ヨハネ福音書の立場は、かなり特殊なものになっています。キリスト中心主義というべきような立場になっています。神とこの世、コスモスというギリシャ語が使われていますが、神とこの世はまずは断絶しています。このために、この世の人々は救いがありません。そこにイエスが登場します。歴史的に存在したあのイエスです。このイエスは創造に先立って神のところに存在したロゴス、言葉と訳されていますが、ロゴスが肉化、肉になった、肉化したものです。神が行った行為はこのようなイエスをこの世に送った、ということに基本的に限定されます。この世の人々は、かつては神と離れているだけだったが、イエスが送られてきましたので、このイエスを受けいれる、イエスに結びつくならば、救われます。そうでないならば、救われません。イエスの背後には神がいるのですが、実際的にはイエスを肯定するか拒否するかということだけが唯一の重要な問題なので、イエスが中心である、キリストが中心である、ということでキリスト中心主義だということになります。神の側には神とイエス、そしてイエスの側にいる人々がいます。イエスを拒否する者は神のない側に位置づけられます。


23.ヨハネの立場
ヨハネ福音書の立場は、キリスト教の長い流れの中で、大きな魅力を発揮してきたということができます。しかし、この立場には、マタイ福音書と似た問題があります。マタイ福音書の場合と似て、ヨハネ福音書の場合にも、イエスはユニークな存在で、イエスのような者は他にいないということになっています。神が行ったことはこのようなイエスをこの世に送ってくるということだけだとされています。そしてこのイエスはイエスを受けいれるのかどうか、イエスに結びつくのかどうかを人々に迫ります。そして、人々が二分されます。しかし、新約聖書のほかの文書を見渡すだけでもヨハネ福音書が主張しているようなことだけを神が行っていることにはなっていません。またヨハネ福音書が主張しているようなことだけをイエスが行っているということにはなっていません。イエス、イエスを受けいれるかどうかよりも神が直接聖霊を与える人々がいるというような立場などがあったりします。したがって、ヨハネ福音書は神の活動を自分の立場から不当に限定しているということになってしまいます。


24.ヨハネ黙示録
それから、ヨハネ黙示録についても触れておきます。成立年代については紀元後一世紀の70年代から末あたりまでのことかというふうに考えられているようです。ヨハネ黙示録はいわゆる黙示録に属するものです。終末、この世の終わりですが、終末のことが語られているということになります。終末が訪れるということは、新約聖書の他のあちこちで問題にされています。終末についての考え方はさまざまであって、一様ではありません。基本的だと思われることを陳べるならば、この世が全面的に滅びる時が来るとされています。だだこの時にすべての者がこの世と共に滅びるのではなく、少なくとも一部の者は救われて、来るべき世に導き入れられます。誰が救われるのか、それはすでに決定済みなのか、それまでぎりぎりまで決まっていないのか、誰が救われるか滅びるかはあらかじめ知ることができるのかなどなど、といった問題についてはさまざまな立場があります。終末は将来のことだとされています。また終末の出来事やそれ以降のことは、神が直接に行うことなので、人間の側からはどうすることもできないことです。


25.終末を考慮した立場
これまで検討してきたさまざまな立場は、いわば終末以前の状況のなかでのさまざまな立場だということになります。黙示思想、終末論が問題になる際には、多くの場合、終末が迫っているとされています。しかし、終末は中々訪れません。いわゆる終末の遅延、遅くなることですね、終末の遅延の問題です。神による最終的な判断が示されない、神による最終的な審判が行われないという問題です。終末の考え方は意味が失われたのではありませんが、終末の遅延が続く中で、終末への注意があるいは関心が後退するというようなことが生じてきています。


26.ヘブライ人(放送の発音=じん)への手紙
それからもうひとつ、ヘブライ人への手紙について触れておきます。ヘブライ人への手紙は、伝統的にはパウロ書簡集の一部になっていますが、パウロの真筆の文書ではないとされています。成立年代も80年代後半あたりとされることが多いようですが、70年以前のまだパウロが生きていた頃だと考えられる可能性もあるようです。この文書は、体裁は手紙になっていますが、内容特に前半の部分はかなり一貫した神学論文だとよく言われています。一言でいうならば、パウロの十字架神学の別バージョンのようなものになっています。パウロの十字架神学は、イエスの十字架事件によって罪が消えるというものでした。この点では、ヘブライ人への手紙の立場は重なっています。しかし、次の点が違います。パウロの場合には十字架事件はいわば法学的な法律の学問、法学的な観点からとらえられています。つまり、十字架事件が刑罰として捉えられていて、この罰が罪を消すとされています。ヘブライ人への手紙では、十字架事件は儀式として捉えられています。

-------ヘブル人(びと)への手紙------
1-1神は、むかしは、預言者たちにより、いろいろな時に、いろいろな方法で、先祖たちに語られたが、1-2この終わりの時には、御子によって、わたしたちに語られたのである。

2-17そこで、イエスは、神のみまえにあわれみ深い忠実な大祭司となって、民の罪をあがなうために、あらゆる点において兄弟たちと同じようにならねばならなかった。1-18主ご自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練の中にある者たちを助けることができるのである。

5-11このことについては、言いたいことがたくさんあるが、あなたがたの耳が鈍くなっているので、それを説き明かすことはむずかしい。5-12あなたがたは、久しい以前からすでに教師となっているはずなのに、もう一度神の言の初歩を、人から手ほどきしてもらわなばならない始末である。あなたがたは堅い食物ではなく、乳を必要としている。

6-1そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教えの初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。今さら、死んだ行いの悔改めと神への信仰、6-2洗いごとについての教えと按手、死人の復活と永遠のさばき、などの基本の教えをくりかえし学ぶことをやめようではないか。

10-10この御旨に基づきただ一度イエス・キリストのからだをささげられたことによって、わたしたちはきよめられたのである。10-11こうして、すべての祭司は立って日ごとに儀式を行い、たびたび同じようないけにえをささげるが、それらは決して罪を除き去ることはできない。10-12しかるに、キリストは多くの罪のために一つの永遠のいけにえをささげた後、神の右に座し、10-13それから、敵をその足台とするときまで、待っておられる。10-14彼は一つのささげ物によって、きよめられた者たちを永遠に全とうされたのである。
------口語訳聖書からの抜粋-----


27.加藤教授による「ヘブライ人への手紙」の要約
ヘブライ人への手紙の議論を思い切って、わたしなりの言葉を用いて要約すると、著者は神殿で行われる犠牲の儀式に注目します。さまざまな犠牲の儀式のうち、特に大贖罪日、おおきなしょくざいつみをあがなう日ですが、大贖罪日と日本語で訳されている日に行われる儀式があります。この儀式では、民の中で最も優れた者、つまり大祭司が神殿の中の最も聖なる場所、つまり聖の聖、至聖所と日本語で言われていますが、至聖所に入って最も完璧な犠牲をささげます。このことによって、民の凡ての罪が消えるとされています。この日の犠牲の儀式は年に一度行われます。つまり、翌年にも同じ儀式が行われます。大贖罪日の犠牲の儀式は、完璧なものであるようですが、毎年繰り返すということで、それが完璧でないものを証明しているようなことになっています。そして著者はイエスの十字架事件は、完璧な贖罪の犠牲の儀式だと主張します。儀式を行うのは大祭司ではなくて、神の子であるイエスです。捧げるのは動物の身体などではなく、イエス自身です。そして儀式の場所は神自身が設定した聖所であって、十字架事件がその儀式そのものです。しかも、イエスの儀式は一度だけ行われます。これ以上に完璧なものはないからです。したがって凡てのものの罪は完璧に消されたということになります。神の側にイエスとそれから凡ての者がいることになり、神のない側には誰もいないということになります。ヘブライ人への手紙の十字架の神学には、パウロの十字架の神学同様の問題があるということになります。


28.贖罪完了の疑問
つまり凡ての者の罪は完璧に消されたということは本当だろうかという問題です。新約聖書の他の文書の主張では、そのようにされていない場合がほとんどです。教会の主張も凡ての者の罪は完璧に消されたということが前提とされていない場合がほとんどです。これらを検討しただけでも新約聖書の内部にはさまざまな立場があってそれらの立場はかならずしも調和的、整合的なものではないということは、はっきりと示されたと思います。


29.新約聖書内部の立場は多様である
新約聖書は形としては一つのまとまった文書集ですが、内容はとてもまとめることのできない、多様なものになっています。(スピーチの終わり)


-----ナレーション-----
新約聖書とその時代の12回目、「新約聖書内部のさまざまな立場」、おはなしは聖書学が専門の千葉大学教授かとうたかしさんでした。来週は「新約聖書の成立」の予定です。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。


-------笹倉正義のしおり-----

聖句引用(赤文字部分)は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。口語訳聖書の文章には全て番号が振られています。これによって、聖書のどこからの引用か一目瞭然です。

パウロは都会っ子であり、そっけない言い方をする場合がある。しかし、ペテロは田舎の漁師の鷹揚さがあり、パウロに対して敵対するどころか、「愛している」ということができた。主とともにあって、聖霊を授かった人々が立場を異にし、敵対することがあり得るだろうか。

-------ペテロの第二の手紙------
3-14愛する者たちよ。それだから、この日を待っているあなたがたは、しみもなくきずもなく、安らかな心で、神のみまえに出られるように励みなさい。3-15また、わたしたちの主の寛容は救いのためであると思いなさい。このことは、
わたしたちの愛する兄弟パウロが、彼に与えられた知恵によって、あなたがたに書きおくったとおりである。3-16彼は、どの手紙にもこれらのことを述べている。その手紙の中には、ところどころ、わかりにくい箇所もあって、無学な心の定まらない者たちは、ほかの聖書についてもしているように、無理な解釈をほどこして、自分の滅亡を招いている。それだから、あなたがたはかねてから心がけているように、非道の者の惑わしに誘い込まれて、あなたがた自身の確信を失うことのないように心がけなさい。3-18そして、わたしたちの主また救主イエス・キリストの恵みと知識において、ますます豊かになりなさい。栄光が、今も、また永遠の日に至るまでも、主にあるように、アァメン。
------口語訳聖書-----
 
 
次へ 
 
 
 
 2011/5/3、2013/3/10訂正(対場->立場)、2022/9/11(コード変更 utf-jis)
 
 
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)