「新約聖書」とその時代
第五回 使徒行伝と当時の言語状況
(ラジオ放送のメモ:笹倉正義)

カルチャーラジオ、歴史再発見
新約聖書とその時代の5回目、「使徒行伝と当時の言語状況」
聖書学専門 千葉大学教授 加藤隆さんのおはなし
2010/7/20 20:30-9:00 聴講者 笹倉正義(記)

1.使徒行伝
使徒行伝はイエスの活動のあとの弟子たちの活動の物語ということになっている。

2.使徒行伝の言語状況を二つの面から考える。
1)使徒行伝の語っている歴史的な現実における言語状況
2)使徒行伝の物語における言語状況

3.聖霊降臨時の言語奇跡
ペンテコステ五旬祭というユダヤ教の祭り、この日に起こったとされる聖霊降臨、聖霊が下ったという出来事のことが記されている。エルサレムに集まっている人たちの言語について記されている。ペンテコステというのは、ユダヤ教の重要な祭り過越の祭りの50日後に行われる祭り。イエスの十字架事件が過ぎ越しの祭り前後で生じたということになっているので、その十字架事件の50日後の出来事だとこの物語はなっている。ペンテコステの日に、イエスの流れにとどまろうとする人々がエルサレムに集まっていた、そうすると、天から聖霊が下って、そのもの達か聖霊によって異なった言語で話し出した。一種の奇跡。2−5「ところでエルサレムには天下のあらゆる国民たちのうちからユダヤ人たち、信心深い男たちが住んでいた。そして、この物音がすると、多くの者たちが集まってきて驚いた。なぜなら、彼らのそれぞれの自分の地方の言葉で彼らが話すのを聞いたから」。

4.ガリラヤ人たちが話した言語地域のリスト
そして、その者たちのコメント、感想の言葉がその後に続く。彼らがみなガリラヤ人じゃないかと言ったそのあとで、自分たちの出身の地方の言語でかれらが話すということが指摘されて、そしてその後に、自分たちがどういう地方から来ているかということを示すリストがある。「パルテヤ人たち、メディア人たち、エラム人たち、それからメソポタミヤ、ユダヤ、それからカッパドキヤ、ポントス、そしてアジヤ、フリギヤ、それからパンフリヤ、エジプト、それからキレネに接するリビヤ地方に住んでいる者たち、そして滞在中のローマ人たち、ユダヤ人たち、それからプロセビット(ユダヤ教への改宗者のこと)、クレタ人たち、アラビヤ人たち、これらの私たちは彼らが私たちの言葉で神のさまざまな偉大さを話すのを聞いている。このように記されている。この物語は歴史的で出来事をあらわす体裁になっているが、その物語にかかれていることすべてが歴史的に厳密に正確な内容だとは限らない。このことは背景となっている歴史的状況についても当てはまる。実際こうだったのではないかと思われることと、たとえばこの使徒行伝の物語でどのように設定されているか見極めることが必要である。

5.イエスの時代の地域区画
紀元後一世紀前半、半ば近くだが、歴史状況として、一応順当だと思われることを確認する。東地中海沿岸の地域、ここはローマ帝国が支配していた。北側はギリシャ、小アジヤ、南はエジプト、東はシリヤ、パレスチナ。ギリシャの勢力はアレキサンダー大王以来このあたりを支配していたが、紀元前一世紀ローマが支配者となってイエスとその時代にはローマが支配していた。ローマはさらに東の地方、メソポタミヤの地方に勢力を伸ばそうとしたが、パルチヤ帝国といペルシャ系の帝国があってそこの勢力とぶつかって一進一退を繰り返していた。パレスチナではエルサレムを中心とするユダヤ人、北のガリラヤ地方には多数のユダヤ人が住んでいた。つまりユダヤとガリラヤはユダヤ人たちの地域だった。二つの間にサマリヤがあって、ここにはサマリヤ人が住んでいて、このサマリヤはユダヤ人の地方ではないことになっている。

6.ディアスポラのユダヤ人
紀元前6世紀後半バビロン捕囚のあとからのことだが、パレスチナ以外地域にユダヤ人が存在するようになる。これらのユダヤ人はディアスポラのユダヤ人という、離散のディアスポラと訳すげきだが、あまり離散という言葉は使わないでディアスポラのユダヤ人と言っている。紀元前6世紀後半当時からするとすでに600年の歴史がある。広大な領地を有する大帝国が長期に亘って支配するようになると、広い範囲で平和が続く。こうした中では、さまざまな部族、民族が集まって団結して暮らし続けていかなければならない、という理由が薄れてくるので、それぞれの部族民族の伝統的な居住地以外のところに移り住む者が生じてくるのが自然なことで、ユダヤ人の場合も例外ではない、ということになる。

7.ユダヤ人がエルサレムに集まる理由
ペンテコステの場面に戻ると、さまざまな所に住んでいるユダヤ人がエルサレムに来ていることが記されている。パレスチナのエルサレム以外の地方、ガリラヤ地方から来ているユダヤ人もいただろうが、それ以外はディアスポラのユダヤ人たちがエルサレムにきているということになる。エルサレムに遠くからのユダヤ人が集まるのは、いろいろな理由、交易などの理由もあっただろうが、なんと言ってもエルサレムが神殿の町だからである。ユダヤ教では神殿はエルサレムに一つあるだけである。神殿には祭壇があって、祭壇で神に犠牲をささげる。この犠牲祭が神殿の活動の中心になっている。古い時代にはあちこちに祭壇が造られていたが、紀元前1000年のあたりに王国が生じ中央政権ができたが、ダビデ、ソロモンと続く、ソロモン王の時にエルサレムに神殿が造られた。祭壇についても中央政権の体制を反映させようとした事業だと言う風に考えられる。エルサレムに神殿を造ってもそれで各地の祭壇がなくなるのではないが、時が経つうちにエルサレムの神殿が唯一の神殿であるという事実が確固としたものになる。神殿への巡礼はすべてのユダヤ人の義務になっていた。少なくとも年に3回しなくてはならないが、実際にはこの決まりどおりに巡礼を行うのは不可能だった。多くのユダヤ人たちが神殿のあるエルサレムにやってくる。

8.イエスの時代は第二神殿
ソロモンが造った神殿が第一神殿、この神殿は紀元前6世紀前半にユダヤ人たちの王国が最終的にバビロニヤによってエルサレムが陥落して、そこにあった神殿も破壊された。そのあとはバビロン捕囚になるが、半世紀ほどして バビロン捕囚が終わって、紀元前6世紀後半ですが、ペルシャが支配する時期にすぐにではないがしばらくして第二神殿が建てられた。この第二神殿はあまり豪華なものではなかったようだが、紀元前一世紀の末近くになって、ローマの時代だが、ヘロデ大王が大修復工事といわれている工事を行ってかなり立派なものにした。イエスやパウロやペテロが行き来しているのはこの立派な第二神殿だったということになる。この第二神殿は紀元後一世紀後半のユダヤ戦争の最後のときエルサレムが陥落したときに破壊された。それ以来、第三神殿は建てられていない。

9.ユダヤ人たちのひろがり
引用した使徒行伝のテキストには、エルサレムには天下のあらゆるところからユダヤ人たち、信心深い男たちが住んでいた、という表現がある。それを受けて、9-11節の記述は天下のあらゆる国民たちのリストになっている。このリストの各項目の人々の居住していたと考えられる地域は、当時のローマ帝国とパルチヤ帝国の両者の地域をだいたいカバーしている。紀元前4世紀後半にアレキサンダー大王の支配した領域の全体にあるような広がりになっている。

10.ユダヤ人言語の経緯
ユダヤ人たちの言語状況について、まず常識的な理解を確認する。

11.ヘブル語
古い時代にはユダヤ人たちは基本的には自分たちの固有の言語であるヘブライ語を用いていたと考えられる。紀元前13世紀の出エジプトの出来事の時、あるいはそれから半世紀後のカナンでの定住生活の開始の時などに彼らが何語を用いていたかは、かなり難しい問題だが、彼らが団結してある程度以上の長い期間に亘ってともに暮らすようになってからは、ヘブライ語が主要な言語だ、というイメージでよいと思われる。

12.アラム語帝国の影響
しかし、紀元前8世紀に、当時南北に王国が分かれていたのだが、北王国がアッシリヤに滅ぼされた。アッシリヤ帝国の共通語は、アラム語というヘブライ語に似ているが、やっぱり違う言語。アラム語がアッシリヤ帝国の共通言語になっていた。アッシリヤ帝国が支配した領域、またその影響が強かった領域では、アラム語が無視できなくなった。それでもこのときにまだ独立を維持していた南王国では内部的にはヘブライ語が用いられていたのではないかと想像されるが、強く主張できない。紀元前6世紀前半にバビロニヤによって南王国も滅ぼされて独立王国がなくなって、バビロン捕囚が半世紀続いて、紀元前6世紀後半にバビロン捕囚が終わって、そしてあたり一体がペルシャ帝国が支配する状態になった。広大なペルシャ帝国の言語状況も複雑だったようだが、結局のところ全体としてはアラム語が便利に使われていた共通語だったようだ。このペルシャ期になってからと一般のユダヤ人たちはアラム語しかわからないという状況になってしまった。

13.聖書はヘブル語
紀元前5世紀から4世紀にかけて、ペルシャ支配の時期に、ユダヤ教の聖書の最初の部分が編纂されてそのあと、だんだんその他の場所が付け加わってくるが、ユダヤ教の聖書ではヘブライ語が用いられていた。つまり、ユダヤ人たちにとっては、昔の言語であって、特別に勉強した人たちだけがわかるかつての民族固有語というのが、採用された。でき上がった聖書を朗読しても一般のユダヤ人たちは理解できなくて翻訳、アラム語への翻訳と思われるが、翻訳が必要だった。

14.ギリシャの影響
そして、紀元前4世紀から後半になるとアレキサンダー大王の征服事業が行われて、あたり一体がギリシャ勢力に支配された。インドまで及ぶような広い範囲がギリシャ勢力の支配下におかれたが、一世紀ぐらい経つと、ペルシャとメソポタミヤ地方はペルシャ的な勢力によって奪い返される。ギリシャ語圏ではなくなる。この時点で、ギリシャ勢力が支配した東地中海、ギリシャ、小アジヤ、シリヤ、パレスチナ、エジプト、エジプトのさらに西の地方ということになる。

15.ローマ帝国の影響
紀元前一世紀にローマがギリシャ勢力に代わって、このあたりの支配者になる。ローマの固有の言語はラテン語というべきかと思われるが、東地中海沿岸の地域では、ラテン語は支配的にならない。紀元後一世紀になって、イエスとその後の時代ですが、この領域は共通語という観点からはギリシャ語とアラム語という、二つの言語が用いられていた。

16.二ヶ国語地域
ギリシャ語はギリシャ、小アジヤ、エジプトで用いられていた。アラム語はパレスチナ、それからメソポタミヤ、ペルシャで用いられていた。シリヤは2ヶ国語地域だというのが常識的な理解である。共通語がギリシャ語とアラム語だからといってそれぞれの言語圏のものならばその共通語が使える、というのではない。それぞれの土地のいわば地方語しか分からないような者も多かったと思われる。当時のユダヤ人たち、ディアスポラのユダヤ人たちも含めて、ギリシャ語圏かアラム語圏に属している。しかし、自分の住んでいる土地の地方語しか分からない者も少なくなかっただろう、ということになる。パレスチナはアラム語圏、パレスチナのユダヤ人たちは一般の人も含めて、まずはアラム語を使っていた、というのが常識的な理解である。

17.使徒行伝の世界言語
使徒行伝のテキストに戻ると、エルサレムにいたイエスの流れの者たちが、聖霊を与えられて、さまざまな言語で話始めた。彼らはガリラヤ人だということになっている。ガリラヤはパレスチナの一つの地方でユダヤ人の地方であるから、常識的にはアラム語を彼らは話している、と考えられる。ところが彼らが一握りのキリスト教徒だが、奇跡的にさまざまな言語で話せるようになっている。天下のあらゆる国たちという表現があるから、これらの言語が全世界の言語にあたるような感じになっている。しかもさまざまな言語で語られているのは、神のさまざまな偉大さとされている。キリスト教がさまざまな言語で全世界に広がることを象徴的に示す場面だ、都合のよいように理解されてしまっていると思われるが、いろいろな問題がある。

18.使徒行伝の地域リストが示す世界
国民たちのリスト、さまざまな地域のリストは全世界のものではなくて、アレキサンダー大王の支配地域にあたるような領域のものでしかない、ということがある。問題はこれだけではない。ガリラヤ人のグループがさまざまな自分たちの地方の言語をはなしている、というので見物人たちが驚く、そして見物人たちの出身についてのリストが記されていた。このリストはガリラヤ人グループが話しているさまざまな言語に対応していると考えられる。ただし、ユダヤ人たち、プロゼリットたちがありますがこれらは言語のリストに対応しない。このリストを読み飛ばさずに注意深く確認する必要がある。

19.ユダヤ地方の言語の考察
このリストにはユダヤという地名が含まれている。ユダヤに住んでいる者たちがいる。ユダヤにすんでいる者達が話す言語をエルサレムで聞くことは、驚くべきことだということになる。ところで、エルサレムはユダヤ地方の中心都市である。ユダヤで話されている言語は常識的にはアラム語である。エルサレムはユダヤ地方の中心都市でアラム語が使われていると考えるのが常識である。ところが、この場面ではエルサレムでユダヤの言語つまり、アラム語が聞かれることは驚くべきことだ、とされている。これを読んでいる読者の方が驚く指摘だ。

19.ギリシャ語
つまり、エルサレムではアラム語以外の言語が使われているのが普通だ、この物語の設定ではなっている。それは何語か、かなりむりな感じはあるが、候補になりえるのはギリシャ語しかない、ということになる。そして、使徒行伝に書かれた国民たちのリストをもう一度吟味する必要がある。当時のギリシャ語圏、アラム語圏全体をカバーするリストになっているかのようなのだが、決定的に抜けている地域がある。それは、ギリシャである。常識式的にギリシャ語圏だと考えられる地域、小アジアの諸地方やエジプト方面については、ギリシャ語は共通語かもしれないが地方ごとではギリシャ語圏ではない言語が使われていることは十分に考えられる。ギリシャ語は共通語だけれども、現地にもともとあった言語ではないということがあるから。しかし、ギリシャと言う地域では、基本的に全員がギリシャ語を使っていると考えられる。ギリシャ語はギリシャの言語である。使徒行伝の著者がギリシャのことを知らなかったということはあり得ない。使徒行伝の後半ではパウロがギリシャの各地でいろいろ活動する様子が記されている。したがって、このリストにギリシャという地名がない、ギリシャ人という言及がない、ということは意図的なことであって、ギリシャ語がこのリストに含まれるべきではないからだ、ということになる。

20.ギリシャ語がエルサレムの共通語は無理
このリストは、エルサレムで耳にすると驚かなくてはならない言語のリストである。アラム語も含まれる。しかし、ギリシャ語がこのリストに含まれていない、ということは、ギリシャ語はエルサレムで耳にすると驚かなくてはならない言語ではない、ということになる。つまり、使徒行伝の物語の設定としては、エルサレムではギリシャ語が通常使われている言語だということになる。これは、やはり驚くべきことだと思われる。この引用した使徒行伝のエピソードの直後にペテロが立ち上がって見物人たちに演説する場面がある。やはり皆に分かる言語を使ったということになる。それは使徒行伝の設定ではギリシャ語である。エルサレムではギリシャ語が唯一の共通語だったという設定は歴史的事実に対応していない、とかなりはっきり行ってよいと思われる。

21.ルカの立場の考察
つまり、ルカが自分の物語で行った設定でしかない、ということになる。では、なぜルカがこのような無理な設定をしたのか、それはルカの立場が文化的にはギリシャ語優先主義だからである。ルカ文書全体がギリシャ語で書かれている。それだけではなく、使徒行伝は簡単に言うならば、さまざまな伝道活動の物語である。ほとんどの場合ギリシャ語で伝道活動が行われている。ギリシャ語以外の言語でされている場面が無いのではないが、ごくわずかであるし、ギリシャ語以外の言語による伝道活動があると考えるしてもその伝道活動によってキリスト教徒になるものは、使徒行伝の物語では、一人もいない。

22.ギリシャ語対バルバロイ
そして、このこととの関連で、使徒行伝の最後近くにあるマルタ島でのエピソードが極めて重要になる。28章の最初のところ、パウロの物語になっているが、パウロはすでにエルサレムで逮捕されて、長く牢獄にとどめられていた。そしてローマに送られることになる。ところがパウロをのせた船が難破する。船に乗っていた者たちは、マルタ島にたどりつく。イタリヤ半島の南方にある比較的小さな島で、今もこの名前で呼ばれている島のことだと思われる。

で、このエピソードの最初の所にバルバロイたちという表現が二度用いられている。2節「バルバロイはわたしたちに極まりない人間愛を提供した」、4節「バルバロイは見た、うんぬん」この2箇所。このバルバロイという言葉は、ギリシャ語が話せない者達について軽蔑して用いられる差別語で、野蛮人といったぐあいに訳される言葉である。ここにはギリシャ語を優位におく文化的な構造が露骨に示されていることになる。パウロはこのマルタ島に3ヶ月滞在して、そのあとローマに向けて出発する。バルバロイという語はルカ文書の全体の中でばかりでなく、新約聖書の中でも、ここに2回だけ使われているだけである。こうなると、バルバロイつまりギリシャ語が分からないような野蛮人は伝道を試みるに値しない、ということが示されている、と考えられる。

さきほどギリシャ語優先主義という表現を用いたが、優先などというとギリシャ語以外の言語にもそれなりの価値を認めているかのようで、手ぬるいのかもしれない。ギリシャ語の絶対的優位の立場といった具合に言うべきかもしれない。しかもこのギリシャ語絶対優位の立場は、それとなくギリシャ語を高い位置におくものではなくて、そういう主義の問題というかそういうものではなくて、ギリシャ語がわからないものは伝道の対象にならない、神との関連でもこの立場が貫かれている。ギリシャ語が分からないものは救われなくてもいい、といってしまえるような立場になっている。ルカはもう少し微妙なので、今の言い方はちょっと行きすぎなのですが、この部分だけとるとそういう立場かと、十分に疑われるような立場になっている。ルカはキリスト教をかなりの無理を承知で文化的なところでギリシャ化しようとしている、と思われる。

アナウンサー「新約聖書とその時代の5回目、使徒行伝と当時の言語状況、おはなしは、聖書学専門 千葉大学教授 加藤隆さんでした」。
以上
(以上のメモ内容は、放送そのままではない)

----------------------------------正義のしおり------------------------------
ささくら修道会指定:口語訳聖書(日本聖書協会)より

パウロのギリシャ語
使徒行伝21-37パウロが兵営の中に連れて行かれようとした時、千卒長に、「ひと言あなたにお話してもよろしいですか」と尋ねると、千卒長が言った、「おまえはギリシャ語が話せるのか」。
これは二人が密談をしたのであり、周囲の者たちはギリシャ語を知らないとパウロが判断したからである。すなわち、エルサレムでは、ギリシャ語は一般的でないことになるのではないか。

パウロのヘブル語
21-40千卒長が許してくれたので、パウロは階段の上に立ち、民衆にむかって手を振った。すると、一同がすっかり静粛になったので、パウロはヘブル語で話し出した。22-1「兄弟たち、父たちよ、いま申し上げるわたしの弁明を聞いていただきたい」。22-2パウロが、ヘブル語でこう語りかけるのを聞いて、人々はますます静粛になった。
群衆は、保守派の人々で、ヘブル語の分かる人々であった。ヘブル語を話せるのは、民族固有の特殊な教育を受けた、尊敬に値する人、ということになる。

マルタ島の人々への布教
28-9このことがあってから、ほかに病気をしている島の人たちが、ぞくぞくとやってきて、みないやされた。28-10彼らはわたしたちを非常に尊敬し、出帆の時には、必要な品々を持ってきてくれた。
この時のパウロはローマ皇帝に上訴した囚人であって、ルカはパウロの付き人の立場である。非常に寛大な扱いをされている。パウロはエルサレムで語ったことをローマでも語らねばならない、というイエスの啓示を受けていた。わたしは、この記録が、この島の人々の素朴さを好意的に記録していると思う。ちなみに口語訳聖書では、バルバロイは、「土地の人々」と訳されている。

ガリラヤ人に起こった奇跡
聖霊降臨時に弟子たちが語った言語地域に「ユダヤ」が含まれたのは、単にヘブル語使用の意味だったという可能性はないのだろうか。無学な、イエスの弟子たちガリラヤ人が、エルサレムで、人々に福音をヘブル語で語りかけるのは驚くべきことのはずだから。
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)