パウロの「十字架の神学」
矛盾があると吹聴されるのは困る
パウロの「十字架の神学」は、1と2で構成される。 1.アダムが知恵の実を食べて、全ての人が罪の状態になった。 2.イエスの十字架事件で、全ての人の罪が贖われ、その罪が消えた。 3.全ての人の罪が消えたのに、そうではないとする立場がキリスト教の主流にあるのはなぜか。 全ての人は、神の側にいて、神でない側には誰もいない状態ではないのか。 霊的に幼い人々には、矛盾のように見えるかも知れないが、簡単に言おう。 1.イエスの十字架事件は、全ての人の罪を消した。これは事実である。 2.だが、全ての人は、自分の罪が消されていることを知らない。(罪があったことさえ) そのため、あたかも罪人のように、空しい生活を送っている。 神の側には、イエスと、福音を聞いて受け入れた人々がいる。 神でない側には、罪が消えたことを知らない人々と、福音を聞いて信じない人々がいる。 3.福音は、「あなたの罪は既に消えています!」というお知らせである。 4.人は自分の罪が既に消えているということのいきさつを聞き、 とりわけ心に重荷を負っている人は、イエスの十字架に涙し、 「イエスこそ(私の)キリストである」の告白に至るのである。 5.洗礼や「パンとぶどう酒」は、聖なる儀式ではあるが、それによって癒されるわけではない。 6.キリスト教徒の中には、教会で毎回罪の告白をして祈る人もいるが、それは本来無用である。 -----第2コリントへの手紙--- 5-14なぜなら、キリストの愛がわたしたちに強く迫っているからである。わたしたちはこう考えている。ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである。5-15そして、彼がすべての人のために死んだのは、生きている者がもはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえったかたのために、生きるためである。 -----口語訳聖書より抜粋---- 聖句引用(赤文字部分)は、日本聖書協会の口語訳聖書から。口語訳聖書の文章には全て番号が振られている。これによって、聖書のどこからの引用かわかる。 |