「新約聖書」とその時代
第七回 ヘレニストの分離その1 ヘレニストとは

7回目「ヘレニストの分離その1 ヘレニストとは」
東京青山NHK文化センターで収録、放送2010/8/10 8:30-9:00
聴講者:笹倉正義(記)

1.共同体から教会へ
前回はエルサレム初期共同体の様子について、特に経済的な側面について考えた。ペテロの指導の方針が必ずしもうまく機能しないで、神の前での正しさを表現することになっていた規則が、比較的簡単に変わってしまうという様子をこのテーマに関して検討した。こうした中で完全財産共有制は、変化せざるをえなくなる。そして一つの場所にすべてのメンバーがいる、一緒に生活するという共同生活が維持できなくなる。こうなると共同体という呼び方は不適切になる。既存の名称の中では、教会という呼び方が生じてくる。エルサレム初期共同体がエルサレム教会と呼ぶべきもののなってきた、ということになる。

2.エルサレム教会内に生じた分派
使徒行伝の物語ではさらにエルサレム教会の状況が語られる。エルサレム教会からは後のキリスト教の展開に極めて重要な二つの分派が生じる。ヘレニストと呼ばれる流れの分派と、パウロの分派である。新約聖書には四つの福音書が収められているが、最初に書かれたのはマルコ福音書である。このマルコ福音書はヘレニストの流れから生じた。今回からは、ヘレニストについて、そしてヘレニストから生じたマルコ福音書について検討する。

3.ヘレニストとは
使徒行伝の物語では6章に入ると、キリスト教徒の中にヘレニストと呼ばれる人たちがいることが示されて8章の末尾までが、ヘレニストたちの物語になっている。このヘレニストという言葉は、ギリシャのことをギリシャ語ではヘラスという。したがってヘレニストというのは、ギリシャ的な人という意味である。英語やフランス語の辞書を見ると、ギリシャ学者、ギリシャ語学者、古代ギリシャ文明研究者といった説明がでている。学者というほどでなくても、ギリシャ語を勉強していたり、話せたり、ギリシャ文化のことが好きだったりすると、「君はヘレニストだ」というような言い方で使うことができる。ギリシャ語を話す人、ギリシャ好きな人、といった意味である。

4.エルサレム教会内のヘレニスト
しかし、新約聖書との関係でヘレニストというと限定的な特殊な意味になる。エルサレム教会の初期のころに、エルサレム教会の内部に存在していたグループで、結局はエルサレム教会の主流と決別するグループのことをいう。このヘレニストはギリシャ語を話すというのが大きな特徴である。初期のエルサレム教会でギリシャ語を話すキリスト教徒なら誰でもヘレニストというのではない。バルナバとか、バルナバという人はギリシャ語を話す幹部だったようだが、ヘレニストとは簡単に言えないとことがある。また、パウロもギリシャ語圏の出身で、エルサレム教会のメンバーになるが、ヘレニストの立場にかなり近い感じもするが、やはりヘレニストだと簡単には言わないのが普通である。こうした例外を除けば、初期のエルサレム教会のメンバーでエルサレムにいる者たちでギリシャ語を話すのならば、基本的にヘレニストだと考えてよい。

5.教会内部の言語グループ
ペンテコステの出来事のエピソードとの関係で、使徒行伝の物語では、エルサレムの普通の共通語はギリシャ語であって、ペテロもギリシャ語で演説しているというふうに考えた。使徒行伝2章の物語に関するかぎり、これは間違っていないが、使徒行伝の物語全体を見ると、この原則がかならずしも一環いていないような感じのところがある。いすれにしてもペテロをはじめとする12人および周辺の者たちはヘレニストではない。簡単にいうと二つのグループが生じた。アラム語グループとギリシャ語グループである。

6.アラム語グループ
アラム語グループはエルサレム教会の主流である。指導的な集団は12人、12使徒と呼ばれる人たちで、その筆頭はペテロである。

7.ギリシャ語グループ
ギリシャ語グループがヘレニスト、指導的な集団は7人、その筆頭はステファノという人である。このヘレニストという存在は、エルサレムという町に限定された現象である。それからヘレニストというと新約聖書関係では、初期キリスト教の時代にいたキリスト教のヘレニストのことをさすのが普通であるが、ユダヤ教のヘレニストというべき人たちもエルサレムにいた、と考えられる。簡単にいうならば、まずユダヤ教のヘレニストがいてその中でペテロの活動と接してペテロたちの仲間になった。

8.キリスト教のヘレニスト
エルサレム教会のメンバーになったのが、キリスト教のヘレニストである。エルサレムは基本的にはアラム語の町である。ギリシャ語を話すユダヤ人が、ユダヤ教のヘレニストということでかなりの人数がエルサレムに住んでいた、ということになる。エルサレムは神殿の町だから前回も指摘したが、多くのユダヤ人が神殿への巡礼のためにエルサレムに来ている。ギリシャ語圏からの訪問者も多かった。しかし、巡礼者は短期滞在者であってエルサレムに住むのではない。しかし、ユダヤ教のヘレニストたちは、エルサレムに住んでしまっている者たちである。つまり、エルサレム以外のところに住んでいたのに、移住してきた人たちである。

9.黙示思想の影響
なぜ彼らはエルサレムに移住してきたのかというと、彼らは黙示思想の影響を受けて、エルサレムに移住してきた、と考えられる。

10.黙示思想とは
黙示思想というのは新約聖書ではヨハネ黙示録などといった文書があって、黙示ということばがあるが、その黙示思想というのは紀元前2世紀あたりからユダヤ教において生じた考え方である。キリスト教が生じてからは、キリスト教においても黙示思想の流れが生じてかなり影響力のある流れになっていた。黙示思想は黙示文学と呼ばれているジャンルのテキストに表現されている。旧約聖書ではダニエル書、新約聖書ではヨハネ黙示録などが代表的な黙示文学だ、ということになる。黙示文学では何が語られているかというと、終末、世の終わりのことが語られている。黙示文学とされているテキストを読むと、ヨハネの黙示録などを読むと、大規模な破壊が次々と行われていることがわかるが、謎めいた言葉表現が多用されていて、細かいことになると不明なところが多くて何を描かれているのかだんだん分からなくなるというような印象ななるのが普通である。専門家でもいろいろ謎めいた言葉を読み解くコードというものがいくらかはあるがなにもかも分かっているわけではない。みな困惑している。

11.来るべき世への移住願望
しかし、黙示思想には基本的な立場がある。キーワードは神、この世、それから来るべき世である。神はこの世を創造した。わたしたちはこの世にいる。しかし、この世は悪の状態にある。そこで神はこの世を滅ぼすことにする。それが終末である。神が介入して自分の創造した世の中、世界なのだが、これを滅ぼしてしまう、破壊してしまう、なので世の終わり、終末だということになる。けれども神は別に来るべき世、新しい世界を創造する。この来るべき世は、善の世界、良い世界である。問題のない世界である。終末の際にこの世、現在ある世の中は全面的に滅ぼされるが、この世の中にいる者たちのほんのわずかの者たちは、善である来るべき世に迎え入れられるとになっている。黙示思想にしたがって自分たちが来るべき世に迎え入られるのだ、と思っている人たちは早くこの終末がおとずれて、そして来るべき世に自分たちは行きたい、というふうに待っていることになる。そして、多くの場合、この終末は差し迫っているということになっている。で、ユダヤ教やキリスト教で、この黙示思想はかなり大きな影響力を持ったが、簡単に言うならば人気があったが、この黙示思想が支配的になったのではない。大きな力を持ったということである。

12.聖都エルサレムへの移住
そして、この黙示思想の中でユダヤ教の黙示思想だがエルサレムが特殊な意味をもつことも生じた。エルサレムは聖なる都エルサレムで、特殊な位置づけになっている。このエルサレムもこの世に属しているから終末において滅ぶべきだという立場も十分ありうる。けれどもこのエルサレムは特殊な位置づけになっているので終末が訪れるときに特別扱いされる、というような考え方もできる。そうした中で終末のさいにエルサレムにいればあるいは死んでもエルサレムの近くに葬られていれば、来るべき世に迎え入れられるのに有利だ、という考え方があったと考えられる。死んでも、終末の時には審判が行われるが、普通だが、死んだ者はよみがえって審判を受ける。かならずそういう考え方があるというわけではない。終末思想の考え方の一部の流れの中にエルサレムを重視する特殊な考え方の一つにあおられてエルサレムに移住して来る者たちが少なからずいた、ということになる。彼らは単なる移住者ではない。極めて宗教熱心な人たち、黙示思想にあおられて移住してきた者である。多くの犠牲をはらって、古代においては、遠くの町から移住するということは、社会的経済的に大きな犠牲をはらうことだったと思われるが、そうした犠牲にもかかわらず、エルサレムに移住してくるのは終末が迫っているからだと真剣に考えているからである。ですから、エルサレムに来たからといって通常の生活を楽しむためではなたった。

13.アラム語圏からの移住者
アラム語圏からの移住者もいたと思われるが、しかし、エルサレムは基本的にアラム語の町なので外部からの移住者であってもあまりめだたないということがある。それから、もうひとつローマ帝国の中ではっきりとアラム語圏なのはパレスチナだけである。アラム語圏の大きな域であるメソポタミヤ、ペルシャの地方は、パリチヤ帝国という別の国で、ローマと戦争をしている国の領域になっている。当時の国教での取締りがどれくらいのものだったかというのを知るのはなかなかむずかしいが、敵対する国からローマ帝国の本土内にあるエルサレムに移住してくるというのは簡単ではなかったと想像できる。したがってアラム語圏からの移住者は少なかったのではないかと思われる。

14.ギリシャ語圏からの移住者
それに対してギリシャ語圏はローマ帝国の範囲内に広がっているのでそこからアラム語圏の中心であるエルサレムに移住して来る者は比較的たくさんいたということがある。で、ギリシャ語圏からの移住者は、言葉が通じないので目立つ。以前からエルサレムに住んでいる人で黙示思想かぶれになる人もいたと思われるが、そういう人たちの仲間にはなりにくい、ということになる。そこで、ギリシャ語圏からの移住者だけのシナゴークをエルサレムに造って集会を行っていたようなこともしていたようだ。エルサレムの町で周囲から二重の意味で浮き上がっている。ひとつは黙示思想かぶれ、終末が近いと思っている。ギリシャ語しか話せない。こういう意味で二重に浮き上がっている移住者のグループ、これがユダヤ教のヘレニストだ、ということになる。

15.エルサレム神殿
それから、かれらの神殿についての立場のことを考える必要がある。エルサレムは神殿の町で神殿は大変重要な意味を持っている。この神殿を支持しているのか、神殿を否定しているのかという問題がある。ユダヤ教のヘレニストはエルサレムにそれなりの価値を認める人たちなのでその中心的な施設である神殿についてもその価値を認めるという立場は十分あったと思われる。つまり、親神殿の人たち。

16.神殿を否定する流れ
しかし、エルサレムに移住してきても神殿に価値を認めないという立場も可能である。神殿と律法はユダヤ教において、大きな権威を持っていたが、神殿についてはその価値を否定する流れが根強く存在していた。律法の中にさえ神殿には価値がないとされるような議論はあちこちに記されている。つまり、神殿については律法の中でも賛否の立場が対立していた、ということになる。そしてユダヤ教のヘレニストは宗教熱心な人たちだといったが、彼らにとってはユダヤ教というのは、まずはエルサレムに移住してくる以前の町でのシナゴークでのユダヤ教である。シナゴークでももちろん神殿の価値は基本的には認められていると言ってよろしいと思われるが、やはり神殿は遠くの町にある施設制度であって、疎遠の存在だということになる。シナゴークでのユダヤ教は聖書を中心にしたものだった、というべきである。聖書には、さきほど述べたように、神殿については賛成反対の両方の立場が記されている。そうすると彼らの中に、神殿に反対する立場の者が生じても不思議ではない、ということになる。

したがって、エルサレムにいるユダヤ教のヘレニストたちには、神殿については賛成の者と反対の者がいた。両方の立場の者がいたと考えられる。そして、このユダヤ教のヘレニストたちの中からキリスト教のヘレニストと呼ばれる人たちがでてくるのだが、ペテロの流れに合流したこのキリスト教のヘレニストたちは、全員反神殿の立場の者たちだった。そもそもイエスおよびイエスの流れは基本的に反神殿の立場。簡単に言うなら神との直接的な関係にいきょしているから。神殿の活動の中心は犠牲の儀式である。神殿は紀元後70年の時にユダヤ戦争で破壊されるがそれまでは存在していた。イエスおよびイエスの流れの者で神殿の犠牲の儀式に参加したものは一人もいなかった。イエスは直接行動にでたりして過激な反神殿の立場だった。ペテロたちは神殿に集まる人たちを対象にして、宣教活動などをして神殿制度の使えるところは使うというような態度にでていていわば穏健な反神殿の立場だった、といえる。そして、キリスト教のヘレニストの人たちも反神殿の立場だった。彼らはユダヤ教のヘレニストであった者たちでペテロのグループに参加した者たちから反神殿の立場だというところで、立場が一致したためだと思われる。エルサレムは神殿の町なのではっきりと反神殿の立場だということは簡単ではなかったと思われる。当時のエルサレムのあたりで、目立った流れの中ではっきりと反神殿の立場であるのは、エッセネ派ぐらいである。

エッセネ派は、サドカイ派、神殿勢力祭司階級派と対立していて、元祭司階級だった人たちが荒野に退いて修行をすることになったのが、エッセネ派である。で、このエッセネ派は、サドカイ派に反対しているという意味で反神殿だ、といえる。神殿そのものに反対しているのかというと微妙であるが、当面のところはエルサレムにあるあの神殿には反対だといえる。しかし、エッセネ派は荒野の修行者だから、エルサレムには基本的にいなかった、ということになる。となると、イエスおよびイエスの流れがエルサレムにいるので目だった集団になる以前にはエルサレムではっきりと反神殿の立場にあったのは、ユダヤ教のヘレニストたちのうちの反神殿の者たちだけだった、ということになる。そこにイエスおよびイエスの流れが登場したのだから、ペテロの指導するエルサレム教会だけれども、そうするとユダヤ教のヘレニストの反神殿の者たちから、このペテロの活動への仲間になる者は少なくなってもうなずけるということになる。そして、キリスト教のヘレニストの人たちは過激な反神殿の立場であった。ただし、イエスのように直接行動はしない。けれども言葉において反神殿の立場を激しく主張した。

17.キリスト教のヘレニスト
すこし整理する。キリスト教のヘレニストはギリシャ圏のディアスポラのユダヤ人で、エルサレムに移住してきた人たちである。宗教熱心で黙示思想的な考えに熱心、この世はまもなく滅びると考えているのだから、神とのつながりだけが重要である。また、聖書が重要である。過激な反神殿の立場で反神殿のきびしい議論を繰り広げていた。使徒行伝の6章の冒頭のところに、ヘレニストが登場するエピソードがある。その中にヘレニストの指導者の方たちである7人と呼ばれている人たちのリストが記されている。6−5ステファノ、フィリポ、クロポロ、ニクルノ、シモン、ブルメナ、ニコラオ、7人7つの名前が並んでいるが、これらの名前は全てギリシャ語の名前である。で、筆頭はステファノである。7人についてはこの周辺のテキストで霊と知恵に満ちている、ステファノについてめぐみとちからに満ちている、知恵と霊によって語る、とされている。霊、知恵、力、などは神との直接的なつながりのゆえに備わるもの、社会的な地位や称号や経済的な活動、道徳的な態度、なにかの組織特にエルサレム教会ならエルサレム教会の組織の中での地位、そうしたものは問題になっていない。

18.ステファノの神殿観について
使徒行伝6章後半の物語ではステファノは神殿についての厳しい批判をおこなったために訴えられて逮捕された。そして、7章になると、ユダヤ教の指導者たちの前でのステファノについての裁判のようなものが行われる。ユダヤ教の指導者たちの前での裁判だが、日本語では最高法院と訳されている集団と言うか組織の前で裁判が行われていて、この最高法院というのは、ユダヤ人の社会の最高の決定機関である。当時は三権分立ということはないので、いわば行政も司法も立法も決めることについてもこの集団がすべてを取り仕切っていた。ユダヤ教の指導者たちのグループといってよろしいような集団になっていた。そして、この集団の集まりというのは、神殿の建物の中で行われた。犠牲の儀式なども行われる聖なるところに比較的幅の広い廊下というべき、いくらか広い部屋だが、そこに集まって集会が行われていた、といわれている。であるから、このステファノの裁判のようなものも神殿の建物の中で行われている。
そしてこの裁判らしきものでステファノは長い演説をする。この演説はアブラハム以来のイスラエルの歴史の復習になっている。ただし、王国ができて、ダビデそしてその次のソロモン王のところまでで、このイスラエルの歴史の復習が終わってしまっている。ソロモン王のところまでというのは、ソロモンが第一神殿を建設するところまで、という意味である。つまり、この演説は何を言おうとしているかというと、アブラハム以来ソロモンが第一神殿を建設するまでの間、イスラエルの民は神殿がなくても神との関係を維持して、いわばきちんと存在していた、ということを具体的に確認する話になっていて、神殿などは必要ないということを主張するものになっている。

つまり、反神殿の立場を表明する演説になっている。ソロモンが神殿を建設したというくだりのあたりをみる。ソロモンが彼つまり神だが、彼のために家を建てた、しかし、いと高き者、これは神のことですね、いと高き者は人の手で造ったもの、つまり神殿です、人の手で造ったものには住まない、住むことはない。神殿は神の家などといわれていて、神が住んでいるとされていたりした。そのことを批判しているということになる。ステファノはこの言葉について預言者が言っているようにと述べて、旧約聖書のイザヤ書のテキストを引用した、天はわたしにとって王座、地はわたしの足の台、おまえたちはわたしにどんな家を建てるのか、主は言う、私の休息の場所はどこなのか、これらすべてはわたしの手が造ったではないか。つまり、この世界は、神が創った、神は創造の神ですから、これらすべては私の手が造ったではないか、と述べられているが、この世界は神が造った。ところが神殿は人間の手が造った。この世界全体を造ったような神がいくら大きなものでも、人間が造った建物に住むなどということがあるだろうか、という議論になっていて、それは旧約聖書のイザヤ書からの引用になっている。ですから、旧約聖書の中に神殿を否定する議論があるということの一つの実例にもなっている。

イエスは言葉によってだけではなく、直接行動によっても神殿を否定した。ステファノは直接行動は行わないが神殿の建物の中の裁判らしき場面においても厳しい言葉によって神殿を否定した。イエスとステファノは重なり合っている。そしてこのあとステファノも処刑されてしまう。ステファノはイエスの十字架以降最初のキリスト教の殉教者ということになっている。ステファノが殉教する様子は、イエスが十字架で処刑される様子といくつかの点で似ているということが、よく指摘される。以上

新約聖書とその時代の7回目、ヘレニストの分離その1ヘレニストとは、おはなしは聖書学が専門の千葉大学教授かとうたかしさんでした。来週はヘレニストの分離その2ステファノの殉教とフィリポの活動の予定です。カルチャーらじお歴史さいはっけんを終わります。

-----------笹倉正義のしおり-------------

聖句引用は、日本聖書協会の口語訳聖書からです。

イエスと神殿の関係
イエス十二歳、迷子のいいわけ
ルカ2-44そして道連れの中にいることと思いこんで、一日路を行ってしまい、それから親族や知人の中を捜しはじめたが、2-45見つからないので、捜しまわりながらエルサレムへ引返した。2-46そして、三日の後に、イエスが宮の中で教師たちのまん中すわって、彼らの話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。

ルカ2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。

イエス三十歳、神殿の境内で商売をしている連中に憤る
ルカ19-45それから宮にはいり、商売人たちを追い出しはじめて、19-46彼らに言われた、「『わが家は祈りの家であるべきだ』と書いてあるのに、あなたがたはそれを盗賊の巣にしてしまった」。

言語グループの情景
使徒6-1そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシャ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。6-2そこで十二使徒は弟子全体を呼び集めて言った、「わたしたちが神の言をさしおいて、食卓のことに携わるのはおもしろくない。6-3そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、6-4わたしたちは、もっぱら祈と御言のご用にあたることにしよう」。6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。
ここでいうヘブル語とは、土着のヘブル人の言語という意味で、アラム語のことであろう。

ステパノの殉教場面
使徒7-56そこで、彼は「ああ、天が開けて、人の子が神の右に立っておいでになるのが見える」と言った。7-57人々は大声で叫びながら、耳をおおい、ステパノ目がけて、いっせいに殺到し、7-57彼を市外に引き出して、石で打った。
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)