「新約聖書」とその時代
第二回 イエスという存在
(ラジオ放送のメモ:笹倉正義)

聖書の成立をたどる13回シリーズNHK2 20:30-21:00
千葉大学教授 加藤隆 

新約聖書とその時代
第2回「イエスという存在」:聴講 2010/7/6(Tue) 笹倉正義

キリスト教と新約聖書の内容や成立のあり方を、よりよく理解するために、イエスについていくつかの面から確認する。イエスは、紀元1世紀にパレスチナで実際に活動した。生前のイエスと復活のイエスがある。

1.生前のイエス、歴史的イエス
比較的信頼のおける参考資料は、四つの福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)である。このうち最初に書かれたのはマルコで紀元50〜60年代。四つの福音書の立場は互いにかなり異なっている。互いに対立し否定しあっていると言ってよい。各福音書とも歴史的事実を伝えるということから後退して、自分の立場を主張しようとしている。

2.イエスの十字架事件
この事件は確実性が高いが、ユダヤ教の過越の祭りの前後に起こったというのは、ユダヤ教の過越と十字架の意味を重ね合わせようとした意図が濃厚である。過越の祭りに十字架事件が起こったということには躊躇する。

3.イエスの年代の特定
マタイ2章には、ヘロデ大王による幼児大量虐殺が書いてあるが、正しければヘロデ大王が生きていた時にイエスが生まれたことになる。しかし、マタイも神学的意図から書かれて成立している可能性が大きい。ヘロデ大王との関連でイエスの年代を特定することは警戒を要す。ローマ帝国の歴史的記録およびユダヤ人側の報告からイエスの生涯を細かく確定することは極めて困難である。

4.過越の祭
過越は、紀元前13世紀ごろモーセに率いられたイスラエル民族のエジプト脱出中に起こった、さまざまな奇跡の中の一つである。神がモーセを立てて、イスラエルの人々をエジプトから導きだした。モーセを通じて神が指示して、イスラエル人は、小羊の血を家の入口の柱に塗った。神は血のついた家の初子は見逃し、血のついていない家の初子を殺した。出エジプトの出来事をシンボリックに代表して祝っているのが過越の祭りである。過越の祭は、ユダヤ人のもっとも重要な祭で、春に行われる。この日は、キリスト教では意味が変更されて、復活祭になっている。

5.イエスの活動期間
イエスの活動期間は、1年あるいはせいぜい3年であろう。ヨハネだけに数回過越の記事がある。イエスは、十字架刑により社会的に抹殺された。一地方の片隅で起こったことで済んでしまうはずだった。使徒行伝26-26王はこれらのことをよく知っておられるので、王に対しても、率直に申し上げているのです。それは、片すみで行われたのではないのですから、一つとして、王が見のがされたことはないと信じます。一地方で起こったことが、その後巨大な流れになったことは驚くべきこと。

7.政治的背景
当時のパレスチナはローマ帝国の支配下にあった。ローマ帝国は、広い領土の地方に直轄の総督をおくか、それぞれの土地の支配民族の中からローマに忠実な者を選んで統治させた。イエス誕生の時代、ユダヤ地方は、ヘロデ(半ユダヤ人)にヘロデ大王という称号を与えて統治させた。息子たちの時代には分けられて、ユダヤ地方はアルケラオスだったが、直轄地になってローマ帝国の総督が次々に送られてきた。ピラトが総督だった時期にイエスの十字架事件が生じたらしい。エルサレムで逮捕されたイエスはピラトのもとにつれて行かれた。このピラトとイエスの関係を示す記録は福音書以外には残っていない。

8.イエスの活動範囲
当時のパレスチナは、地中海に面した南北方向の海岸と50〜60km離れて北から南に流れるヨルダン川、そのヨルダン川が流れ込む死海にはさまれた辺りを中心とする地方だった。南北に長い死海の北端と地中海のまんなかあたりにあるエルサレム、そのエルサレムを中心としてユダヤ地方がある。その北にサマリヤ地方がある。サマリヤ人はユダヤ人に似ているがユダヤ人ではないことになっている。死海の北70kmほどさかのぼるとガリラヤ湖がある。ガリラヤ湖に接した北西方向の広がりがガリラヤ地方。ユダヤとガリラヤがユダヤ人の地方。イエスはガリラヤ地方を中心に活動をして、その周辺のユダヤ人でないところでも少し仕事をした。マルコ、マタイ、ルカでは、イエスは最後に一度だけエルサレムに行っている。そして、捕らえられて十字架刑になっている。ヨハネでは、イエスはガリラヤとユダヤを2〜3回往復している。

9.イエス・キリストという言い方
キリストとはギリシャ語のクリストスの英語なまりの日本語であろうか。ギリシャ語のクリストスは、ヘブライ語のメシヤを訳したもの。メシヤという言葉自体は「頭に油を注がれた者」という意味。古代イスラエル民族にまだ統一した王国があったとき、王に与えられた数々の称号の一つを意味する。統一した王国は、やがて南と北に分裂する。南の王国はダビデ家のもの。ダビデ家の子が即位式の時に頭に油を注がれた。メシヤはダビデ王朝の王であり神の子である。メシヤはまずは政治的表現である。南のダビデ家王朝も滅び、民族はバビロニヤ、ペルシャ、ギリシャ、ローマの支配を受け、イエスの時代にはローマ帝国の支配下にあった。

10.メシヤ思想
メシヤ思想はイエスが登場するころには、数百年の歴史があって、メシヤがいつ現れるのかに関心が高まっていた。男の子が生まれたらお祝いに行って、「この子はメシヤに違いない」と言うことが母親へのほめ言葉になった。また、ちょっと目だった運動のリーダーになると、「あの人はメシヤかも知れない」と言われた。洗礼者ヨハネについてもメシヤなのかどうかの議論がされた。ダビデの子なのか神の子なのか。日本語辞書では、「メシヤとは救世主、救い主」と説明されているが、ただ単にユダヤ人の政治的独立のリーダーかも知れない。メシヤにはさまざまなレベルがあると考えてほしい。福音書の中でイエスがメシヤとされているかどうかは微妙。

マルコ1-9-11(講師のギリシャ語訳)
そして、それらの日々のうちにイエスがガリラヤのナザレから来た。そしてヨルダン川で彼はヨハネによって洗礼が授けられた。そしてイエスが水から上がるとすぐ、天が裂けて霊がハトのように下ってくるのを彼は見た。すると天から声があった。あなたはわたしの愛する子、あなたにおいてわたしは喜ぶ。
(参考:口語訳聖書)マルコ1-9-11そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバブテスマをお受けになった。そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
イエスは神自身によって、神の子と宣言されたように読める。

ペテロがあなたはキリストだというと、イエスが自分のことを言うなと叱った。レッテルを貼るな。自分のことをキリストと言うな。メシヤという単純なレッテル貼りで済ますな。単純なレッテル貼りで済ませないために、わざわざ福音書の物語が書かれたと考える。マルコでは、ペテロがイエスにあなたはキリストだと言った直後に、イエスがペテロにあなたはサタンだという場面がある。あなたは神のことを思わず、人のことを思っているからだ、とイエスは付け加えている。イエスが高い地位について人々を屈服させ、人々が従うことで終わってしまうことをさける。神が神にしたがったイエスを救ったように、民も神に従う態度が必要。他の者も自分の十字架を背負う。ルカ9章では、ペテロの態度は肯定的に書かれている。

11.イエスはなぜ重要なのか
神学的に一番重要なのは、ユダヤ教において民が罪の状態にあったと考えたこと。神と直接つながっているイエスが登場した。紀元前13世紀に起こった出エジプトでは、民は神に恵まれた。民はヤーウェーを崇拝した。神は民に恵みを与えなければならない。紀元前8世紀北王国が滅んだ。その1世紀半後に南王国が滅んだ。国が滅ぶということは、神が自分たちを守ってくれなかったこと。神が恵みを与えないなら、民は神を捨ててよろしいような事態であった。まず北王国が滅んで、1世紀半ぐらい南王国が残っていたことが重要で、簡単にヤーウェーを捨てられないことに思い至った。

12.契約と罪の概念
神が動かないという事態について、二つの可能性を、契約の概念にあてはめると、
1)民の側がきちんとした正しい状態なら、神が動かないのは神の側に落ち度がある。
2)民の側がきちんとしていないのなら、必ずしも神が民を守る必要がない。
罪の状態にあるなら、国が滅んでも神が悪いことにはならない。神が動かなかったのは当然である。
神学的には困ったこと。

神の前にきちんとした状態になるにはどうしたらよいか。何世紀にわたっての試行錯誤があった後に、人間側に罪があっても神が一方的に動いて、罪の状態にある者を救う、という可能性に気づいた。罪の状態にある者を一方的に救うという活動を始めた、ということを主張する最大の目だった流れがイエス以来の流れである。そのことが最初にイエスにおいて生じた、だからイエスが重要なのだ。その後、イエスだけでなくその他の者も救っているらしいのだが、救われている者は極わずかである。イスラエルの民以外の者もいくぶんかは救っているかのようだが、全人類ではない。そこでどうするかというところで展開しているのがキリスト教だ。さまざまの展開対応が生じてしまっている。
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)