「新約聖書」とその時代
第六回 初期エルサレム共同体とその変遷

カルチャーラジオ、歴史再発見
新約聖書とその時代の第6回目、「初期エルサレム共同体とその変遷」
聖書学専門 千葉大学教授 加藤隆さんのおはなし
2010/8/3 20:30-9:00 聴講者 笹倉正義(記)

1.今回の目的
使徒行伝の物語の展開に沿って、当時のエルサレムにおける、エルサレム初期共同体について、その経済的な側面について検討する。

2.エルサレム初期共同体
ペンテコステの出来事のあと、エルサレムの弟子たちというか、信者と言うか、彼らはエルサレム初期共同体(研究者たちが便宜上呼んでいる)をつくった。共同体は文字通り24時間共に生活するという共同体生活を始める。入会するものが全財産を共同体に寄付しなければならない、ということが大きな特徴になっている。共同体のメンバーは全員が宗教的な活動に専念していて、生産活動を行っていない、ようだ。このために、この共同体は財政的には入会者の寄付に全面的に依存している、ということになる。

3.使徒行伝の歴史的体裁
こうした共同体生活の様子は、使徒行伝2章の終わりの方に記されている。この中で経済的な側面ついては次のように記されている。講師の訳「すべての信者たちはひとつになっていた。そしてかれらは全てを共通に有していた。彼らは財産や持ち物を持って、だれかに必要があるならばそれらを全ての者たちに彼らは分けた」。この使徒行伝の記述が歴史的現実にどれくらい忠実なのかという問題は常に念頭においておかなくてはならない。こうした情報は、使徒行伝の記述しかない、ということがある。したがって、疑問をさしはじめると、際限がない、ということになる。しかし、使徒行伝の記述が歴史的な体裁になっているということも確かで、著者にとって重要だと思われていることが記されていることは、間違いない。現実があって、それについて思索がある、考えがある、めぐらされている。その思索の内容がどれほどの価値があるのか、ということは歴史的事実と対応しているかどうかということとは別に評価しなければならない。

4.ルカの歴史認識
結論的にいうならば、ルカの思索は、キリスト教の展開にとって極めて重要なものになった。したがってルカにとって、つまるところは、のちのちキリスト教の立場にとって歴史的の展開において重要だとされる問題があつかわれている、ということに注目して、関心を向けることにする。


5.財産の共有
まず、「彼らは全てを共通に持っていた」とされている。彼らというのは共同体のメンバー全員のことである。その直前に、彼らが一つになっていた、と確認されている。「所有」と言う言葉をあえて用いるなら、所有しているのは、一つになっているメンバー全員であって、個人の所有・私有財産は認められていない。全てが共通という状態で、一つになっているメンバー全体が全てを所有している、ということになる。共同体のこの財産は、その次に彼らは財産や持ち物を持ってとされているから、物の状態にあった場合、それを売れば代金は共同体のものになる。そのあと、分配について記されている。「誰かに必要があるならば、それらを全ての者たちに彼らは分けた」、必要がある状態になる「誰か」が生じる。売却によって生じた代金が、この誰かに与えられるという感じの文章になっているが、たとえそうだとしても、必要に応じて与えられるのだから、お金という形ではのこらずに、必要のためにそのお金がすぐに使われることになる。お金が個人の手元に残ることにはならない。実際には食料とか衣服といったものの形になっているものの分配されるものも含まれている、と考える。必要が生じるのは「誰か」なので共同体メンバーの一部のものである、という感じがする。

6.財産の切り崩し
それなのに、全てのものたちに彼らは分けた、となっているのはおかしいような感じを受けるかもしれない。このあたりがギリシャ語を直訳してしまうと変な日本語になってしまう。必要が生じるのは誰かなので、共同体メンバーの一部のものでしかないのかもしれない。でも、それが共同体のメンバーであるなら、それが誰であろうとも分けるということが行われる、ということが表現されている、と考えてほしい。私有財産が認められていないので、入会者は自分が所有していた私有財産を個人として所有できなくなる。個人の財産だったものは、共同体の所有になる。共同体のメンバー全員は、こうした共同体の財産を必要に応じて切り崩しながら暮らしている。

7.ペテロにおける目的と手段
このエルサレム初期の最高指導者はペテロだった。ペテロの指導によってこのような共同体が生じている、ということになる。生前のイエスが活動していたころの様子から考えると、この共同体の様子には驚くべきところがある。イエスは町や村を巡り歩くという形で活動していた。イエスの活動の対象となる人々は、自分たちが日常の生活をしている町や村から移動する必要はなかった。自分たちの日常生活のスタイルを変更させる必要がない。イエスが町や村に来ると、イエスと何らかの関係が生じるが、これは短期間で終わりになって、イエスはまもなく別の町や村に行ってしまう。人々は自分たちの町や村に残って以前からの日常生活が続く、ということになる。こうした様子から、人々が通常の日常生活を大きく変化させる必要がない、とイエスが考えていた、ということになる。人々へのイエスの働きかけも、個々の場合、極めて短期間だとされていた、ということになる。

8.日常生活の変更
ところが、エルサレム初期共同体では、メンバーになるものは、以前の日常生活のありかたをほぼ全面的に捨てさらなければならないことになっている。特に自分の財産を全て手放さなくてはならない、ということは大きな犠牲である、ということができる。毎日の生活の場所も寝る場所も含めて、共同体メンバーとの共同生活の場に全面的に移る。宗教的な立場から日常生活の流れからでなくてはならないことが要求されるのは、めずらしいことではない。極端な場合は修行僧になるような場合で、それ以前の生活を全面的に捨てて、まったく別のスタイルの生活を始める。修行者のグループに参加したり、個人で特殊な生活をしたりする。もとの日常生活に二度と戻らないような場合もある。エルサレム初期共同体の場合は、きびしい修行者集団のような場合にあてはまる。エルサレム初期共同体の生活の様子がペテロの指導によるものだとすると、なぜペテロはこのような指導をしたのか、ということになる。人々が自分たちの日常生活を捨てることをほとんど要求しないというイエスの活動のありかたは、当時のユダヤ教の大きな流れの一つであるエッセネ派の姿ともおおきな対称を成している。エッセネ派というのは、荒野の修行者たち、真剣な修行者たちは自分たちの修行に専念していて、基本的には一般の人々には働きかけない。エッセネ派のかなり真剣な修行者たちだったと思われる。

9.イエスの場合
そうすると、洗礼者ヨハネやイエスは、一般の人々にかなり積極的に働きかけているから、純粋で真剣な修行者であるエッセネ派のイメージからは離れたすがたをしていることになる。しかも一般の人に働きかけるだけでなくて彼らに厳しい修行をしなくても良いという方向の指導をしている、という点である。それは、神からの積極的な働きかけがあってそれで十分だからだ、ということが背景にあったと考えられる。つまり、厳しい修行をしなくても良いという方向でキャンペーンを行っている、ということになる。ところが、イエスの死後まもなく、もっとも近いところでイエスに接していたと思われるペテロが通常の日常生活からかなり隔たった生活スタイルを採用しなければならないとされている共同体を作った、ということになる。イエスの指導のあり方とかなり根本的なところでことなった指導をペテロは行った、ということになる。厳しい修行をしなくても良いという方向の努力をイエスが行ったのに、それにまさに逆行するような方針をペテロが打ち出している。生前のイエスの周りにイエスと共に巡回の生活をする集団があった。イエスにつき従うこうした者たち全員を弟子たちと呼んでしまってよいのか微妙なのですが、意味を広く考えることにして、弟子たちと呼ぶことにする。この弟子たちにももともとの日常生活があった。ペテロやヨハネはガリラヤ湖の漁師だったようだ。しかし、彼らは巡回するイエスにつき従ったのだから自分たちのもともとの普通の日常生活を捨てなくてはならない。イエス自身があちこちに移動しているので、もともとの日常生活を続けながら部分的にイエスに従う、いわばパートタイムでイエスに従う、こういうことはできないからである。イエスにしたがう、ということを行うことによって、彼らは自分たちの元々の日常生活のスタイルを全面的に変更して、新しい生活スタイルを行うことになった。

10.宣教の効率化
イエスがこのような弟子たちを採用したのは、基本的にはイエスの活動を分担して活動の効率を上げようとしたからだ、と思われる。イエス一人があるいは弟子たちをつれたイエスがあちこちの町や村を訪れるのではなくて、弟子たちだけが訪れる町や村がある、ということになった。巡回訪問の活動はどうしてもイエスが行わねばならないのではなくて、イエスでないものが同じ活動をしても良かったということになる。十二人をとくに選ぶというエピソードが福音書にある。実際に十二人という人数だったかどうかはともかく、優れた弟子たちとそうでない弟子たちがいた、ということになる。だからといって優れているという弟子たちが完璧だったということではない。いずれにしても優れた弟子たちの筆頭だったと思われるペテロは、十字架事件のあと厳しい修行をしなくてもよいといかつての方針と逆行する方向での指導を行っている。エルサレム初期共同体の生活の様子は、それらの人が従来からの普通の生活を捨てて新しい生活をしている点において、イエスの弟子たちの生活のあり方に重なっている。

11.普通でない生活
それでない生活が目的になっている。なにが適切なのかについての最終的な判断はできないが、生前のイエスの活動のありかたの観点からみるなら、エルサレム初期共同体の姿からは、ペテロは手段を目的に取り違えているということができる。弟子としての活動は、イエス一人だけではできない活動を能率よくするための活動だとペテロは割り切ることができなかった。イエスは全ての人が普通の生活を続けるべきだ、という立場でした。弟子たちのような者が生じるのは能率向上のために、望ましいことではないが必要なことだったと思われる。しかし、ペテロは弟子としての生活のような普通でない生活をすること自体に価値があると考えたことになる。エルサレム初期共同体では普通の生活を続けるべきという主張は消えてしまっている。共同体の外の者たちは、共同体のメンバーになって普通でない生活をすべきだ、ということになっている。

12.私有財産
エルサレム初期共同体の姿について、ペテロを代表させて考えているが、かつての他のイエスの弟子たちもこの共同体に参加していたようだ。したがって手段と目的を取り違えるということは、他の弟子たちにもあてはまることになる。このエルサレム初期共同体の共同生活の様子については、先ほどいくらか読んだ使徒行伝2章のテキストのほかに良く似た著述が4章の終わり近くにもある。4章の部分、財産に関する部分をみてみる。「信じた者たちの群れは、一つの心一つの魂だった。そして誰一人として自分に属しているものについて、自分のものとは言わず、彼ら全てが共通だった」。この2章のものと4章のものはかなり似ているが、同じではない。2章では、「信者たちは一つだった」と単純に書かれている。ところが4章では、「一つの心、一つの魂だった」とされていて、心と魂は一つだが、他の部分ないし側面については一つではなくなっているかのようだ。また、2章では、彼らは全てを共通に有していた所有していたとされていて、メンバー全員あるいは共同体が全てを所有していたとされている。4章では彼らに全てが共通だった、となっていて、持つとか有しているという意味の動詞がなくなっている。そして、自分に属しているものについて自分のものと言わず、とされている。2章では財産は全て共同体に属していて、私有財産は存在していない。4章では自分に属しているものがあると、まず確認されている。私有財産がそんざいしていて、ただし自分の私有財産について自分のものと言わずに、とされていて私有財産に固執しない、態度が確認されて、そして彼らに全てが共通だったとされている。

13.コイナ
つまり私有財産があるのだが、それれらの財産はメンバーのものたちに共通である、という状態であって、いわばメンバーの間で流用できる。共通であると訳したが、この部分はギリシャ語ではコイナというギリシャ語になっている。財産についてのこのような位置づけは、古代ギリシャ世界に強力に存在していた。友人の物(持ち物、財産)は、友人の物は共通だ、コイナだという有名な格言なのだが、こういうあり方に酷似している。このありかたは現在においても西洋社会ではかなり強力なものになっている。これは上層の豊かで自由な個人の間での友人同士の態度である。ギリシャや西洋の上層の人々は、個人として、自由な個人として独立している。しかし、孤立しているのではない。こうした個人の間を結び付けているのが友人の関係である。友人は単なる仲良し仲間といったものでなくて、社会の規範や道徳や制度などを超えるような、もっとも強固なつながりである。彼らは個々に私有財産を持っている。上層にいるのだから、かなりの私有財産と考える。それらの財産を各人が確保していて、しかし絶対に他人のために用いることがない、というものではない。ありあまるほどの財産がある。友人の間ではそれらの財産は共通である。つまり、相互援助のためならば惜しまずに、自分の物と言わずに、用立てる。彼らは有り余る権力と財力を持っているのだから、このような態度もそれほど難しいことではない。

14.方針変更の理由
いずれにしても、このエルサレム初期共同体のメンバーに私有財産を認めないという完全な財産共有制だったのが、メンバーに私有財産が認められるという原則的なところでの変化が生じた。どうしてこのような変更が生じたのか、ということになる。使徒行伝の2章と4章にこの共同体の生活の様子についての2つの著述があって、4章になると変化が生じている。そうすると、その間にある部分でこの変化の様子が説明されているのではないか、ということになる。

15.挿入エピソードが教えるもの
この二つの生活の様子についてのテキストの間には、神殿にいた足の不自由な男のエピソードが記されている。かなり長い物語なので、具体的に細かく検討することはできないが、簡単に言うとつぎのような内容である。エルサレムの神殿に生まれながらに足の不自由な男がいて、毎日物乞いをしていた。そこにペテロとヨハネが通りかかって、男は金銭を求めるが、ペテロは「私には金や銀はない」といって、金銭をあたえない。しかし、男の足を癒した。これは奇跡である。奇跡が起こったので神殿の境内に人々が集まってきて、その人々に対して、ペテロが演説をする。それは、ちょっとした騒ぎになっているので、神殿当局の者たちがきて彼らを投獄する。翌日、神殿当局の者たちの前で裁判のようなものが行われて結局彼らは釈放される。ここのところで、4−22「男が40歳を過ぎていた」という指摘がなされる。そして彼らは仲間たちのところ、つまり共同体に帰る。で、この足の不自由な男だが、彼は生まれながらに足が不自由で毎日物乞いをしている。ペテロにもお金を求めている。で、かれは物乞いであって、貧しい者である。毎日物乞いの仕事をしなければならない状況だったと思われる。ペテロたちは、彼にお金を与えない。私には金や銀はない、と述べているがこの言葉は意味慎重だということになる。ペテロたちはエルサレム初期共同体のリーダー的な存在である。この共同体には財産があることが指摘されたばかりである。しかし、この物乞いの男にはお金を与えない。つまり、共同体の財産はメンバーたちのものであって、共同体の外の者たちには経済的な恩恵は与えられない、という方針だったと考えられる。しかし、ペテロは男の足を奇跡によって癒す。奇跡の力は共同体の外の者たちにも使ってよい、ということになっていたようだ。

16.長すぎる奇跡エピソード
ところがこの物語には不思議なとことがある。簡単に言うと、奇跡物語として、ちょっと普通でないところがある。奇跡物語は福音書などにもいくつか記されているが、多くの場合、奇跡が生じてそのあとの様子がいくらか書かれたあと、その奇跡物語は終わって、奇跡によって癒されたり、悪霊を追い出してもらった人は、それで場面からまもなく消えてしまうのが普通だが、このものがたりでは、癒された男がなかなか場面から消えない。奇跡のあとペテロが神殿の境内で演説しているときに、男がペテロのそばにいる。逮捕、投獄も、彼らが対象であって、ペテロとヨハネとその男が対象になっているようだ。翌日に裁判らしきものがなされているときに、ペテロとヨハネの横に、この男がいる。そして、かれらが釈放されて、仲間たちのところに行った、とあるから、ペテロとヨハネとその男三人が共同体に行ったように書かれている。

17.男の年齢の考察
そして、この男が釈放されて共同体に帰ることが記されている直前に、男が40歳を過ぎていた、という指摘がなされている。この指摘も多くの注釈者たちが困惑している指摘で、なぜこの男の年齢が書かれているのかということについて分からないと書いてしまっている注釈者もときどきあるくらいだ。多くの注釈書ではここはとんでいる。しかし、この年齢についての指摘は、この男の置かれている状況を理解する上でとても重要である。男は生まれながらに足が不自由で毎日物乞いをしている。つまり、貧しい者である。この男の足は奇跡によって癒された。このことについては彼自身も喜んでいるようだが、しかし、物語がかなり進んでから男は40過ぎだと書かれている。で、彼は貧しくてこの物乞いという職業で暮らしてきた。足が不自由であることは、職業上の能力だったと思われる。ところが、足の問題が解決してしまった、それ自体は喜ばしいことかも知れないが、他方では唯一の職業上の能力を彼は失ってしまったことを意味している。したがって、物乞いとしてこれから暮らしていけない、ということになる。しかも、男は若くなくて、40歳代。古代の40歳過ぎ、新しい職業を身につけることは極めて困難と思われる。そして、男はペテロとヨハネといつも一緒にいる。奇跡物語の常識からはずれた形になっている。そして、共同体にまでついてくる。共同体には金や銀があって、メンバーになればその恩恵に浴することができる。

18.金持ちと貧乏人
そしてこのエピソードをはさんで、以前は完全財産共有制だったこの共同体が、部分的な財産共有制になった。私有財産を認める共同体になったと指摘されている。男は共同体のメンバーになれば、住むところ、食べるもの、これは保証されることになる。しかし、この男のような者は無一物なので、共同体に寄付するものが何もない。このような問題がこの神殿にいた足の不自由な男の物語で指摘されていると考えられる。寄付ができない貧乏人出身のメンバーが増えてくると、共同体に収入がないのに、負担だけが増えるということになる。すると、この共同体のこのような様子をみて、入会をしたい金持ち出身の者たちが経済的な問題のレベルで躊躇するようになる。つまり、財産を全部寄付してメンバーになって、もし、共同体が財政的に破綻してしまったら、自分たちも無一物になって、貧乏人になってしまう可能性があるということになる。これが怖くて入会をしないものが出てくる。そこで、寄付に関する共同体のきまりが変更される。つまり、私有財産を確保していてよろしい、ということにした。こうしておけば共同体が財政的に破綻しても、自分の経済的安全は確保される、ということになる。

19.金持ちの心理に配慮
結論的なことを言うと、共同体の決まりという社会宗教的というべき圧力がある。これはペテロの立場では、神の前での正しさに重なるようなものになっている。共同体に全財産を寄付することは神の前に正しいことだから、なすべきことだ、という指導がなされていた。ところが経済的な安全を確保したい、という金持ち出身のメンバーになりたいものたちのことを配慮して、いわば極めて世俗的な感じのする理由から、この神の前での正しさ、とされていた規則が比較的簡単に変更されてしまう、ということがこのエピソードで示されている。アナニャとソフィラのエピソードでは、さらに社会的な栄誉、共同体の中で皆に尊重される者になりたい、という欲求やそれから共同体の規則に従うのか夫婦のきずなを尊重して夫婦のつながりの方を優先するのかといった問題も扱われている。こうしたさまざまな、世俗的な感じのする力が神の権威を背景にした共同体の決まりを変更する、変更させてしまっている様子が記されているということが、このあたりのテキストでは言える、とおもわれる。
以上

------------------笹倉正義のしおり---------------------

使徒行伝(口語訳聖書 日本聖書協会刊)から引用した関連聖句

2-43みんなの者におそれの念が生じ、多くの奇跡としるしとが、使徒たちによって、次々に行われた。2-44信者たちはみな一緒にいて、いっさいの物を共有にし、2-45資産や持ち物を売っては、必要に応じてみんなの者に分け与えた。2-46そして日々心を一つにして、絶えず宮もうでをなし、家ではパンをさき、よろこびと、まごころとをもって、食事を共にし、2-47神をさんびし、すべての人に好意を持たれていた。そして主は、救われる者を日々仲間に加えて下さったのである。

3-15いのちの君を殺してしまった。しかし、神はこのイエスを死人の中から、よみがえらせた。わたしたちは、その事の証人である。3-16そして、イエスの名がそれを信じる信仰のゆえに、あなたがたのいま見て知っているこの人を、強くしたのであり、イエスによる信仰が、彼をあなたがた一同の前で、このとおり完全にいやしたのである。

4-13人々はペテロとヨハネとの大胆な話しぶりを見、また同時に、ふたりが無学な、ただの人たちであることを知って、不思議に思った。そして彼らがイエスと共にいた者であることを認め、4-14かつ、彼らにいやされた者がそのそばに立っているのを見ては、まったく返す言葉がなかった。

4-22そのしるしによっていやされたのは、四十歳あまりの人であった。

4-23ふたりはゆるされてから、仲間の者たちのところに帰って、祭司長たちや長老たちが言ったいっさいのことを報告した。

4-32信じた者の群は、心を一つにし思いを一つにして、だれひとりその持ち物を自分のものだと主張する者がなく、いっさいの物を共有にしていた。4-33使徒たちは主イエスの復活について、非常に力強くあかしをした。そして大きなめぐみが、彼ら一同に注がれた。4-34彼らの中に乏しい者は、ひとりもなかった。地所や家屋を持っている人たちは、それを売り、売った物の代金をもってきて、4-35使徒たちの足もとに置いた。そしてそれぞれの必要に応じて、だれにでも分け与えられた。

------ペテロの金銭感覚---------
聖霊降臨以後のペテロの言葉にはリーダーの風格がある。
5-3そこで、ペテロが言った、「アナニヤよ、どうしてあなたは、自分の心をサタンに奪われて、聖霊を欺き、地所の代金をごまかしたのか。3-4売らずに残しておけば、あなたのものであり、売ってしまっても、あなたの自由になったはずではないか。どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人を欺いたのではなくて、神を欺いたのだ」。

8-18シモンは、使徒たちが手をおいたために、御霊が人々に授けられたのを見て、金をさし出し、8-19「わたしが手をおけばだれにでも聖霊が授けられるように、その力をわたしにも下さい」と言った。8-20そこで、ペテロが彼に言った、「おまえの金は、おまえもろとも、うせてしまえ。神の賜物が、金で得られるなどと思っているのか」。


---------「四十歳」記述の注釈---------
記者のルカは医者である。しかも、国(ギリシャ)がローマ帝国に敗れて、一時は奴隷に落とされ、人生の悲哀を味わっている。そして、危篤状態であった自分を、説明のつかない力でいやした人の存在を知り、のちに会った生母の話から、底知れぬ力の存在に総毛立つ思いもした。それ以後、彼の患者を見る目は深く、慈愛に満ちたものに変った。

そしてここに、この世に生まれて四十年間、人の世話を受け続け、屈辱的な日々の消化が自分の運命とあきらめていた男がいた。自分の前に人が立ったので、いつものように何か恵んでほしいと反射的に顔を上げた。ところが、その人は、金銭をめぐむ代わりに、自分を立ち上がらせた。心が真っ白になった次の瞬間、言い尽くせぬ喜びが男の身体を突き抜けて、ほとばしった。その人は、最後に言った、「歩いて家に帰りなさい。主からいただいためぐみを、家族と共に喜びなさい」。(そして、いい人がいれば、結婚しなさい)。ルカが名前を書かなかったのは、彼を仲間にしなかったためである。第一巻では、イエスの十字架を肩代わりしてくれた人には、「クレネ人シモン」と名前を書いた。彼は、その後、仲間になったからである。ルカ23-26。また、8-38悪霊を追い出してもらった人へのイエスの態度が、この例に重なる。この人の名前は不明である。

---------弟子となるには-------
イエスの弟子となるには、つまり、ペテロたちの仲間となるための、イエスの言葉がある。
ルカ14-33「それと同じように、あなたがたのうちで、自分の財産をことごとく捨て切るものでなくては、わたしの弟子となることはできない」。

---------寄付の問題----------
イエスの兄弟、ヤコブの手紙が新約聖書にある。ヤコブはペテロに代わって、エルサレム教会のリーダーになった。しかし、ペテロがリーダーなら喜んで資産を差し出した人々も、ヤコブの場合はどうだったのか。ヤコブの手紙には、金持ちからの寄付の欠乏を「非難」している箇所がある。

ヤコブの手紙1-10また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい。富んでいる者は、草花のように過ぎ去るからである。1-11たとえば、太陽が上って熱風をおくると、草を枯らす。それと同じように、富んでいる者も、その一生の旅なかばで没落するであろう。

5-1富んでいる人たちよ。よく聞きなさい。あなたがたは、自分の身に降りかかろうとしているわざわいを思って、泣き叫ぶがよい。1-2あなたがたの富は朽ち果て、着物はむしばまれ、1-3金銀はさびている。そして、そのさびの毒は、あなたがたの罪を責め、あなたがたの肉を火のように食いつくすであろう。あなたがたは、終わりの時にいるのに、なお宝をたくわえている。
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)