「新約聖書」とその時代
第十三回 「新約聖書の成立」

「所見」 2022/9/11
70歳を過ぎた頃に啓示といったものに導かれて悟りえた新約聖書内の対立は、エジプトのアレキサンドリヤ教会の「われわれ」によってもたらされたものです。つまり「われわれ」の「智」は、女と漁師どもをあがめるローマ教会の風下に立つことをプライドが許さなかったのです。だから「ルカによる福音書」に対立する文書「ヨハネによる福音書」を著したのです。

その最大のローマ教会に対する侮辱は「マリヤさま」の名を「イエスの母」に封じたことにあります。「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの信徒たちから「マリヤさま」の名前が消えていき、むしろエジプトの氏神としての聖母子
「イシス」に重ねられたのです。

ピラミッド型であるべきキリスト教会組織になぜそのような無礼なことができたのか、それは当時、帝国の版図が東西に分割統治されていたからです。ローマ教会は西の統治下にあり、アレキサンドリヤ教会は東の統治下にありました。だから、アレキサンドリヤ教会は東の統治者の保護を受け、見返りに東の御用教会になったのです。この「御用教会」のDNAは、その後の「東方」の首都になったコンスタンティノープル教会にも引き継がれたのです。

ローマ教会すなわち教皇と対立した諸侯は、このギリシャ的「御用教会」を召抱えたのです。
 
 
ローマ帝国の「西と東」の聖母子
聖母マリヤを「イエスの母」に封印の「東方哲学者」
 
 
 

第十三回 「新約聖書の成立」

2010/9/21(火)20:30−21:00 笹倉正義ノート(記)
「新約聖書とその時代」最終回の今日は、「新約聖書の成立」です。なお、これは東京青山のNHK文化センターで収録しました。----ナレーション----

1.はじめに
前回は新約聖書が形としては一つのまとまった文書集です。内容の立場はきわめて多様なものになっているということを確認しました。最終回である今回は、新約聖書の成立の経緯とその意味について検討します。

2.27の文書はでそろうが
新約聖書に収められることになる27の文書は、二世紀はじめあたりまでには全て出揃います。キリスト教の流れの中では、その他の文書もいろいろと書かれます。いくつかの文書が教会の活動の中でそれなりに権威あるものとして用いられるといったことも生じはじめていたようです。しかし、のちの新約聖書に匹敵するようなしっかりした権威ある文書集をキリスト教の中でも持つべきだという考え方は、なかなかはっきりとは生じなかった、というふうに言えると思われます。

3.文書集を必要とした背景
教会が後の新約聖書のような権威ある文書集を持つことの意味に気がつくのは、いろいろ言われてはいますが、やはり二世紀におけるマルキオンの聖書の登場が必要だった、ないしは重要だった、ということになります。このマルキオンの聖書について述べるためには、グノーシス主義について述べる必要があります。グノーシス主義は、二世紀以前の時代から存在していましたが、特に二世紀になってユダヤ教・キリスト教の周辺でかなり大きな影響力を持った流れで、キリスト教の主流からは結局のところ異端とされた流れです。

4.グノーシス主義
グノーシス主義の大きな特徴は二元論、ふたつの元の論、何でも二つに分けて考える、光と闇というように考える、善と悪、光と闇というように二つに分けて考える考え方ですが、二元論です。グノーシス主義の流れにもさまざまな流れがあったようですが、ここでは思い切って要約して紹介します。

5.二つの世界論
グノーシス主義では二つの世界がある、それから二つの神がいるとされています。この世があってそれを創造した神がいます。しかし、別の世界、完璧な世界があって、その神はこの世の神とは別の神です。この世に人がいます。わたしたちがいます。この人にも少なくとも二種類あります。本来的にこの世に属している人と、本来的に別の世界、完璧な世界の方に属している人です。本来的に完璧な世界に属している人は、完璧な世界に帰るべきだとされています。しかし、問題があります。本来的に完璧な世界に属している人は、この世では特殊な存在なのですが、普通に暮らしていると、そのことに気づかずに、自分は他の人々と同じ人間だと思っています。外から促されるということがないと、彼らは自分たちが本来的に完璧な世界に属している人だと気がつかない、とされています。

6.グノーシスとは知識の自覚
グノーシス主義のグノーシスという言葉は、知識という意味ですが、人が本来的に完璧な世界に属している人だということに気づくことで得られる自分の真の性質についての自覚、これがグノーシス主義でいう知識、グノーシスのことです。そこで、ほおっておいだんでは、完璧な世界に属しているはずの人もぜんぜん気がつかないので、完璧な世界の神がこの世に使者を送ります。

7.グノーシスにおけるイエス
キリスト教系のグノーシス主義ではこの使者がイエスだとされています。イエスはいくらかの本来的に完璧な世界に属している人を見つけて弟子にして、イエスはそこで任務が完了して、完璧な世界に帰っていきます。弟子たちは、さらに本来的に完璧な世界に属している人を見つける活動を継続します。これがグノーシス主義の簡単にした立場です。


8.マルキオン派
マルキオン派というのがありました。二世紀半ばにマルキオンという人が創めた流れで、大雑把にいうならば、グノーシス主義の一派だということになっています。しかし、先ほど要約したような本格的なグノーシス主義ではないようです。二つの神・二つの世界が考えられているというところは、共通です。二つの神と言うのは、ひとつはイエスの愛の神、もうひとつは旧約聖書・ユダヤ教の義の神、正しい義の神です。義の神は裁きを行おうとしているのですが、愛の神は人々を救おうとしています。したがって愛の神に依拠すべきだ、ということになります。



9.マルキオン派の核は聖書
本格的なグノーシス主義では、救いの確信は、個々人の自分についての知識に基づいていますから、個人主義的になりやすくて、組織をつくるという点ではあまり強力ではなかったようです。これに対して、マルキオン派では、マルキオン派の教会というべき組織があって、大きな勢力となって、これがキリスト教の主流にとって大きな脅威になりました。このマルキオン派の教会の核というべきところにマルキオンの聖書がありました。

10.マルキオンの聖書の特徴
ルカ福音書とそれから限定されたパウロ書簡集からなるコンパクトな文書集で、しかも旧約聖書やユダヤ教の神に関する部分をこのルカ福音書やパウロの書簡から取り除いた部分からなっていました。マルキオン派の立場を表明する新しい文書、あるいは文集を作って、それを権威あるものとするのではなくて、すでにある程度権威あるとされている文書、いろいろ書かれてきていたのですね、その中からいくつかを選んでそれを特別に権威あるものとした、というところが特徴です。

11.文書の真実
文書は書かれたものです。そこに真実があるとされています。マルキオン派の教会で、まずそのような立場がはっきりと示されました。のちにはキリスト教の教会でそのような立場、確立し成立します。テキストは一応のところは安定した姿をしているので、真実が安定したものである、という人々の期待に重なるところがあります。

12.文書の理解
しかし、書かれた物は読んで解釈して意味を理解しなければなりません。人間の言葉で書かれているので、意味を把握することが可能であると、簡単に考えてしまいます。しかし、ある程度以上の複雑なテキストになると、確実な意味を見極めることが中々困難です。すぐにアクセスできそうな真実の前で、その真実を把握しきれない状態に留まるということになります。愛の神による救済の実現を待っている状態にちょうど重なります。そして、文書集はひとまとまりのものになっているので、同じ文書集のまわりにその権威を認める人々の輪ができるということになります。


13.マルキオンの聖書の価値
マルキオン派を含むグノーシス主義の流れは、キリスト教の主流の側から厳しい批判の対象となって、二世紀が終わるころには急速に影響力を失います。こうした中でマルキオンの聖書が、マルキオン派が大きな勢力の教会を作ることができたその鍵になっているということに、キリスト教の主流の側が気がついて、そしてキリスト教の主流の側でも権威ある文書集を作ろうということを意識するようになった、と考えられます。

14.新約聖書成立への必然性
ただし、マルキオン派の聖書の役割は、そんなに大きくなかったと考える研究者もいることも確かです。しかし、それなりに重要な意味をこのマルキオン派の聖書の存在が、キリスト教の主流の側にそれなりの大きな影響を与えたことは無視できないと思います。新約聖書が安定した権威を持っている状況から考えると、新約聖書のような文書集を作ろうとすることはいずれ当然のこととして生じると思ってしまうかもしれません。しかし、マルキオンの聖書の大きな機能に気づくことから、新約聖書のような文書集を作ろうということを意識するようになった、という経緯を見るならば、新約聖書のような文書集を持つのは、まとまりのある大きな組織を実現するという目標に適したものだったから、ということになります。

15.キリスト教の組織
キリスト教にはまとまりのある大きな組織がなくてはならないのか、という問題があります。キリスト教には古代から今に至るまで、さまざまな大小の分派が存在しています。前回、新約聖書内部のさまざまな立場について検討しましたが、こうした様子を見るだけでも実にさまざまな立場が生じてしまうことが分かります。さまざまな立場があるならば、それぞれの立場が自分の立場を守って別々に存在するのが最も自然なことではないでしょうか。しかし、マルキオンの聖書の機能に注目して、新約聖書のような文書集を作ろうと考えるような流れでは、そのようなばらばらな状態は望ましくないとされていることになります。

16.キリスト教の大転換期
新約聖書成立のプロセスが進む時期にキリスト教において生じた大きな出来事は、四世紀になってキリスト教がローマ帝国の国教になったというできごとです。それ以降、長い期間に亘ってキリスト教は、西洋世界の中心的な柱として大きな役割を果たします。巨大な文明世界をリードするためには、極めて多様な現実を含みながら全体的なまとまりを維持するということが実現されていなければなりません。キリスト教はこのむずかしい責務を十分に果たすことができたから、ローマ帝国の皇教になり、それに見合う地位を長きに亘って維持できた、ということになります。

17.新約聖書の必要性が増大
とするならばマルキオンの聖書の機能に着目して、新約聖書のような文書集を作ろうとする流れは、個々の指導者がどこまで意識的に考えていたかはともかく、キリスト教を広大な文明世界を指導するのにふさわしいものにしようとすることを目指していた流れだ、ということになります。政治的野心のために、キリスト教における一部の傾向が時代化したというような言い方は厳しすぎるのかも知れませんが、そのような方向が強調されるなかで新約聖書成立へのプロセスが進められたと考えることがそれほど不適切ではないと思われます。


18.キリスト教の歴史的環境の特質
キリスト教がローマ帝国の国教とされて安定した機能を果たすという事態は、単純なことではありません。こうしたことを実現する上で極めて重要だと思われることをいくつか指摘しておきます。

19.迫害の断続性
一つは四世紀にキリスト教がローマ帝国の国教とされる以前の時期に、キリスト教は断続的な迫害の対象になっていたということです。キリスト教はいつでもどこでも一応に迫害の対象になっていたのではありません。迫害が断続的だった、ということが極めて重要です。厳しい迫害が行われる時期や地域がある一方で迫害が緩むような時期や地域があったということです。簡単に言うならば、次のような事情があります。厳しい迫害があると多くの者がキリスト教を捨てることになります。棄教する、キリスト教を捨てることを最後まで拒んで、殉教にいたるような者もいますが、こうした英雄的なケースは例外的であって、だからこそ賞賛の的になったりします。しかし、迫害は断続的です。迫害の波が収まると、またキリスト教徒に戻りたいという者がかなりいたようです。当初の原則的な立場としては、一度キリスト教を捨てた者は、二度とキリスト教徒として認めることはできない、とされていたようです。厳格な指導者はキリスト教徒に戻りたいという者たちを拒否します。しかし、それほど厳格でない指導者もいて、そのような指導者がキリスト教徒に戻りたいという者たちを受けいれてしまいます。すると、一度キリスト教を捨てた者で戻ってきた者が集まる教会の方が勢力が大きい、というようなことも生じてきます。

20.原則の緩和
また、一度棄教した者がキリスト教徒に戻れるということになると、原則自体も緩んできます。キリスト教の原則というものがあって、それを厳格に守る者でなければキリスト教徒でないというのでは、キリスト教はエリート的な者たちのセクト的な集団になってしまいます。帝国や一つの文明世界は、原則を厳格に守ることのできる者たちで構成されているのではなく、そうでない者たちも含めた巨大な世界です。原則があるかも知れないけれど、それを厳格に守らなくてもキリスト教という集団のメンバーでいることができるということがなくては、帝国には一つの文明世界をリードすることはできない、ということになります。断続的な迫害は期せずしてキリスト教を大きな世界をリードする上ではふさわしい者となるように準備したということができます。

21.指導者の役割が優先
それから、次の点も重要です。原則を厳格に守らなければならない、という立場だったのが、原則を厳格に守らなくても良いという立場に変化したのですが、こうした判断はつまるところ、キリスト教の指導者が行っているということです。原則があってキリスト教があるのでは、原則を曲げることはできないのです。しかし、原則みたいなものがあってそれを守らせているのが指導者だということが根本的なので、指導者たちの意見が変われば、指導が変われば、原則みたいなものが原則でなくなったりすることができるということですね。そして、原則があっても、それに必ずしも見合わないような状態でも良いということになるのですから、原則よりも指導者たちによる指導が優先しているということになります。

22.ユダヤ教の一派からの完全独立
もう一つ重要だと思われるのは、キリスト教とローマ帝国の間の相互の理解の問題です。キリスト教の流れはイエスの活動から始まりました。当初はごく小さな流れでした。この流れはかなり急速に人数的にも地理的にも拡大しましたが、やはり勢いのある新興宗教といった程度のものでした。キリスト教は、ユダヤ教を母体としていて、一世紀の末近くまではユダヤ教の一派だったといってよいようなものでした。しかし、ユダヤ人だけでなく非ユダヤ人もユダヤ教にある程度親しんでいる者たちにはキリスト教の重要な意味を了解することもそれなりにできて、このことがキリスト教を早くから拡大したことに大きく与っていると思われます。しかし、ユダヤ教に疎遠の者たち、ユダヤ教のことをよく知らない者たちには新しくでてきたこの流れについては、本格的なことは中々理解できませんでした。キリスト教を攻撃する際に、かなり表面的なところだけをとらえて悪口をいうという程度にとどまっていました。キリスト教の側も最初のうちは終末論的な雰囲気が強かった、ということもあって、現世はまもなく滅びるものですから、本格的に現世を理解しようとする努力が中々行われなかったと言えると思われます。それでも80年代あたりに成立したルカ文書は、当時のローマ帝国の支配の構造をキリスト教に取り込むという構図が主張されていて、かなり本格的な思索がないというのでもありません。

23.キリスト教徒は普通以上の人
しかし、時代が進むと、相互の理解が深まってきます。まわりから単にうさんくさいと思われるだけでなく、場合によっては厳しい迫害の対象にされたりするようになると、キリスト教の側からローマ帝国の社会にとってキリスト教はそんなに危険な存在ではないのだ、ということを説明する努力がなされたりするようになります。キリスト教徒はほかの者たちと同じような生活をしている、服も同じようだし、同じようなものを食べているし、市場で皆と共に買い物をしている、また兵士になる、軍人ですね、軍人と裁判官のテーマ、これは興味深い重要な問題です。

24.キリスト教徒の職業選択
キリスト教徒は、軍人や裁判官になるべきではない、というのが当初の原則だったようです。皇帝崇拝の儀式に参加しなければならないという問題がありますが、これはキリスト教の立場からは権威がないものについて権威あるようにふるまわねばならないという問題だと言えると思います。

25.職業の事情
それから、暴力に加担しなければなりません。軍人は戦闘に参加して人を殺したりしなければなりません。裁判官は死刑などの刑を命じなければなりません。しかし、キリスト教が拡大してくるとたとえば軍人のキリスト教徒がどうしても生じてきます。軍人であったものがキリスト教徒になって、途中で軍人を辞めることができないという事情があったためです。軍人として長く勤めていると退職すると待遇がいいんですよね、今風にいうなら庭付き一戸建ての、年金十分の身分が保証されている、だからこそ一生懸命兵士になるのです。ですから、ここで辞めるわけにはいかないということになるのですね。するとキリスト教徒の軍人が軍の公式の儀式に参加するのをいやがる、という問題が大きなものになってきたりします。

26.キリスト教の容認
ところが、四世紀の初めに寛容令がでて、諸宗教とならんでキリスト教が認められると宗教儀式参加の問題が解消します。そうすると、キリスト教徒で軍人になろうとする者が増えたとされます。このような経緯を見ますと、暴力の問題はどこへ行ってしまったのだ、ということになります。権威の問題が解消されると、暴力の問題が不問にふされるという形になっています。暴力の問題は倫理的・道徳的問題です。権威の問題に比べて、誰に従うのかの問題に比べて、重要さがはるかに劣っているということになります。誰を何を権威あるものとするの問題がないのならば、倫理的・道徳的な問題は二の次だということになります。次のように言い換えることもできます。キリスト教には暴力に加担することは良くないという立場があります。しかし、暴力に加担してもかまわないという立場も生じてきます。そして、暴力に加担するような状態になっていてもその者はキリスト教徒ではないということにはなりません。今も多くのキリスト教徒が裁判官や軍人です。場合によっては対立するようなさまざまな立場をキリスト教は含むことができるということになります。こうしたことはローマ帝国の当局側が十分に観察していたと考えられます。そしてキリスト教はローマ帝国によって国教として採用されます。

27.キリスト教の地位
キリスト教がローマ帝国の国教となるということは、キリスト教の神をローマ帝国の公式の神とするということであるのは、もちろんですが、もっと具体的にはキリスト教の指導者、つまり聖職者を世俗の世界、つまり皇帝が支配する世界の上位に、上に位置づけるということです。権威の問題が中心的な問題です。神が頂点にあって、その下にキリスト教の指導者・聖職者がいます。キリスト教は人による人の支配、指導者による他の者たちへの指導の構造を培ってきました。多様な指導内容があっても問題になりません。そして世俗世界の支配者である皇帝は、キリスト教の指導者・聖職者の下に位置づけられています。皇帝に従うことは、キリスト教の指導者聖職者に従うことと対立しなくなります。実際の決定や指導を皇帝が行うのか聖職者が行うのかということについては、終わりの無い対立が続きます。しかし、この対立は、皇帝とキリスト教の指導者が互いの存在を認めた上での、その枠内での対立です。指導者による他の者たちの指導は、多様である、さまざまである、という問題があります。


28.求心力としての文書集の必要性増大
多様性は分裂につながります。この分裂を抑えているのは、まずは教会という組織・制度です。しかし、この首魁宗教的な組織的な制度だけでは、やはり多くの分裂が生じてしまいます。そのような分裂があってもキリスト教世界のまとまりを維持する上で大きな役割を果たしているのは、新約聖書を含めた聖書です。キリスト教がローマ帝国の国教だということになってから、この立場を確固としたものにするために、さまざまな事業が行われます。

29.新約聖書27文書の確認
その中で、それまでかなりの程度形が整っていた新約聖書の権威を安定させるための努力が行われました。高価な羊皮紙製の聖書が作られて配布されます。各地の教会会議で新約聖書の正典について議論がなされて、27の文書で構成されるという立場が繰り返し確認されます。新約聖書が成立する、ということになります。新約聖書は権威ある文書集です。そこに真実が記されているということになっています。

30.聖書に従うのは無理
パウロが律法について述べている言い方に倣って述べるならば、新約聖書に書かれている全てのことを理解しなければ心理を把握したことにならない、ということが主張されている体裁になっています。実は聖書は新約聖書だけでなく、旧約聖書も含まれていますから、新約聖書の全体ではなく、聖書の全体といわねばならないかも知れません。そうなると、なさねばならない作業はさらに複雑で、さらに膨大なものになります。しかし、新約聖書だけに限ったとしても、新約聖書の内部ではさまざまな立場が主張されています。それらの内のどれかを選べばよいというものではありません。新約聖書はひとつが全体になっているからです。

31.指導者に従うは神に従うこと
新約聖書の前では呆然とするというのでなければ、神に直接に従うということしか残りの道はないのではないかと思われます。翻って考えるならば、イエスはユダヤ教の律法の前で呆然として、そして常識的に律法に従うということで日々を送ってしまうということではなくて、神に直接従うということを実践したものです。しかし、神に直接に従うには神からの介入によって神とのつながりが生じていなくてはなりません。神に選ばれていない場合にはどうするのか、キリスト教の指導者に従う、キリスト教の指導者の指導に従うということになってしまいます。

32.新約聖書の成立の原動力
新約聖書は、絶対的といえるほど権威あるものとされています。しかし、新約聖書は、キリスト教の歴史的展開の中で、相対的な状況の中での必要性から生じてきたものです。キリスト教がローマ帝国の世界をリードするものとなるために必要で重要な手段のひとつとして新約聖書は作られた、といってしまって結果からの評価であって、いいすぎだと思われます。もう少し一般化して、新約聖書はキリスト教には、まとまりのある大きな組織がなくてはならない、という動機が強い要素となって生じてきた、と言うならばいくらかは適切なのかもしれません。

----ナレーション
「新約聖書とその時代」の最終回、「新約聖書の成立」。お話は聖書学が専門の千葉大学教授加藤たかしさんでした。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。
 
 
戻る
「目次」
 
 
ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
2022/9/11「所見」
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)