「新約聖書」とその時代
第一回 聖書の基礎
(ラジオ放送のメモ:笹倉正義)

2010/6/30(wen)NHK 2(10:15-10:45)歴史再発見
千葉大学教授 加藤隆(かとう たかし)

「新約聖書」とその時代
第一回「聖書の基礎」

1.聖書の成立
新約聖書は四〜五世紀にかけて、400年ぐらいかかって成立している。マルコ、マタイ、ヨハネ、ルカ、使徒行伝、パウロ書簡、・・・

2.聖書の共通点
  1)書かれたものである。
  2)権威あるものである。

問題点
  1)イエスは・・・
  2)ユダヤ教は律法(ユダヤ教のおきて)

3.イスラエルとユダヤの呼称について
二つに違いはないが、しいて言えば、イスラエルは「神の民」を強調したい時、ユダヤは「政治的」、「民族的」を強調したい時に用いられる。ユダヤ教とは言うが、イスラエル教とは言わない。紀元前13世紀に起こった出エジプトによって「神の民」が成立した。さかのぼって、アブラハムを先祖とする族長の時代がある。

4.ユダヤ教聖書の成立
ユダヤ教聖書の成立は紀元前五〜四世紀である。(ペルシャの時代)
北王国はアッスリヤに滅ぼされる。
南王国はバビロニヤ、ペルシャ、ギリシャ、ローマの支配を受ける。

5.七十人訳聖書
モーセ五書は、紀元前四世紀のペルシャ時代に、ヘブル語で書かれた。ペルシャが退き、ギリシャのアレキサンダー大王支配によるヘレニズム文化の時代になり、紀元前200年頃、エジプトのプトレマイオス朝の時、ヘブル語聖書がギリシャ語に翻訳された。七十人訳聖書と呼ばれている。(最初からギリシャ語で作成)。

6.キリスト教聖書
紀元後一世紀末、ユダヤの村「ヤムニヤ」でヘブライ語の39文書が聖書の文書とされた。キリスト教の聖書には反映されていない。ギリシャ語圏のキリスト教聖書がヘブライ語聖書から分かれた。

7.シナゴーク(会堂、ユダヤ教の教会)
週一回の参加が重要
ユダヤ教会の集会に参加してから、キリスト教の集会をした。
キリスト教徒がシナゴークの集会から追い出された。
キリスト教のシナゴークがキリスト教会となった。
七十人訳聖書がキリスト教の旧約聖書となった。

8.旧約聖書の位置づけ
律法 三部作
  第一部 「律法」正式名称だが全体を示す
  第二部 「預言者」
  第三部 「諸書」

ユダヤ教の聖書である「律法」は、あるべきすがたを示す。あるべき姿とは、神の前での正しい行いである。律法の全てを行えば神の前に正しい、とされる。

9.聖書の構成
キリスト教の聖書は、39あるいはそれ以上あるが、全体としては神と民の間のつながりについての物語である。
  1)神話的(アブラハム以前の物語)
  2)預言の書(人の活動の様子、必要なときはここを見ればよい、との位置づけ)
  3)知恵と文学(人間のさまざまな問題、生と死)
  4)詩篇(儀式、幅広い時代)
  5)箴言(民衆の物語の寄せ集め)
聖書は、1000年以上にわたって書かれ、きわめて多彩な内容となっている。

10.聖書学
聖書を目の前の状況に対応するために引用する。聖書は権威のある文書であり、聖書を引用した文書はその権威に与かる、という考え方。これを批判するかたちで、近代において「聖書学」が生まれた。古代以来の聖書の読み方を改める。19世紀になって聖書観が安定してきた。ユダヤ教やキリスト教の流れがあって、そこから聖書が誕生した。 
 
次へ 

ページ制作者:ささくら修道会 総長 笹倉正義
2017/8/20(コード変更 utf-jis)
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)

新約聖書(1954年改訳)